昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

アドラー心理学『嫌われる勇気』読書会感想「承認欲求を否定する」

めんたね木曜読書会『嫌われる勇気』読書会の感想です。 読書会の詳細はこちら→ http://mentane.net/workshop/pg231.html これまでの感想 https://togetter.com/li/1785121 続きを読む
2
きょんちゃん @kelopelodialog

所属感について:過去のエピソードがそれぞれ独立しててその世界線がそれぞれ続いてるイメージがある。過去の私たちがバラバラに存在している感じ。全員自分ではあるのだが、並行世界とでもいうのかな。だから所属感感じにくいのかもしれない。#嫌われる勇気読書会

2022-02-25 06:11:35
せつな時々にゃんぽこ @YBkqZSmBpj3MQW6

所属するコミュニティの重みづけが違ってて、近しいほど相手への期待値がバグることについて、一晩寝かせてから考えてみた。 私の中にある理想の恋人関係、家族関係、親子関係、みたいなのに縛られて実現しようとして、相対的に相手の人生を軽んじてしまっているのかもしれない。 #嫌われる勇気読書会

2022-02-25 07:30:47
せつな時々にゃんぽこ @YBkqZSmBpj3MQW6

不倫とか浮気とかセフレとか風俗とか、その関係だからこそ満たされる所属感もあるよね。たぶん。しらんけど。 家族とか恋愛とか友人知人とか、所属しやすさには得手不得手あるし。どうしたいかは自分で決めれるし、それぞれの人生を生きる中で一緒に過ごすことがあれば多分幸せ。 #嫌われる勇気読書会

2022-02-25 08:12:51
あさぎ @asa123gi

アドラーは善悪で価値判断はしないよ、あくまで価値は相対的なものとして扱うよという話で、改めてなるほどと。 たしかに、対する青年は善悪でよく話をしている。 自分の中の青年みを感じる回だったな。中々飲み込めないでいる。 #嫌われる勇気読書会

2022-02-25 08:15:35
ぽぽ🕊 @tituturiririri

#嫌われる勇気読書会 清水さんが、所属する為に行っていることで、なんとなくうまくいかないのは、他人の人生を生きているから…という話をされてた気がするんだけど、それが刺さりすぎてちょっと記憶が薄い。うわー!となってしまって……なんの話してたんだっけあの辺り…?

2022-02-25 08:27:41
うらやま @HCXepwCjKvR4CLx

「家庭への所属感」という意味ではたぶんうちの家族は誰も所属感を持っていないと思う。母も家族にいろいろ要求してるが、それによって所属感を感じてるわけではなさそう。 #嫌われる勇気読書会

2022-02-25 10:46:09
うらやま @HCXepwCjKvR4CLx

嫌われる勇気の本文中では「所属」は何のハードルもなくできること、かのように書かれているが、私にとっては「所属」自体がハードル高く感じることが多い。所属した後に「所属感を感じられない」の問題ではなく。 #嫌われる勇気読書会

2022-02-25 10:51:26
うらやま @HCXepwCjKvR4CLx

もう実家は出たし、家族への所属感を感じられるようになりたい、とは正直もう思わないなあ... #嫌われる勇気読書会

2022-02-25 10:52:19
うらやま @HCXepwCjKvR4CLx

「周りは受け入れてくれていたのに勝手に疎外感を感じていた経験」として思い当たるのは中学生の時。中学受験して入った学校でなんでもできるような子が多かったから、勝手にコンプレックスを抱いていて、いつからかそれが疎外感になっていた。#嫌われる勇気読書会

2022-02-25 12:30:59
うらやま @HCXepwCjKvR4CLx

障害者だと「所属する参加資格」に到達するために、改善が見込まれることなら、リハビリしよう、療育しよう、と言われがちなので、所属すること自体もハードル高く感じてしまうんだよな...しかし、書道家の金澤翔子さんが知的障害があるが1人暮らしをしているという #嫌われる勇気読書会

2022-02-25 12:42:37
ゆーふぉー @euph_UFO0715

#嫌われる勇気読書会 家族からの承認欲求についてぼんやり考えていたが、うちは家族関係が希薄だなと再認識。 自分の場合最終的には、独立して生きていけることを見せて何も言われない(黙認)してもらうことが承認に代わっていたのかも。

