「シン・ゴジラ、人間ドラマ、邦画しぐさ、群像劇、システム」など 2022年2月8日~

「無個性でドラマに絡めてない、何もしないって話に対して、エ?じゃあ変顔で絶叫してるダセェ邦画みたいなことすればいいのか?とかで殴り返すのがお行儀悪すぎですよ」
5
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
S-N曲線 @ilovedx3

そこで役者大写しのシーンで繋がれても飽きるで!!!!! となり、ただ邦画専門とか普段月9しか見ねえとか言う人だと別にそれが普通だという認識になるので、あんまり不満は出ない。

2022-02-09 12:41:55
S-N曲線 @ilovedx3

なんでまぁ、邦画が生き残ってくれる分にはそれを楽しむ人がいるし、それはそれでいいんですけど、「私は許そう。だが資本主義(コイツ)が許すかな」という話にはなってきますよぬ

2022-02-09 12:51:56
S-N曲線 @ilovedx3

あとufo作品(鬼滅とかFateとか)は基本的に邦画よりの間の取り方してて、曲線さんはそれが絶望的に嫌いなわけですが、それでもアニメなので「人間の顔を見た時の生理的嫌悪感」みたいなのはだいぶ軽減されますぬ

2022-02-09 13:08:10
S-N曲線 @ilovedx3

逆にHIGH&LOWなんかはどちらかと言うとアニメ寄りのテンポの取り方されてる部分が多い(さすがに一部のシーンでは大写しがあるけど)ので、これはオタクにハマりやすかったんだろうなというのはありますネ

2022-02-09 13:10:55
S-N曲線 @ilovedx3

富野作品は基本視聴者に処理能力を求めすぎなんだよとか、逆に近年のバンダイ作品はあまりに処理速度低い方に合わせすぎとか、そういう話かなぁって思っている

2022-02-09 13:20:27
S-N曲線 @ilovedx3

これを酷い言い方をすれば「オタク特有の早口」になるのかもしれぬ

2022-02-09 13:22:56
S-N曲線 @ilovedx3

「テンポのいい邦画」がないわけではないんですが、「テンポのいい邦画は邦画が好きな人にはあんまり評価されない」という感じで良くも悪くもカテゴリが邦画ではなくなってしまう感じ

2022-02-09 15:46:59
S-N曲線 @ilovedx3

結局全ての不幸は「邦画しか撮れない監督が邦画のメソッドでオタク向け題材を撮っちゃうと、お互いの処理速度が合わないので全てがクソ映画になる」という

2022-02-09 16:24:38
あきひろ @Werth

『オタク、下手すると基準が仮面ライダーとか戦隊とかの「子供を飽きさせない工夫のある」とか、洋画というかハリウッド系の「万人を飽きさせない工夫のある」コンテンツなので、マジで邦画がトロ臭く感じるんですよぬ』 あーこれ佐藤亜紀パイセンが『小説のストラテジー』で無茶苦茶煽ってた話だな。

2022-02-09 16:27:08
あきひろ @Werth

あとまあ良い悪いは別としてコレ『このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている。だから世界で一番美味いものに決まってるだろ』理論なんじゃねって感じはある。俺も別にそんなに邦画が好きな訳ではないけど。

2022-02-09 16:29:16
あきひろ @Werth

オタクは自分の担当ジャンルがdisられると烈火の如くブチギレる割にこういう他ジャンルへの無理解(まあ批判すんのは自由ですし、俺もしょっちゅう自分のこと棚に上げて他ジャンルに口出しはしてるけど)は堂々とやらかす傾向があるよな。そのことには自覚的であった方がいいように思う。

2022-02-09 16:32:12
あきひろ @Werth

あれ?『小説のストラテジー』だったかな、それとも『小説のタクティクス』の方だったかな……。それとも大蟻食の意見だったか。忘れちまったな。ともあれ、自分の舌、審美眼と資本主義の裁きを一体化させて誇るスタイル、どうにも虚しすぎる話のような気はする。

