法曹養成制度について

法曹要請についての @yjochi さんのツイートを中心にまとめてみました。
4
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@昭和99年 @yjochi

司法試験というのは、昔から、合格できないと、あともう少し頑張れば合格できる、と深追いしがちな試験。

2011-08-28 01:54:15
中日山 鉄馬/Haruyama,Tetz @nagoyoko

一見大胆ながら極めて常識的な。 RT @yjochi: これくらい大胆に改革しないと、法曹養成制度は迷走し混迷を深めるばかりだろう。

2011-08-28 01:54:37
ゆうきウィリアム @yuki_william

予備校はお金さえ払えば誰でも入れるし補助金もない。ロースクールより安くフェアな学び場。落合先生と宮武先生の主旨に違いはないかと。 RT @raymiyatake: 誰が実務法曹適格者で誰が不適格者かなんて本人にも誰にも RT @yjochi 不適格者がなかなかフィルタリングされず

2011-08-28 01:55:55
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@昭和99年 @yjochi

働きながら受験したりして、大きな借金までせずとも深追いできたものだったが、現在は、法科大学院の学費、さらに司法研修所の貸与制導入で、大きな負担を背負うことになっている。これは何とかすべき。働きながら、ということが可能な部分を増やすことで、経済問題はかなり改善になると思う。

2011-08-28 01:56:41
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@昭和99年 @yjochi

既得権にしがみついて、エゴでぶつかりあう、ということを繰り返していては、法曹養成制度は改善できないし、優秀な人材を集められず、法曹界が徐々に地盤沈下することになる。

2011-08-28 02:03:43
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@昭和99年 @yjochi

現在の、法科大学院志望者の激減は、既に、その傾向が出ていると見るべきだろう。

2011-08-28 02:04:23
いたちゃい @itachaichai

今の国家公務員1種試験が過渡期にあるのもそんな感じだなぁ。RT @yjochi: 既得権にしがみついて、エゴでぶつかりあう、ということを繰り返していては、法曹養成制度は改善できないし、優秀な人材を集められず、法曹界が徐々に地盤沈下することになる。

2011-08-28 02:04:49
戎 卓一 @Julien_Sorel_Re

@yjochi 地盤沈下は徐々に・・・で済みますでしょうか。もはや法曹界に優秀な人材を集めるのは困難な状況になっていると思います。

2011-08-28 02:05:52
Nagao Kouichi @Nagoyakouchann

現行司法試験の実施時期や司法修習の内容も見直す必要があるのでしょうか?  RT @yjochi: 今言っている制度の中では、新法科大学院は、「大学」というより司法研修所に近い。というか、ほとんど司法研修所。

2011-08-28 02:06:42
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@昭和99年 @yjochi

自分は、法曹人口拡大には基本的に賛成だが、弁護士が増えるのに仕事、就職口が増えない、路頭に迷う人が増えて社会から不信の目で見られる、それを見て志望者が減る、という悪循環、負のスパイラルに陥っている現実はかなり深刻。

2011-08-28 02:07:15
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@昭和99年 @yjochi

見直しは避けられないでしょうね。“@Nagoyakouchann: 現行司法試験の実施時期や司法修習の内容も見直す必要があるのでしょうか?  RT @yjochi: 今言っている制度の中では、新法科大学院は、「大学」というより司法研修所に近い。というか、ほとんど司法研修所。”

2011-08-28 02:08:21
園田寿 @sonoda_hisashi

@yjochi 法学部はすべて廃止。従来の法律学は、一般教養の形で、各学部に配置する。(先生の言われる)法科大学院の入学資格に、一般教養としての法学、主として六法科目の単位を必修とし、法制史や法哲学、法社会学、比較法などは、選択必修とする。←ちょっと過激すぎるでしょうか?

