「投石攻撃」の世界史~カタパルト、石つぶて、スリングショットなど

大砲の話から遡って、その「前史」たる投石器の話題に。そして実情に謎も多い?「武田の石礫部隊」やスリングショットなど。
68
偏見で語る兵器bot @heikihenken

投石 かつて類人猿みたいなサルと殆ど変わらなかったヒトが有した最強の攻撃手段。石器の技術が必要な槍と違って無加工で遠距離攻撃ができる。ヒトが最も上手く物を投げれるので反撃機会を与えずに一方的にタコ殴りにした人間最強伝説の最初の一歩 pic.twitter.com/0DqJtCMC4x

2021-11-20 02:03:14
拡大
坂之上田村フレンズ @pokitasu

大砲、日本だと火縄銃の衝撃が先に来るからイマイチ存在感薄いけど、コンスタンティノープルの陥落以降地中海世界では大砲の存在がドンドン大きくなって合戦の様相も大砲に併せて変わったそうなんな。漫画乙女戦争では最初の銃が大砲の小型化て感じで作られてる描写があるし、まず大砲の開発が先なのだ pic.twitter.com/NiDNUnAQnn

2021-11-18 12:32:39
拡大
拡大
高野崋山 @656takano

@pokitasu 銃では城塞は陥落できないですからね。

2021-11-18 12:42:35
坂之上田村フレンズ @pokitasu

@656takano 凄いでっかい大砲作ったら城塞も壊せるんじゃね?→城塞に閉じ籠もっても大砲で粉砕される→野戦に討って出る→人間に大砲撃ったら野戦でも有利じゃね?→でも大砲重すぎ…小さくして持ち歩きできるようにしない?→銃の原型 みたいな流れありそうです

2021-11-18 14:14:06
ぱう゛ぇる✉🦒🎭 @HeADiFJ5rtNPVGU

爺がミニスカワンピ着ていると見間違えたので仕事休みたい twitter.com/pokitasu/statu…

2021-11-18 14:43:42
サンダンス @miriannpea1226

コンスタンティノープル陥落は大きな事件ですからね その原因が大砲。どんな城壁でも安全とは言い切れない twitter.com/pokitasu/statu…

2021-11-18 21:07:10
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

少し前の百年戦争でも、存在感が増してましたね。 それほどの威力は発揮していなくても、1415年も過ぎると英仏両方で大砲は防衛側・攻囲側問わず使用されており、カン包囲やオルレアン包囲でも使用されてました。 オルレアン攻撃側のソールズベリー伯は、砲撃が元の負傷で戦死しています。 twitter.com/pokitasu/statu…

2021-11-18 22:05:56
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

百年戦争も終盤、フィリップ善良公は射石砲に予算を出してましたし、ほかフランスではビューロー兄弟が有名ですね(実際には彼らの功績の多くは砲撃のみによるものというより、地元民の協力とか兵力差とかの影響もありますが)。

2021-11-18 22:05:56
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

なお、これらのお話はコンスタンティノープルにおける(大砲の)活躍の重要性を否定するものではありません。 世界最強の城壁が屈した一因には、確かにトルコ側の大砲がありますから。

2021-11-18 22:05:57
西方政府軍兵士@ノクターンノベルズ&ノベルアッププラス @Lkpi8dEIKmF7bi1

百年戦争の攻城戦だと、防御側が大砲の被害で損壊した城壁を修理するのを妨害するのに、小口径の大砲(火砲)による掃射が行われてたみたいな話もバート・s・ホールの本でみたことがありますね twitter.com/boots_fleck1/s…

2021-11-18 22:08:48
rust_mons@備蓄へたくそ勢 @magewindviola

@pokitasu 異世界チートモノだとだいたい大砲すっ飛ばして火縄銃スタートだから攻城兵器としての銃/大砲の価値に気づかないままハッテンする世界・・・メテオ系の攻城魔法に特化してファイヤボールなど対人魔法が廃れる? 割と歪かもですねーそう考えると

2021-11-18 22:10:45
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

@Lkpi8dEIKmF7bi1 アルフルールとかムーランとかがそうですかね。 まあ、実際はアジャンクール前後だと既存の攻城兵器(つまり火薬を使わないもの)や攻略法も十二分に活躍してますが。