2022-02-09 16:41:18
あきひろ @Werth

それはそうと、自分の審美眼と市場の裁きを一体化して、自分自身が巨大な権威であるかのように振る舞う人ってこの話に限らずよく見るけど、それこそ万人向け創作でよく見る小悪党みたいなムーヴじゃないのかなあ。市場なんか知るか馬鹿、こんなん駄作だ駄作!て言い切る偏狭なオタクの方が俺は好きだな

2022-02-09 16:45:55
S-N曲線 @ilovedx3

これは本当にそうで、「多様性vsカネの原理」の話になってくるんですよぬ

2022-02-09 17:08:48
あきひろ @Werth

あー佐藤亜紀先生は『戦争の法』の作中でも煽ってた記憶があるな。俺は滅茶苦茶面白かったけど『戦争の法』は全体的に先生の社会観や価値観がかなり素材の味を残してお出しされてきた印象がある。シェフが気まぐれサラダのボウルで我々の頭を殴りつけてくる感じ。俺は楽しかった(異常者か?マゾか?)

2022-02-09 17:48:45

災害映画のリアリティレベルで特撮映画

Bee3号 @Ninja_BeeP

制作側の手癖や都合やらでよく行われるタイプの演出や表現だけを勝手に「人間ドラマ」とか雑に括って 「無いからダメ」だとか「排除したから成功した」とか言うの、やめて欲しい #それしか人間ドラマと認めない傲慢な態度も嫌だしそれに乗っかって同じ括りを使って反論するのも似たようなもん

2022-02-09 12:00:29
Bee3号 @Ninja_BeeP

ちゃんと「人間ドラマが無い」じゃなくて「見知った型・いつもの味じゃないから食べ難い」って言え 反論したい奴も「人間ドラマを排除した」じゃなくて「手垢の付いた手法じゃなかったから新鮮だった」とか言え #勝手な基準で人間ドラマを狭く定義しないで欲しい

2022-02-09 12:02:11
Bee3号 @Ninja_BeeP

それはそれとしてシンゴジラみたいな作風は「今までに無かった斬新な路線!」って訳でも無いから ちゃんと皆クウガとか平成ガメラ見て「我々は、大勢であるが故に。」って呟け #聖書を引用する皆殺し編の自衛官になるんだよ

2022-02-09 12:08:32
DICTATOR @SPQR_RomeFan

「矢口の個性」は、特撮映画という枠組みだとわかりにくい部類だと思う。何故なら、「特撮映画の世界観じゃなかった筈なのに特撮映画のキャラみたいな挙動をする」ところが矢口の個性なので #矢口は虚構側の人間なんだよな

2022-02-09 12:02:43
DICTATOR @SPQR_RomeFan

今まで巨大怪獣なんてそういう素振りが全くなかった世界に突然怪獣が発生して、それに対して常識的な対処をしているところに突如「まるで特撮映画のキャラの様な」挙動をし始めたのが矢口で、矢口が作った「まるで特撮映画に出てくるような対怪獣チーム」が巨災対、という枠組みだし

2022-02-09 12:04:38
DICTATOR @SPQR_RomeFan

群像劇的な動かし方や、組織内の人々が己の職務の枠内枠外を行き来しながら話を回す物語、別に映画だとそこまで珍しいモノじゃないしな

2022-02-09 12:10:40
貴金属 @silverclock96

あー成程「災害映画みたいなリアリティレベル」で「特撮映画みたいなことをやる」映画なんだなシンゴジラ ゴジラも無人在来線爆弾も特撮サイドの存在なのにそれらが登場するまでの雰囲気を前者に寄せてるのでそっちの空気に呑ませる感じの……

2022-02-09 12:21:48
貴金属 @silverclock96

キャッチコピーが「現実vs虚構」、なー(人間vsゴジラ)(災害映画vs怪獣映画)(特撮映画vs概念邦画)

2022-02-09 12:23:19
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