2011-08-28 02:10:01
@punisuke_tamao

@yjochi @Nagoyakouchann なんだかんだでずるずるいきそうですよね・・・ローにもうはいっちゃってる人もいますし。そこはどのように解決していくのがスジなんでしょうかね・・

2011-08-28 02:10:22
ぽんこす🍉 @yagimaruthecat

弁護士という職業が、偉い先生、であるうちは無理だと思います。クライアントにもっとサービスする姿勢でないと。RT @yjochi: 自分は、法曹人口拡大には基本的に賛成だが、弁護士が増えるのに仕事、就職口が増えない、路頭に迷う人が増えて社会から不信の目で見られる、〜cont

2011-08-28 02:12:35
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@昭和99年 @yjochi

@sonoda_hisashi 法学部があったほうが学生が勉強しやすいと思います。試験は基本六法と、あとはあっても法律選択科目1科目くらいにしておかないと、受験生の負担がきついでしょう。

2011-08-28 02:12:46
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@昭和99年 @yjochi

自分は前から言っているが、法曹資格を、英国みたいな、法廷弁護士と事務弁護士にざっくりわけてしまう、というのもあり得るだろう。

2011-08-28 02:15:00
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@昭和99年 @yjochi

新法科大学院を二種類に分けて、法廷弁護士を養成する、2、3年制のものと、事務弁護士を養成する、例えば1年制のものに分けてしまう手もある。

2011-08-28 02:17:26
Joha @Joha_woodcraft

賛成です。現状では敷居が高過ぎます。もっと気軽に相談したいヒトは多いはず。RT @yjochi: 自分は前から言っているが、法曹資格を、英国みたいな、法廷弁護士と事務弁護士にざっくりわけてしまう、というのもあり得るだろう。

2011-08-28 02:17:33
園田寿 @sonoda_hisashi

@yjochi 中学校くらいから、法教育を実施し、法律学を国民にとっての一般教養とすべきであると思います。大学でさらに一般教養科目として深く勉強し、医学や文学、語学、経済学・・・などを勉強し、その後、実務に特化された法律学の実践的側面を法科大学院で学ぶ。その後、法曹へ。

2011-08-28 02:20:27
Naoyuki Okano @nokano1212

@yjochi 予備試験制度についてはどのようにお考えですか?

2011-08-28 02:21:55
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@昭和99年 @yjochi

司法研修所の収容定員は、本来、マックス1200名らしいので、新々司法試験合格者(基本六法択一合格者)は、上から1200名採用して法廷弁護士コース(判事、検事有資格者でもある)、という手もある。

2011-08-28 02:22:07
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@昭和99年 @yjochi

制度が大きく改革されれば、予備試験もその中に吸収されるでしょうね。“@tanutanu1212: @yjochi 予備試験制度についてはどのようにお考えですか?”

2011-08-28 02:22:55
Joha @Joha_woodcraft

判検交流は止めるべきでしょう。話になりません。RT @yjochi: 司法研修所の収容定員は、本来、マックス1200名らしいので、新々司法試験合格者(基本六法択一合格者)は、上から1200名採用して法廷弁護士コース(判事、検事有資格者でもある)、という手もある。

2011-08-28 02:24:40
Shino IWAMI, Ph.D. - IT Evangelist, Int'l Editor @ShinoIWAMI

会社のリソース流出に繋がる大学院への在籍を、会社が認めてくれるのかという疑問はあるけれど、退職せずに済む制度ができれば可能性は広がりますね RT @yjochi 現在の法科大学院の半分くらいは、夜間開講にして、有職者が、夜、通えるようにすればよい。

2011-08-28 02:40:51
Nagao Kouichi @Nagoyakouchann

門外漢ですので、後者の資格は司法書士さんの業務内容に近いイメージもあるのですがー RT @yjochi: 新法科大学院を二種類に分けて、法廷弁護士を養成する、2、3年制のものと、事務弁護士を養成する、例えば1年制のものに分けてしまう手もある。

2011-08-28 03:09:46