左側通行の始まり

26
ぼんた @KumanoBonta

日本で左側通行が始まったのが明治14年と資料にサラッと書いてあるのを裏づけるのに、警視庁の馬車取締規則改正でやっと見つけた。(当時はまだ東京府だけのルールだった。) 英国に倣ったとか武士が刀を差して云々は嘘っぱちなのも判明した。 pic.twitter.com/1uquYpdpP2

2021-12-16 00:43:48
拡大
ぼんた @KumanoBonta

明治14年の馬車取締規則 最初のページ pic.twitter.com/h2oD75YXyS

2021-12-16 01:09:13
拡大
左京 @katsura_sakyo

@KumanoBonta 警視総監は白洲正子のおじいさんね。

2021-12-16 07:54:29
ぼんた @KumanoBonta

@katsura_sakyo へーそうなんですね。この時期の警察関係者って元薩摩藩士が多いからひょっとして…と調べてみたらやっぱりそうでしたね。

2021-12-16 08:19:13
ぼんた @KumanoBonta

現代の左側通行右側通行はイギリスやフランスの馬車の御者がどういう馬の乗りかたをしていたかの違いで決まったので自動車は関係ないんだけど、右ハンドル(左側通行)だとアクセルペダルの位置がホイールハウスに左右されやすいので、理想的なのは左ハンドル(右側通行)かもしれないと思ったり。

2021-12-16 08:57:07
南田神田 @overcomeon

@KumanoBonta 🙇🏻‍♂️目からウロコありがとうございます🙇🏻‍♂️ bestcarweb.jp/feature/column…

2021-12-16 16:24:11
リンク 自動車情報誌「ベストカー」 俗説に喝!! 日本の車が左側通行な理由 英国追従説は嘘だった!! - 自動車情報誌「ベストカー」 世界各国の車が走る日本は、左側通行を採用する国のひとつ。一方、世界的には日本と“逆”の右側通行が主流だ。もし、日本が右側通行なら、国産メーカーにとっても主要輸出先の北米や欧州の主要国と同じ左ハンドル車を基本とできる等のメリットもあるはず。… 30 users 431
ぼんた @KumanoBonta

@overcomeon この記事は昨日見つけたとき、警視庁通達に行き着くのに非常に参考になりました。制定されたのは明治14年ですが、施行は明治15年1月1日というところまで判明してスッキリしました。

2021-12-16 16:28:46
レンネンカンプ @RENNENKANPU

江戸時代に左側通行が常識になっているからじゃないのこの取締令。 twitter.com/KumanoBonta/st…

2021-12-16 16:33:46
ぼんた @KumanoBonta

@RENNENKANPU 残念ながらそれを裏付けるところまでは行き着けませんでした。左に決めた警視庁の松井茂は「なんとなく」そうしたらしいというのはネット記事にありましたが…

2021-12-16 16:52:12
Plov Tabetene @hima_nandane

@overcomeon @repunkuratuy @KumanoBonta コメント失礼します。ケンペルの江戸参府旅行日記(1692)で左側通行に言及しています。 In this case that company, which according to their way of speaking, goes up, that is, to Miaco, takes the left side of the way, and that which comes from Miaco, the right. wolfgangmichel.web.fc2.com/serv/ek/hj/5_t… pic.twitter.com/eAyNGQH8zo

2021-12-17 12:43:14
拡大
Plov Tabetene @hima_nandane

@overcomeon @repunkuratuy @KumanoBonta 「この場合旅団は彼らの言い方によれば上り、つまり京へ行く者は左側を、そして京から来る者は右側を取る」との事ですがこれは東海道についての記録で、それが他の道でも徹底されたかは分からないし、理由も書いてありません。後から「刀が当たらない様に」と考察されたのでしょうね。

2021-12-17 12:51:07
Plov Tabetene @hima_nandane

@overcomeon @repunkuratuy @KumanoBonta なので元記事にあるように「英国の模倣で左側通行」は根拠が無く、江戸時代からの慣習に基づき「何となく」決めたのでしょうし、明治の役人が「刀のせい」と考えたのも根拠は余りないのでしょう。ただ「鞘当」という言葉が残る位には武士の喧嘩の原因になっていた様です。コメント失礼しました。

2021-12-17 13:27:30
UMETAROU @SAITANOHAUME

@KumanoBonta 左側通行にしようと書いているが、なぜ左側に決定したかは書いてないのでは? 嘘っぱちと云いきれる根拠はどこに記述されてるんかな?