2021-11-18 22:17:06
西方政府軍兵士@ノクターンノベルズ&ノベルアッププラス @Lkpi8dEIKmF7bi1

@boots_fleck1 カタパルトは、城内に可燃物を投げ込むのに使用したという話がレコンキスタの頃のスペイン側の記録にあるとも例の本には書いてましたね。大砲が出てくる時代でもそう言う使い道で生き延びてたのかと驚きましたね

2021-11-18 22:31:16
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

@Lkpi8dEIKmF7bi1 カタパルトはロードスやコンキスタドールたちも使い、塹壕戦とかでも迫撃砲が出るまで使われましたし、ほかに坑道戦なんかも長い(というより形を変え品を変え現代まで)ですね。

2021-11-18 22:38:50
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

@Lkpi8dEIKmF7bi1 原始的な兵器は、製作の簡易さや原理の理解が簡単なので、現場では需要が尽きないということですかね。

2021-11-18 22:40:15
西方政府軍兵士@ノクターンノベルズ&ノベルアッププラス @Lkpi8dEIKmF7bi1

@boots_fleck1 近現代でもWW1での塹壕戦や、戦後の暴動でもカタパルト使われてますね。日本だと某大学が石畳暫く無かった理由がそれとか

2021-11-18 22:41:21
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

@Lkpi8dEIKmF7bi1 学生運動とかでもカタパルト使われたんですか? そりゃ物騒だ……。 それは知りませんでした。

2021-11-18 22:49:33
西方政府軍兵士@ノクターンノベルズ&ノベルアッププラス @Lkpi8dEIKmF7bi1

@boots_fleck1 学生運動だと、そのまま投石、機動隊に上から投げるってのが多かったかと。昔あさま山荘事件の佐々氏が書いたドキュメンタリーでも、梯子上ってたら石を投げられたとか書いてました。 海外だと東欧の、たしかウクライナだったかで、暴動の際に使用されてますね。これはゴムをカタパルトに使用してます

2021-11-18 22:55:28
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

@Lkpi8dEIKmF7bi1 あー、ウクライナとかの暴動はありそうですよね。 ほかにも難民とか移民の投石とかありますから、その中にも使用例あるかも。 原始的な兵器はほんと需要が尽きないんですね。

2021-11-18 23:05:41
西方政府軍兵士@ノクターンノベルズ&ノベルアッププラス @Lkpi8dEIKmF7bi1

@boots_fleck1 有名どころだとパレスチナ問題でのパレスチナ側の投石とかありますよね。あっちも殺傷能力ばかにならないとか聞いたことが スリングショットは、古代ギリシャでも鉛球を用いたら弓兵と互角の射程距離、威力でも重装歩兵の鎧で覆われていない顔や手足に当たると仕留められる等危険な存在だったそうです

2021-11-18 23:15:42
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

@Lkpi8dEIKmF7bi1 スリングショットはヴェゲティウスが、その威力について筆を割いて書いてますし、狩猟にもよく用いられてますね。

2021-11-18 23:22:18
西方政府軍兵士@ノクターンノベルズ&ノベルアッププラス @Lkpi8dEIKmF7bi1

@boots_fleck1 新大陸を侵略したコンキスタドールも、ピサロの兄弟だったかが先住民側のスリングショットの犠牲になってますね。聖書ではダヴィデのゴリアテ撃破が有名ですかね。

2021-11-18 23:23:16
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

@Lkpi8dEIKmF7bi1 数多くの西洋のmanuscriptでもその様子が描かれてますね。  しばらくは中世でもスリング用いられてますし。

2021-11-18 23:26:57
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

地中海世界でも、しばしば投石は会戦や戦闘において重要な武器となり『アナバシス』やウェゲティウスの著作で言及されています。 古代ギリシャでは、このような弾丸(投石用、URL先参照)が使われており、鉛製で翼を持った雷鳴や『catch』の意味の言葉が刻まれています。 britishmuseum.org/collection/obj… twitter.com/Lkpi8dEIKmF7bi…

2021-11-18 23:27:27
リンク The British Museum sling-shot | British Museum Lead sling bullet; almond shape; a winged thunderbolt on one side and on the other, in high relief, the inscription DEXAI "Catch!" 117
1 ・・ 4 次へ