「クジラ雑煮や穴子雑煮なんてのもある」「全国でほんと違うな」お雑煮文化圏マップを見て様々なご家庭のお雑煮が集まる

三賀日の間にタイプの違うお雑煮を食べるなぁ
45
ニーナ🌸 @ninaflowers358

@MAFF_JAPAN 父(香川)母(岡山)出身。 味噌仕立て+丸餅。香川はあんこ餅なんです。子供の頃はこれで育ちましたが😅 私(埼玉)夫(神奈川)出身。 結婚後は関東風のすまし汁+角餅。 すまし汁、おいしいです❤

2022-01-02 10:43:41
禍神れいな/諏訪御名方@バーチャル大田区民ツイッター飛び地民🏭✈️ @SSRB54546435

@MAFF_JAPAN ちなみに俺ぁは実家住みの頃は親父が東京育ちだったんで出汁はすまし汁、餅は関西式の丸餅でした 今年は自作で白味噌仕立て丸餅雑煮

2022-01-02 08:44:26

同じ地方の中で違いがある

関西は澄ましと味噌に別れている

もふおふ@ビントロ民 @kgmanami

@MAFF_JAPAN 京都出身の私が作る白味噌のお雑煮を大阪出身の相方さんに作ったら初めて食べるーと言われました。相方さんの家は合わせ味噌お雑煮だったようで、初めて食べる白味噌お雑煮を気に入ってくれてました。

2022-01-02 02:22:08
min @michi96197495

@kgmanami @MAFF_JAPAN コメント失礼します。 やっぱり大阪は合わせ味噌なんですねー。 うちは大阪出身で今は京都なんですけど、記憶では実家ではお雑煮合わせ味噌やったよなーと思ってて京都に来てから白味噌にするのですが、白味噌だけだと甘くて白味噌と合わせ味噌を合わせるという手法を取ってます😂

2022-01-02 15:43:38
ぶん @hachi_tobe

@MAFF_JAPAN 大阪の北ですが、おすましの中に角餅、ほうれん草、鶏もも、かまぼこが入ったお雑煮です😋

2022-01-01 11:54:16
梨 -nashi- @Nashi3352

@MAFF_JAPAN 味噌のイメージ強いけど、すまし汁地域の方が多いんだ😳(大阪人) 帰省した時の、香川県のあんこ入り丸餅がとても好きです( ˙༥˙ )

2022-01-01 13:57:35
Star_あつやん (ONE AND ONLY) @sta_iatnx_jp

@MAFF_JAPAN 市販のお味噌とか。蒲鉾(かまぼこ)自体にも、多少のお塩が使われ始めていることから▼関西圏は大体、薄味の料理を好むほう▼たこ焼き・お好み焼きのようなソースとは別で(こってりは、していますけど笑)▼食材との塩味加減を「プラスマイナス」して考えるのも、工夫しやすく! 😄

2022-01-02 09:59:40
ゆかり @yuuukary

@MAFF_JAPAN 滋賀北部で丸餅すまし汁です

2022-01-01 13:24:57
奈々瀬 茜 @akane_nanase

@MAFF_JAPAN 兵庫県で今は県内の別の場所に住んでいますが、両親祖父母共に生まれは同じ赤穂市。 分布図とは違い丸餅お澄ましです。 具材は正月菜、にんじん、油揚げ、なると(赤蒲鉾の時もあり)です。 pic.twitter.com/vm3K9XlRzl

2022-01-01 14:02:27
拡大
モコナ モドキ モ ドッキドキ𓃵 @mocona_modoki_

@MAFF_JAPAN 三重県 すまし汁で、正月菜・鶏肉・人参・蒲鉾でお餅は角餅で焼いたの入れる事もあれば煮ることもあります。 仕上げに鰹節で、普通のお雑煮だと思ってます_(:З」∠)_ pic.twitter.com/FrI7K8F868

2022-01-01 14:07:52
拡大
はかたっこ🦈 in Sendai @hakatakko410

@MAFF_JAPAN 山形県で丸餅なのは庄内地方だけです(京都の影響)。内陸部は他の東北地方と同じく角餅です。

2021-12-31 10:55:28
いぬ鷲 架縁 @inu_waO

@hakatakko410 @MAFF_JAPAN 外から失礼します 置賜地方も丸餅でした。 最上川舟運により京都の文化や物資が入っていたのが関係しているようです

2022-01-01 19:42:49
鬼檸檬 @geratoni0718

@MAFF_JAPAN 子供の頃は全国で丸餅だと思ってた。 同じ山形県内でも丸餅と角餅の所があるんだよね。 各家庭によっても違うかも。

2022-01-02 09:36:18
ミーハー親父のがっき〜 @Gacky5710

@MAFF_JAPAN @esesichimaru9 名古屋生まれ、名古屋育ちです。 ウチは、すまし汁に焼き角餅でした。 具は、もち菜(正月菜)と鶏肉です

2022-01-01 12:53:01
眠り猫 @QaTbun

@Gacky5710 鶏肉!豪華! 名古屋はもち菜だけなところが多いですよね。全国的にはかなりシンプル。 うちは、おせちのかまぼこを足してます。

2022-01-01 14:27:21
ちょびん🏵️ @chobin_go2016

@MickeySoCool @MAFF_JAPAN 新潟市中央区です。 うちは角餅と、わりと濃いめの醤油汁です。 具材は大根、人参、牛蒡、長ネギ、蒟蒻、油揚げ、蒲鉾、鳴門、鮭、いくら。 同じ区域に生まれた夫も同じでした。 新潟下越でもいろいろですね。

2022-01-01 16:59:26
もげたん。 @MickeySoCool

@chobin_go2016 @MAFF_JAPAN 鮭と蒲鉾、野菜から良い出汁が出ておいしそうですね!(´∇`)そして油揚げ♥️ 同じ下越でも違いがあって、それだけ新潟の食材が豊富ということでとても興味深いです。

2022-01-01 17:41:50
ともたまちび @tomotamachibi

@MAFF_JAPAN 新潟県は角餅を焼く? 我が家の周辺では、角餅を煮ますが… それに味噌じゃないけどすまし汁じゃないし。 味噌ベースか醤油ベースかで分けた方が良くない?

2022-01-02 05:39:22
春治 @ryusuiryokucha

@MAFF_JAPAN @wd_byousoku5 自分は毎年正月の雑煮は鴨出汁醤油です 基本ベースは関東、ただ醤油が濃いめなので北寄りの味付けかも 柚子皮と鴨肉の香りが良くて好きです 餅は角餅ですね pic.twitter.com/Rfvyr6jHmq

2022-01-01 14:48:02
拡大
春治 @ryusuiryokucha

@MAFF_JAPAN @wd_byousoku5 地域入れるの忘れてました、ちなみに神奈川県横浜市です

2022-01-01 14:50:21
水瀬カエル@1/7閃華 う13b @kaeru_m

@MAFF_JAPAN 島根県隠岐地方は、すまし汁、丸餅です。 岩海苔(30cm角くらいで1枚五百円〜相場により千円くらいになることも)は必須で、家庭によってはサザエが入っているところもある。

2022-01-01 19:47:41
goutan50 @goutan50

@MAFF_JAPAN 「すまし汁丸餅折衷文化圏」であり、白餅も餡餅も入れます たぶん少数派なはず 熊本の山奥あたりに残っているとも聞きます

2022-01-01 20:09:01
goutan50 @goutan50

@MAFF_JAPAN 内容は、ほうれんそう、かぶ、ごぼう、にんじん、三つ葉、かまぼこ、鶏肉(いわゆるかしわ肉)、しいたけ等

2022-01-01 20:19:46