新聞社の仕事は記者だけではない。やってよかった整理と営業

人事異動の内示の季節。新聞社の仕事は、記者だけではありません。整理と営業が、仕事への愛を語ります。 #やってよかった整理記者 #記者もやるべき営業部門
42
指名されて記者 @pen_of_local

@tanakanata22 両方やると視野が広がります。 が、両方が浅くなる部分も。 結局、違う立場の人への想像力あるか、人間性しだい。。

2022-02-08 18:42:10
鯖@売文屋 @3BeBuYBfrspO4Lk

ご指摘の通りです。ただ、最初は不本意だとしても整理にピタっとハマる人もいます。業務⇔編集も同様。新聞社の問題は①部局を超えた人材流動性の低さ(元に戻ることも含めて)②懲罰的・リストラ目的での異動の横行③編集系の力が強すぎることによる人事部の機能不全と全体最適の欠如――だと感じます。 twitter.com/iamtecharaisan…

2022-02-10 04:19:38
テック記者目指すアライさん @iamtecharaisan

むしろデジタルでも紙でも書き手でも「読ませる能力」とか分野の知識とか「専門性」が求められるようになっていると思うので、双方が互いの業務に理解を示し、互いの分野で時代に合わせたプロフェッショナリティを極める方が、会社に取っては得策だと思うのだ。 問題なのは職種間の「垣根」なのだ。

2022-02-09 23:34:12
曽根田和久 @sonedak

「取材記者オンリー」よりも、取材部門も紙面整理もデジタル編集も全部こなせる人が最強。特に、今の時代「数字と向き合いながらコンテンツを出す」というスキルはとても重要ですから。 twitter.com/masanpya/statu…

2022-02-10 09:52:42
嶋野雅明 @masanpya

意外ですが、周辺の早期退職組で同業に残っているのは記者オンリーの人より整理経験者が多い。「潰しがきかない」わけではないかも? twitter.com/e_i_k_/status/…

2022-02-10 09:25:31
三文記事の片隅に💛💙 @sanmon_kiji

これは本当そう 編集はビジネスのことを下に見てるが ビジネスも編集をバカにしてる 読者のためと言う方向で中々結束できないのは悲しいし、憂鬱な気持ちになる twitter.com/norinori1968/s…

2022-02-09 01:06:26
国立研究開発個人原田知世研究機構 @norinori1968

まだそんなこと言っている記者がいるんですね……。 私は、多くの新聞社の最大の欠陥の一つは、部署や職種を超えた相互理解と尊重が欠けている人物がかなりいることだと思っています。 某全国紙の支局長とか「6・8ルール」さえ知らんかったもんなあ……。 業界外の私でさえ知ってるのに。 twitter.com/e_i_k_/status/…

2022-02-08 14:02:45
福田 大二朗(KKBアナウンサー) @5589som_mol108

えてして、 うまくいってない組織は 整理整頓、片付けができない だから何がどこにあるかわからず、 お宝品も行方不明… 整理整頓を丁寧にしてくれる人がいてくれるだけで 良い仕事場になると思う ちなみに、私の机はモノに溢れてる… 片付けます… twitter.com/e_i_k_/status/…

2022-02-10 13:20:51
編成記者A子 @e_i_k_

記者の方からよく「整理とかつまらないよね。異動希望出したら」と言われますが、実は楽しいのだ😭✨ 自分なりに職場が円滑に回るちっちゃい工夫をしてますし、様々な場所でやりがいある仕事は見つかるはず。 だから、悪く言われる部署に異動になっても、あまり腐らずに☺(昔ひどく腐ってた人より)

2022-02-08 10:27:32
国立研究開発個人原田知世研究機構 @norinori1968

まだそんなこと言っている記者がいるんですね……。 私は、多くの新聞社の最大の欠陥の一つは、部署や職種を超えた相互理解と尊重が欠けている人物がかなりいることだと思っています。 某全国紙の支局長とか「6・8ルール」さえ知らんかったもんなあ……。 業界外の私でさえ知ってるのに。 twitter.com/e_i_k_/status/…

2022-02-08 14:02:45
純ちゃん @junzo07

色々な部署で色々な人たちが色々な仕事をして支えています。すべての人たちにリスペクトを忘れないようにしましょう。 twitter.com/e_i_k_/status/…

2022-02-08 14:14:17
木佐貫 将司 Masashi Kisanuki @kmsns0661

@e_i_k_ 特に、地方支局時代に「整理に行ったら…」みたいな価値観が植え付けられる気がしますね…。 これからの時代、ライターだけでなく編集者のスキルは必須だと思います。メディアの仕組みや戦略を考える上でも、とても有意義な経験になっています。

2022-02-09 06:01:59
ズボン @thesaurus1230

整理を嫌がる人は、整理の仕事がつまらないか面白いかは関係なくて、「取材記者ができなかった奴」とみなされるのが我慢ならんのでしょう

2022-02-08 22:48:09
古田大輔 / Daisuke Furuta @masurakusuo

もう一つ言うと、自社や自分の業界にとって絶対に欠かせない部署のことを悪く言う人って、本人はアドバイスのつもりかもしれないけれど、その人自身を含め、誰のためにもなってない。

2022-02-09 06:20:21
塚本 壮一 @tsukamotosoichi

テレビも同じ。ずっと取材畑だったけど、制作に行って見たら面白いし、知らなかったことも多く、テレビマンとしてこれまでが片手落ち(放送禁止用語)だったと気付かされた。僕はシニアになってからだったが、若い時に経験した方がいいと思う。民放の方が取材・制作間の行き来あると思うが。 twitter.com/masurakusuo/st…

