大学の授業わかんないよドク!

0
uroak_miku @Uroak_Miku

ふっと閃いてグラスマンが外積代数を提唱したのとハミルトンが四元数を閃いた時期を調べてみたらほぼ同じ頃でした。ベクトルの源流といっていいこの二つは時代の双子だった。前者は難解すぎて理解されず後者は使い勝手がよろしくなくて、20年以上後に物理学者ギブスがベクトルを提唱して後に整理された

2022-01-19 05:31:11
uroak_miku @Uroak_Miku

エトヴェシュ振り子 en.wikipedia.org/wiki/Lor%C3%A1… 慣性質量と重力質量の値が同じであることを実験で確かめた、ということになっていて実際そうだったのだけど彼のこの実験は油田を突き止める等のとても実際的な目的でもともと行われていたようです。

2022-01-19 06:10:40
uroak_miku @Uroak_Miku

アインシュタインの1907年論文。等価原理が提唱された。ドイツ語。ながーい!fisica.net/relatividade/E…

2022-01-19 06:21:06
uroak_miku @Uroak_Miku

論文の締めくくりにそれらしきことが述べられています。慣性質量と重力質量が等しくなる云々。 ただこの論文内で「等価原理」の名称は見当たらない。 pic.twitter.com/0M58fIj31G

2022-01-19 06:46:55
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

1911年の論文が初出のようです「等価原理」(Das Äquivalenzprinzip)の名称。alpha.physics.uoi.gr/foudas_public/…

2022-01-19 07:08:02
uroak_miku @Uroak_Miku

数学でも科学でも、用語が提唱されるより前の時代の研究についてその用語で解説されることがざらなので、ときどきわけがわからなくなる。「中国」という名称は20世紀の発明ですが始皇帝や西太后や阿片戦争について語る時「中国」が使われるようなものかな。

2022-01-19 07:11:21
uroak_miku @Uroak_Miku

このあたりのことを誰か整理してもらわないと学徒が世代を超えて苦しみ続けるので誰かなんとかしてほしいです、誰か。

2022-01-19 07:12:44