「GIMPでCMYK」に関連するあれやこれや

あることないこと色々言われているみたいなのでツイート拾い集めてみました。 GIMPでRGB画像をCMYKに変換しようとしてつまづいた人は見るといいかも。
39
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
UNKAI @hypzwm

ソフトプルーフとCMYK疑似コンポジットでなんとかなりました。ありがとうございます。RT @yamma_ma ソフトプルーフはできるので変換前にできるだけ追い込んでいったほうがいいですヨ

2011-08-23 01:34:57
やまかわ aka やんま ま @yamma_ma

@hypzwm 先ほどまとめたページを見てきたのですが、ソフトプルーフの話が全然出できませんでした。ひょっとしたら何か勘違いされているのかも……。

2011-08-23 07:38:05
UNKAI @hypzwm

ご覧いただいたのですね。ありがとうございます。劣化も考えるとCMYKでの修正は難しいと感じたので、疑似コンポジットでの確認に留めました。作業手順の説明が複雑になるのも避けたかったのです。最終的な色味の確認としては必要でしょうか?RT @yamma_ma @hypzwm

2011-08-23 11:43:21
やまかわ aka やんま ま @yamma_ma

@hypzwm 公式ページや添付ドキュメントの説明にもありますが、疑似コンポジットは4版をいっぺんに見られるようにするためのトリックであって、色の確認のために利用するものではありません。

2011-08-23 12:10:17
やまかわ aka やんま ま @yamma_ma

@hypzwm 件のページに書いてあるような作業であれば、「印刷シミュレーション」表示を使ってください。 以下は純正機能ではなく拙作の改造版ですが参考までに。 http://t.co/NgBKFuX

2011-08-23 12:18:39
拡大

※GIMPの標準機能でもシミュレーションできる。ただ改造版ディスプレイフィルタを使用した方が条件を詳細に設定できたり、Photoshopに近い条件でシミュレーション表示できたりする。

UNKAI @hypzwm

なるほど、そこは勘違いしていました。ありがとうございます。RT @yamma_ma @hypzwm 公式ページや添付ドキュメントの説明にもありますが、疑似コンポジットは4版をいっぺんに見られるようにするためのトリックであって、色の確認のために利用するものではありません。

2011-08-23 12:18:02
UNKAI @hypzwm

GIMPによるCMYK変換、色の確認(色校正)について修正 (ローカルの確認用ファイルのパスをさらしてしまった・・・) http://t.co/0do6Mo7

2011-08-23 13:37:47
やまかわ aka やんま ま @yamma_ma

@hypzwm プラグインを使って確認しても構わないのですが、私が言っているのはいちいち変換しなくてもRGBのままで(ほぼ)リアルタイムに確認できるということです。例のビデオはご覧になりましたか?

2011-08-23 22:16:49
UNKAI @hypzwm

たびたび、ありがとうございます。ビデオは見ました。消化しきれないでいます。画像編集ソフトはフィルムスキャン後のゴミ取りくらいにしか使っていないのでなかなか敷居が高いです。RT @yamma_ma @hypzwm

2011-08-24 03:08:58
やまかわ aka やんま ま @yamma_ma

@hypzwm サイトの説明だと、分解して確認して、気に入らなければ戻って調整してまた分解……ですよね。そうではなくて、CMYKのシミュレーション表示を見ながら納得いく(または妥協できる)まで調整して、最後に分解、という流れの方が良いと思いませんか?ということです。

2011-08-24 03:35:37
UNKAI @hypzwm

その通りだと思います。RT @yamma_ma @hypzwm サイトの説明だと、分解して確認して、気に入らなければ戻って調整してまた分解……ですよね。そうではなくて、CMYKのシミュレーション表示を見ながら納得いく(または妥協できる)まで調整して、最後に分解、という流れの方が

2011-08-24 21:55:06

選択肢はこれだけか?

そもそも何故GIMPをチョイスするのか。他に選択肢はあるんじゃないのか。

やまかわ aka やんま ま @yamma_ma

RGB to CMYK変換のために普段使いもしないGIMPを導入しようとする層を他のツールに振り向けたいのだけれどもCMYKToolは玄人向けだったり。でもSeparate+よりは手間がかからない。

2010-12-11 16:16:32

Mac OS XだとColorSyncユーティリティーを使用したり、AppleScriptやsipsを使ってバッチ処理したりできる。

やまかわ aka やんま ま @yamma_ma

MacならColorSyncユーティリティー使えばいいのに…… QT @coolworks_rk: GIMPを落としてseparateプラグインを入れてみようと思ったのだが、思うようにいかない。うまく行けばCMYK変換が出来るのに。。。。。

2011-01-10 01:16:34
やまかわ aka やんま ま @yamma_ma

追加のアプリケーション入れなくても変換できること知られてなさすぎだな。

2011-01-10 01:17:57
やまかわ aka やんま ま @yamma_ma

ImageMagickとかColorSyncユーティリティー使えばいいのにね。なんでわざわざGIMPをチョイスするんだ。 QT @shion_lumi: 金無いヤツはCMYKへの変換はGIMP2使うのが普通っぽいな。

2011-01-17 00:26:09

Seashoreの最近のバージョンではCMYK書き出しができるみたい。しかしColorSyncの設定ができなくてどうにもならない。もし実際使ってみてColorSyncの設定(プロファイルの選択)ができないようなら使ってはいけない。

kou @fotorandom

SeashoreによるCMYK変換。CMYK Previewにチェックを入れるとCMYK変換後のイメージが見られる。Save using CMYKにチェックでCMYKで保存されるようになる。 http://t.co/QevO6bo

2011-08-27 15:32:29

お手軽系ツール(特に海外製)は注意。

まるよ @maruyo_

@asa_ka0 海外のソフトでRgb2Cmykというソフト。これだとtiff形式にさえできれば変換可能です。ざっと見て回った中では一番お手軽ですがtiff形式にできるかが鍵ですね(><)  http://tinyurl.com/3v7xgpc

2011-06-10 22:26:16
やまかわ aka やんま ま @yamma_ma

@maruyo_ 変換の際にICCプロファイルを選ばせないというところからして胡散臭い感じです。そこを抜きにしても海外の印刷条件を前提に分解しているはずなのでお勧めはしません。

2011-06-10 23:42:37
やまかわ aka やんま ま @yamma_ma

で、そのRgb2Cmykとやらで試しに変換してみたのだが、CMYがスカスカで墨てんこ盛りになってしまった。

2011-06-10 23:46:51
やまかわ aka やんま ま @yamma_ma

なんか墨版だけみてグレースケール画像ですって言ったらそうですかで通りそう……。

2011-06-10 23:48:16
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