2022-02-09 08:41:03
古田大輔 / Daisuke Furuta @masurakusuo

編集の知見はとても役立つし、シフト勤務だと自分の時間を確保しやすいので、勉強に使えます。僕は紙面編成の経験ないですが、デジタル編集部での経験がその後に非常に役立ちました。 報道関係のオンライン学習は超役立つ講座がたくさんあるので、そういうのも紹介していきますね。 twitter.com/e_i_k_/status/…

2022-02-09 06:20:20
keita_kato @1044192

記者だ整理だ、どっちが花形とかじゃなくて、お互いの業務に対する相互理解やリスペクトする気持ちがなければ何事もうまくいかない気がします。 1人や1つの部署で業務が回るわけはないなと。 これは編集とビジネスにおいても同様だと思います。 あまりにも分断がすぎると感じています。 twitter.com/e_i_k_/status/…

2022-02-09 01:34:34
三浦誠・赤旗社会部長 @redbear2014

@e_i_k_ 異動の季節はドキドキする人が多いでしょうね。私は最初に実務部門に配属され、その後写真部に数年いて、支局へ。ペン記者になったのは遅い方なのです。でもそれぞれの部署で学ぶことがありました。 ちなみに赤旗では、総務部も校閲部も広告部も、取材部門もみな「記者」と呼んでいます。

2022-02-09 16:02:58

どこに異動しても腐らないこと

面゛ @dzu_ra

人事の季節。希望通りになった人も腐っている人もいるでしょう。そんなみんなにオススメ。 増田俊也 『北海タイムス物語』 | 新潮社 shinchosha.co.jp/book/330073/ 整理記者の醍醐味が詰まった一冊!そして、希望通りにならなくても腐らず頑張ることの大切さを教えてくれるよ twitter.com/e_i_k_/status/…

2022-02-08 16:12:46
原稿が苦手な文屋のゴマさん🦭@地方紙記者5年目 @gomasandesu555

入社研修後、当時の人事担当から希望を聞かれた時は「整理部」と答えたっけな。 正直、原稿書くのが苦手だったので、まずは色んな人の原稿や写真見たいと思ったし、記事の見せ方がわかれば、おのずとプロットもできるようになると思うから、決して腐る必要はないと思う。 #ゴマさんの独り言 twitter.com/e_i_k_/status/…

2022-02-09 13:01:43
だーにし(オリ・駅伝・ユナ) @danishi_tomo

記者も整理も販売も経験しました。そして今はデジタル。 新聞社の異動は、異動じゃなくて転職に近い。全部面白いし、全部重要。 だからこそ新聞社マンとして生きるなら若いうちにたくさん異動した方が良いと思う派です。 twitter.com/e_i_k_/status/…

2022-02-08 22:15:53
東山浩太 @higashiyamak2

私は記者を辞めてから、配属されて嫌な場所は特にないが、新しい部署は怖いと思うことがあります。そもそも普通の社会人としての基礎が不足していることに加え、新たな勉強や人間関係… でも、ここで、職種を問わず、トライを頑張っておられるかたを見て、ほんのちょこっと勇気をいただいています。 twitter.com/e_i_k_/status/…

2022-02-08 18:11:20
フリナカ局長 @queennoco

人が集まる組織というものの宿命かなと思う。企業でも役所でも「花形」「傍流」はある。外から見たら、その「花形」に大した価値はないのだけど、中にいるとその価値観にとらわれてしまう。ただし、傍流へと追いやられても追いやられてもそこで輝いてしまう有能な人材もいる。そういう人間でありたい。 twitter.com/e_i_k_/status/…

2022-02-08 14:14:58
けんしん☯️ @MasaKenshin

何てことのない作業が この世界を回り回って どこのだれかも知らない人の 笑い声を 作っていく」 ミスチルの 彩り ですね! 会社の、世の中の歯車でも潤滑油でもいい どこか知らないとこで笑顔がうまれるならって思って生きてたりします twitter.com/e_i_k_/status/…

2022-02-09 07:52:18
ほりきょ@地域部活動を鹿児島から考える @horikyo_isa

取材部門から異動になっても云々って話。辞めていいと思う。書きたくて新聞社に入ったんだもん。僕は、辞表を一度は出して結果残った。一番カッコ悪いことをやった。ただ、どの部署にいても「住んでるまちを一歩でも暮らしやすいまちにする」という気持ちだけは、持ち続けている。手段と目的。大事。

2022-02-08 23:09:31
純ちゃん @junzo07

色んな意見が集まっているようですが、辞めるのは賢明ではないと思います。青い鳥なんかどこにもいません。 twitter.com/e_i_k_/status/…

2022-02-09 00:20:42
堀江 晶子(日経リサーチ) @a_horie_nkr

@e_i_k_ ビルが複数に分かれてた頃は一度も本社ビルで働いたことない窓際族(?)でした。 私自身は好きな仕事だったのでむしろ突然の異動のリスクも少なく、自分のポジションを奪う者も現れず、そういう意味では良い環境だと思ってました。 ただ若者がなかなか配属されてこないなどの難点もありますが…

2022-02-08 22:21:09
編成記者A子 @e_i_k_

記者の方からよく「整理とかつまらないよね。異動希望出したら」と言われますが、実は楽しいのだ😭✨ 自分なりに職場が円滑に回るちっちゃい工夫をしてますし、様々な場所でやりがいある仕事は見つかるはず。 だから、悪く言われる部署に異動になっても、あまり腐らずに☺(昔ひどく腐ってた人より)

2022-02-08 10:27:32
白石聡美 @stm_shiraishi

全然職種は違いますが、私も現場のプランナーから管理部門の人事に異動して周りから「PRやりたくてPR会社入ったのに、つまらなそう」と思われたかもしれないけど、実は楽しかったのだ😭✨ twitter.com/e_i_k_/status/…

2022-02-08 22:34:15