
なにこれ図録? 特別展「オホーツク文化ーあなたの知らない古代ー」展示作品612点、学芸員による全点解説!
-
hashimoto_tokyo
- 18753
- 266
- 30
- 47
ニコニコ美術館「横浜ユーラシア文化館 特別展「オホーツク文化―あなたの知らない古代―」を巡ろう」
解説:熊木俊朗さん(東京大学 教授)
高橋健さん(横浜ユーラシア文化館)
展覧会準備中

秋の展示のポスターができましたよ!お楽しみに! #オホーツク文化 pic.twitter.com/oXrixIMbAm
2021-08-07 18:02:06

特別展「オホーツク文化ーあなたの知らない古代」に向けての資料借用のため、日本最北端の地・稚内にやってきました。海の向こうにかすかにサハリンの島影が!写真だとなかなか伝わらないと思いますが…見えたんです! #オホーツク文化 pic.twitter.com/nO9M2EHe3V
2021-09-27 15:12:57

今日はハッキリ見えます! 利尻島が近づいて来ました! #オホーツク文化 pic.twitter.com/5hHNnk9Ewa
2021-09-28 08:42:38

礼文島からおはようございます! #オホーツク文化 pic.twitter.com/BTJafrEO3j
2021-09-29 06:09:53

特別展の準備もいよいよ大詰め。美術品輸送の専門スタッフによって今回の目玉資料の一つが並べられているところ。緊張の瞬間です。一体何を並べたのかは、展示を見てのお楽しみ! #オホーツク文化 #あなたの知らない古代 pic.twitter.com/eEH2WVVc2l
2021-10-15 08:47:00

横浜ユーラシア文化館特別展「オホーツク文化―あなたの知らない古代―」、昨日からスタートしております!本州初公開の資料を含む600点以上の資料が展示されています。皆さまのご来館をおまちしております! #オホーツク文化 #あなたの知らない古代 pic.twitter.com/bMXYMSRNKZ
2021-10-17 15:29:29

オープニングの週末はあいにくのお天気ですが、実は当館はみなとみらい線・日本大通り駅3番出口と直結しています。雨でも濡れずに行ける博物館、横浜ユーラシア文化館をよろしくお願いいたします。写真は昨日の展示室の様子です。 #オホーツク文化 #あなたの知らない古代 #横浜ユーラシア文化館 pic.twitter.com/zhukEjr2RI
2021-10-17 15:48:53
いよいよ会期スタート。全点解説開始!

絶賛開催中の特別展「オホーツク文化ーあなたの知らない古代ー」、600点以上(!)の資料が展示されております。これからTwitterで展示資料を紹介していきます! #オホーツク文化 #あなたの知らない古代
2021-10-20 12:14:44
展示の冒頭でお出迎えするのがこちら、北見市トコロチャシ跡遺跡出土のオホーツク土器です。細い粘土紐を貼り付けた文様は「ソーメン文」と呼ばれることもあります。このような貼付文系土器はオホーツク文化後期、およそ8~9世紀頃のものです。 #オホーツク文化 #あなたの知らない古代 pic.twitter.com/9uKGXAj4xP
2021-10-20 12:25:46

この土器が出土したトコロチャシ跡遺跡は、北見市の国史跡・常呂遺跡の一部です。この土器は個人からの寄贈資料ですが、鉄鉾に伴って出土したとされています。土器の保存状態がとてもよいことも合わせて考えると、墓の副葬品だった可能性があります。 #オホーツク文化 #あなたの知らない古代
2021-10-20 12:28:14
プロローグのもう1点は骨製クマ像(複製)。トコロチャシ跡遺跡の1号竪穴から出土しました。長さは5.4cmと手のひらサイズです。オホーツク文化で発達したクマを頂点とする動物儀礼を象徴する遺物の一つです。 #オホーツク文化 #あなたの知らない古代 #クマ pic.twitter.com/ZjAel7w9AV
2021-10-20 16:32:58

土器とクマ像の間に掲げられているのは、北海道の時代区分を示した年表です。北海道の歴史には弥生時代や古墳時代はありません。続縄文時代から擦文時代、さらにアイヌ文化へと続く、本州とは異なる歴史があったのです。 #オホーツク文化 #あなたの知らない古代 pic.twitter.com/pbsM8cyzZq
2021-10-20 16:46:46


そんな北海道の歴史の中でも、5世紀から9世紀頃にかけて、オホーツク海沿岸を中心とする限られた地域に広がったのが、オホーツク文化です。本州の時代区分では、古墳時代から平安時代にあたります。その担い手は北方からやって来た人々でした。 #オホーツク文化 #あなたの知らない古代
2021-10-20 16:51:52
今朝の毎日新聞で取り上げていただきました!(リンク先は有料記事です) #オホーツク文化 #あなたの知らない古代 オホーツク人を知る600点 「熊を神聖視」独自文化 横浜ユーラシア文化館で特別展 /神奈川 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…
2021-10-20 20:43:07
オホーツク文化の竪穴住居は、六角形なのが特徴です。そしてなんといってもデカい!長さ10mを超えるものが多く、中には15mに達するものもあります。中央には石組みの炉をもち、その周りには粘土を貼って床にしています。 #オホーツク文化 #あなたの知らない古代 pic.twitter.com/YdNGkbrrWn
2021-10-21 14:41:14


オホーツク文化の竪穴住居からは大量の遺物が出土することが多いのですが、実は粘土の床の上からはあまり出てきません。壁際から見つかることが多いんですね。おそらく粘土貼床は土間のような作業スペースで、収納スペースは壁際にあったのでしょう。 #オホーツク文化 #あなたの知らない古代
2021-10-21 15:14:27
こちらに並んでいるのは常呂川河口遺跡15号竪穴の床面から出土した土器(の一部)です。この竪穴は、木製品や骨角器を含む大量の遺物が出土した焼失住居です。土器も、壁際の床面を中心に44個体以上が見つかりました。うち23点を展示しています。 #オホーツク文化 #あなたの知らない古代 pic.twitter.com/oGbBA3ww9B
2021-10-21 15:20:28

壁際から出土した土器は、いくつかのまとまりに分かれていました。それぞれのまとまりには大きな土器から小さな土器までが含まれていて、おそらく一つのセットだったと考えられています。こうしたまとまりが6カ所で確認されました。 #オホーツク文化 #あなたの知らない古代 pic.twitter.com/EAeMY3pkwv
2021-10-21 15:22:05

これらの土器のまとまりは、それぞれ一家族に対応する可能性が高いと考えられています。この推測が正しければ、この竪穴は6つの家族が暮らしていたことになります。オホーツク文化の住居が大きいのは、複数の家族が一緒に住んでいたためかもしれません。 #オホーツク文化 #あなたの知らない古代
2021-10-21 15:33:46