藤田直哉氏と佐藤雄一氏による、マジックワードに関する議論から詩歌の朗読パフォーマンスイベント「サイファー」のコンセプトまで

「内輪でたむろってるノリが、貫環境的に残るリズムを生みだすようなコミュニケーションになるようエクササイズ」という視点は、詩だけでなくネット、オフラインにも派生する面白いモチーフではないでしょうか。 発端となった藤田氏の議論も、広い意味での対話における語の原理的問題のように感じます。 長いタイトルになりましたが、それでも抜け落ちている論点の多々ある、内容の濃い議論だと思います。 ※発言の内容を見て、やや時間順でない形で編集しました。問題ありましたら手をいれてくだされば幸いです。 ※誰でも編集可です。
2
前へ 1 ・・ 3 4
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

@naoya_fujita 他のジャンルに応用してくれてる人もいます。またたぶん「じゃあドラッグでもいいのではないか」という意見がでてくると思いますが、それに関しては、あなたを変性する(新しい習慣にみちびく)のではなく破壊するから詩と違うと考えてます。

2011-08-26 05:36:49
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@yy_sato 非常に面白いです。視覚性に特化させてネット詩を肯定する僕とは明確に異なる、詩論です。「リズムで変性した状態」こそ詩人であり、ダンサーでもいいとのことですね。とても面白いです。続きを聞かせてください。

2011-08-26 05:34:31
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@yy_sato 「リズムにより意識の変成」により「新しい習慣にみちび」き、「内在的な自己肯定」と「自分のいなくなったあとの世界が実在すること、それが不確定であることを愛するための技術」が詩だとのこと。大胆で独自の詩の定義だと思います。面白いです。

2011-08-26 05:39:23
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@yy_sato これは自分が所属していると勝手に思い込んでいるジャンルであるSFの人間として、愚痴というか相談させていただきたいのですが、「無限に拡張」できるものであれば、詩を「詩」という言葉で認識する分割線や固有性がなくなりませんか?

2011-08-26 05:41:28
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

@naoya_fujita 仏教の例をだされたのでいうと、禅とは自分の詩学と近しいものを感じます。つまりエクササイズで不確定性をフィードバックするありかた、二者性の強調、経典(ドグマ)解釈の相対化などです(不立文字、臨機応変、師資相承)。ただ(・・・)

2011-08-26 05:43:04
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

@naoya_fujita 特権的なドグマがあってそれをひたすら解釈しろ、それが文学だという方向性にはのれません。

2011-08-26 05:44:38
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

@naoya_fujita そうですね。お応えになるかはわかりませんが、あなたにフィルタリングしてもらって、事後的にみいだされるものというふうに思ってます。

2011-08-26 05:45:49
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@yy_sato 多分、こうやって、詩がどうあるべきかとか、感情的反発も込みで色々と対話していくうちに、お互いが「何を重視しているのか」が差異として見つかっていくのでしょうね。おそらく、僕のネット詩やネットのアートの評価も、そうやって形成されてきた気がします。

2011-08-26 05:48:22
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

@naoya_fujita ただ、コンセプトだおれでネタ的な爆発力がないじゃないかという意見はあるかもしれませんが(どちらかというと浸透力、持続性、原理性重視だから)、音声詩サイファーなどでは音響、照明面で単純に楽しんでもらえるよう努力しある程度成功したということは添えておきます

2011-08-26 05:48:27
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

@naoya_fujita 長々とお付き合いいただきすいません。差異がクリアにできてぼくとしては有益でした。

2011-08-26 05:50:13
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@yy_sato 持続性に対しては、運動を長く続けて来られているのですから、重視していらっしゃるのだろうと思います。僕の方は瞬発的な快を重視しがちなので、持続する運動とはあまり縁がないです。「浸透力、持続性、原理性」の重視は、何か理由がおありですか? 趣味というか神経由来かも

2011-08-26 05:52:06
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@yy_sato 僕も、差異が明確になって、佐藤さんがどんな思いと理念でサイファーという運動を行っているのか理解できて、非常に勉強になりました。ありがとうございます。趣味判断は趣味判断として脇に置いた上で、その意義を考えてみたいと思います。

2011-08-26 05:54:28
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

@naoya_fujita まあゼロ年代的なお祭り勝負では「詩」は圧倒的に不利。下手に、お祭りの後を三番煎じでついていくより、モビリティー、具体性、浸透力、持続力、原理性という詩ならではの美質(とぼくがかんがえてるもの)をおしだしたほうが戦略的と思ったこからですね。

2011-08-26 05:54:33
佐藤雄一(Sato Yuichi) @yy_sato

@naoya_fujita そうですね。前のエクス・ポつだりのときはその辺詰められず、あまり生産的でなかった気がするので、すごくめんどくさかったとおもうのですが、こういうコミュニケーションができてありがたいです

2011-08-26 05:55:43
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@yy_sato こういうお互いに相手と自らを発見できるような有益な対話ができたらと思います。ひょっとすると、僕の重視する「映像」も「視覚的刺激」のリズムや身体性の問題から、佐藤さんの問題系に繋がるかもしれないとすら思いました。

2011-08-26 05:59:00
Master.T @Master_Tea2

今朝の佐藤さん@yy_sato と藤田さん@naoya_fujita のディコンストラクションからのやり取りは良かった。あれでこそ人文バトル。

2011-08-26 12:08:56
前へ 1 ・・ 3 4