2021-12-17 13:49:24
ぼんた @KumanoBonta

@TAKURINI 警視庁の松井茂が「なんとなく」そうしたと言っていたというのは別の記事にありました。あとは時代背景ですね。それ以上は調べるつもりもないのでごめんなさいです。

2021-12-17 13:51:43
UMETAROU @SAITANOHAUME

@KumanoBonta 松井茂は明治14年(1881年)当時は15歳だから、松井茂の「なんとなく」は後年に先輩等から人伝に聞いた事だろうから信用できるのか?とも思えますよね。 制定当時の議事録等が出てこない限り、結局のところ分からんということですね。 やはり議事録を残して置くのは大事ですねぇ。

2021-12-17 14:53:53
Vista @NCF800

@TAKURINI 横から失礼いたしますが、左側通行の理由については、警視庁交通部交通総務課の公式アカウントが今年2月に以下のようにツイートしていますよ。 pic.twitter.com/TnKfgvnSeW

2021-12-17 16:06:44
拡大
警視庁交通総務課 @MPD_kotu

【交通雑学④】左側通行① 明治33年(1900年)道路取締規則が制定され、その中で「諸車牛馬」の左側通行が規定されました。 しかし左側通行は民衆になかなか浸透せず、左側通行が守られないため当時の巡査も随分苦労したようです。 規則の起案者は、当時の警視庁第二部長「松井茂」です。

2021-02-17 09:30:22
警視庁交通総務課 @MPD_kotu

【交通雑学④】左側通行② 先の松井茂は警察協会雑誌に左側通行を決めた理由をこう述べています。 「特別な理由や研究に基づくものではなく、武士は左側を通る習慣があったという説や、車馬が行き合う時は左に避けることとされていたことなどを踏まえ、何となく左側通行が良いと考えた。」

2021-02-18 11:53:46
UMETAROU @SAITANOHAUME

@NCF800 教えて頂きありがとうございます。 つまり、武士は左側歩いてたらしいし、車馬は左側に避けなさい(明治14年制定)したから、車は左側通行で良いんじゃね。って感じで決めたよ。ってことですね。 勉強になりました。

2021-12-17 16:48:53
Vista @NCF800

@TAKURINI そのご理解で合っていると思われます。 私も元ツイートの明治14年(車馬)と、警視庁の明治33年(諸車牛馬)の違いに一瞬考え込んでしまいました。 よって最初の発端である、車馬は左に避けろの根拠までは不明のままですね。

2021-12-17 17:19:09
世の中金だよ@婚活アカ@株アカ @7aPH1JCvuBkwzTT

@KumanoBonta この規制がイギリス由来ではないと言う自信は何故ですか?

2021-12-17 13:20:04
ぼんた @KumanoBonta

@7aPH1JCvuBkwzTT 正直に言いますと根拠はないです。時代背景としてイギリス文化を(馬)車にまで取り入れてないというのがひとつです。もちろん深く調べれば分かるかも知れないんですが、私の調査の目的がそこじゃないので打ち止めにしちゃいました。

2021-12-17 13:44:58
ぼんた @KumanoBonta

大久保長安のこと調査してるオマケのツイートでこんなに絡まれるとは思わなんだ

2021-12-17 13:54:55
ヘーコ @apporu

昭和9年刊行の雄山閣日本刀講座補遺編で、旧土佐藩士秋山久作が、江戸時代の方が雑踏でも左側通行が厳守されていて、今日(昭和初期)のように右側を歩いて来て突き当たる者などいなかったと語ってます.. togetter.com/li/1818120#c99… 「左側通行の始まり」togetter.com/li/1818120 にコメントしました。

2021-12-19 12:05:49