空間のオブジェクト指向分析とは

@sada1110さんの議論を中心にまとめました.
GIS
3
YS @sada1110

明日は日本教育学会のシンポジウムに聴衆として参加します.GISがいろいろな分野で使われるのをみるのは,それだけでありがたいことです.

2011-08-25 21:06:07
YS @sada1110

日本教育学会,終了.ここでもコンパクトシティの必要性が実感されます.徒歩通学の可能な距離,友達と遊べる距離,など,いろいろな視点で見たとき,最終的に近隣住区というサイズが最善という結論になるような気もします.

2011-08-26 21:57:37
YS @sada1110

あまり話題になりませんでしたが,object-oriented spatial analysisというものが提唱されたことがあります.Space, time, objectsで構成される空間を,spaceで切り取るのが地理学,timeは時系列分析,ではobjectsは?

2011-08-27 22:15:41
YS @sada1110

昨日の教育学会のシンポジウムは,object-oriented analysisの必要性を痛感するものでした.科学が最終的に人間の最大幸福を目指すのであれば(このエクスキューズは際どいものがありますが),objectの主役である人間を基盤に見た空間の有り様はもっと強調すべきですね

2011-08-27 22:18:12
Masaki Ito @niyalist

@sada1110 オブジェクト指向というとどうしてもプログラミングの話になってしまうのですが,あえてそういうバックグラウンドを持たず,地理とか認知科学とかだけで空間の「オブジェクト指向」を作り上げたらどんな風な世界が出来るだろう,と思ったりします.

2011-08-27 22:23:31
Masaki Ito @niyalist

@sada1110 先日の話題でもあったのですが,オブジェクト指向(あるいは型のあるオブジェクト指向)でのモデリングに対する,開発者としての違和感はかなりのものがあります.「実世界のモデル化とオブジェクト指向の齟齬」 http://t.co/keab4Km

2011-08-27 22:26:34
あこたかゆき @ta_niiyan

@niyalist @sada1110 上手く表現はできませんが、Objectを通じ明らかにしたいのは、その空間のcontextでしょうか。あるバショ、あるジカンにあるモノが存在する空間がうまれた背景にはどの様な意味、理由があるのか?

2011-08-27 22:27:14
Masaki Ito @niyalist

@ta_niiyan @sada1110 あ,なるほど,今目の前に見えているものをモデル化,記述するだけでなく,時間的な変化を,あえてオブジェクトにfocusしてとらえる感じでしょうか.空間は不変,その中のモノは移ろいゆく,みたいなナイーブな理解を超えられるかも?

2011-08-27 22:30:30
YS @sada1110

@ta_niiyan @niyalist この種の議論は,オブジェクトを特定しないと難しいのではないでしょうか.GISの周辺の方々の感触を聞くと,human-orientedの指向がやはり重要であり,それがどれだけ意味づけされるか,その結果が大事なように見えます.

2011-08-27 22:30:33
YS @sada1110

おそらくこうした議論は,それぞれの優劣を客観的に論ずるのではなく,論者や関係者の納得性がどの程度満たされているのか,という点で評価されるべきと言う気がします.「最善」が誰もわからないのであれば,そう思う人が多い選択肢を選ぼう,ということでしょうか.

2011-08-27 22:32:57
YS @sada1110

ただしもちろん,そういった場合でも,専門家の意見は尊重されるべきでしょうし,専門家側(除私)の準備や聴衆側の心構えは当然の前提ですが.

2011-08-27 22:34:51
YS @sada1110

日本教育学会のシンポジウムに参加させていただいた収穫(笑)?ネット空間と物理空間の相関はどの程度?思ったほど,データはないのですね.ネットアクセシビリティが向上=家を出ない,反対に,都市が過疎化=ネット依存を加速?

2011-08-27 22:38:44
YS @sada1110

@niyalist @ta_niiyan 次元が多いと,よく見えないですよね.一つの次元の断面できるのは常套手段ですが,objectできるのはあまりなかったようにおもいます.この辺は,社会科学の方達とのギャップかつ接点の肝,と感じてきました.

2011-08-27 22:42:03
YS @sada1110

小学生の安全を守る,という議論で,「それが実現される環境を構築する」「それに対応する小学生をつくる」という二項対立が見えました.前者は極めてGIS的,しかし,最終的には後者の方がより広範適応的ですね.

2011-08-27 22:44:44
Kozo Kamada @geo80k

@niyalist @sada1110 カプセル化と継承はプログラミングに限定されない概念のような気がします。クラス毎にメソッドが定義されることも、プログラミングに限定しなくても考えることは可能だと思います。以下はいい加減ですが、圏とか関手とかが関係しそうな感じが・・・

2011-08-27 22:45:07
まげぱX @Magepa

@niyalist そうやって地図独自の世界を作ろうって突っ走った結果がGMLの今の姿では。。

2011-08-27 22:46:51
Masaki Ito @niyalist

@sada1110 道を外さないシステムの構築によって目的を果たすか,教育によって行うか,というのは色々な分野でありますよね.地図をよりマルチメディア,インタラクティブにするか,読図技術を教育するかみたいな.料理人(かつ料理学校教員)の弟とも似た議論をしたことがあります.

2011-08-27 22:49:11
Masaki Ito @niyalist

@Magepa _hfu_さんとかの主張は,地図独自のオブジェクト指向は,UMLで留めておいて,プログラミングの世界への進出は防ごう,みたいな話ですよね.文脈を踏まえない「ジオメディア」のエンジニアが,何となくでうまいものを作ってくれないかなあ.

2011-08-27 22:52:39
まげぱX @Magepa

@niyalist それなんてGooglemapとかいってもいいでしょうかw

2011-08-27 22:53:32
Masaki Ito @niyalist

@Magepa そうそう.結局,googleがもたらした挫折感って,けっこう根が深いんですよねー.

2011-08-27 22:54:30
YS @sada1110

済みません,簡単なことを却ってわかりにくく言っているようです.たとえば国勢調査の個票,5年ごとに集まります.市区町村ごとに集計して,年度ごとに図化すれば,オブジェクト(個人),空間(市区町村),時間(年度)の全てで切っていると言えると思います,

2011-08-28 07:14:12
YS @sada1110

それに対して,市区町村ごとに集計したデータの時系列変化を見るのであれば,オブジェクトと空間で切ったデータ,一時点の市区町村データの空間パターンを見るのであれば,オブジェクトと時間で切ったデータを扱うと言って良いように思います.いずれも既存手法の範疇ですよね.

2011-08-28 07:16:59
YS @sada1110

spatial analysisで言うと,time-series analysisの一連の手法は,オブジェクトと空間で切る方法,nearest neighborやK-functionはオブジェクトと時間できる方法,だと思います.

2011-08-28 07:20:07
YS @sada1110

いずれも,時間や空間を決めた上で,オブジェクトの有り様を見る方法です.それに対して,オブジェクトの側から時空間を見るとどうなっているのか,という分析は,あまりないように思います.例えば,点分布からボロノイズ図を作成し,各領域での母点からの距離分布を見る,というのは,

2011-08-28 07:22:16
YS @sada1110

オブジェクトからの時空間の見え方を考えるわけですから,オブジェクト指向空間分析と言えるように思います.時空間の中でオブジェクトがどのように在るのかをかんがえるのではなく,オブジェクトから時空間はどう見えているのか,を見てはどうか,ということです.

2011-08-28 07:24:07