2022-02-25 12:45:38
うらやま @HCXepwCjKvR4CLx

最初から「参加するために必要な条件は全くないです」というコミュニティは今の日本の社会にはほとんどない。そうなると障害者がなんらかのコミュニティに入ろうとする時、「(障害を理由に)参加資格を満たしてないが参加したい」と交渉が必要になることも多い。 #嫌われる勇気読書会

2022-02-25 13:06:36
うらやま @HCXepwCjKvR4CLx

昨日の、嫌われる勇気読書会の「所属」のお話でほっこりーなさんのこの記事に近いことを考えました... #嫌われる勇気読書会 twitter.com/kirakiramamama…

2022-02-25 13:10:19
ほっこり〜な☆ @kirakiramamama

不真面目に生きる権利|ほっこり〜な☆ 障害のある人も、その家族も、肩の力を抜いて緩まる権利があると思うの。 あ、ここは音楽垢です。雑多で散らかってますが一応メインは🤣 #今日のお歌…【すべて世はこともなし】(別名・はらぺこのうた) youtu.be/uK9kddbMMzM note.com/kirakiramamama…

2021-10-26 19:40:54
こめこ @s9_0u

#嫌われる勇気読書会 所属と承認欲求の違い 周りにいる人たちとの関係を考え直すきっかけになった! 所属→肯定感、安心感、コミュニティ 承認欲求→他人の期待に従う、アドラーが否定するもの 振る舞いを注意された時に素直に治せないのは本当に所属できてないのでは?という言葉が刺さった

2022-02-25 14:00:31
うらやま @HCXepwCjKvR4CLx

これ、うちの母だなあ...うちの母の場合は「できなかったこと」ではなくて「現在もできないこと」だったけど。私たち子供の塾の宿題で、自分も解けない問題なのに子供が解けないとブチギレてた...低学歴教育ママってだいたい子供に自分ができないこと要求してると思う。#嫌われる勇気読書会 twitter.com/ten_prog/statu…

2022-02-25 17:10:44
天(プログレッシブ) @ten_prog

#嫌われる勇気読書会 今日は「課題の分離」の前段階の話でした。生まれて最初に「所属」することになる、家族の影響はやっぱり如実に出るんだなぁと感じました。 子供に対して「自分のできなかったことを背負わせる親」って、いるよね。「あなたのためを思って」は自分の悔恨。

2022-02-24 23:22:24
kou @huang58

#嫌われる勇気読書会 所属感の原点は生まれた家庭なんだなと。そこが上手くいかなかった人は、その先の所属感が希薄な人が多い気がする。

2022-02-25 19:17:08
織る子 @orco1221

承認欲求と所属感の話その弐。 対する夫の実家は典型的なサラリーマン家庭で「ウチの子がイチバン💓」と育てられてきた。 聞けば面と向かって躾めいたことをされた事がないという。 #嫌われる勇気読書会 twitter.com/orco1221/statu…

2022-02-25 21:04:28
織る子 @orco1221

承認欲求と所属感の話。 私の実家は田舎の職人系自営業で、子供は完全に家の持ち物感覚だったので、役に立ってナンボ、役に立つのは当たり前だから誉めない、誰のお陰で生活できてると思ってるんだ、という家だった。 #嫌われる勇気読書会

2022-02-25 00:10:40
うらやま @HCXepwCjKvR4CLx

「仲間意識を他者に対して持つ」はわかるんですけど、なんとなくまだピンとこない部分もあります... #嫌われる勇気読書会 twitter.com/mentane/status…

2022-02-25 21:28:17
めんたね(やさしい) @mentane

個人的には「所属」は「仲間意識を他者に対して持てていること」という風に言い換えてやると理解しやすいかもしれないなと思う。 ただ日頃からうまく所属できていない人は「仲間意識を他者に対して持つ」という感覚自体持った経験がなくてこの説明でもピンと来なかったりはする。

2022-02-25 21:18:52
うらやま @HCXepwCjKvR4CLx

所属の話は置いといて、単純に「他者からの承認が無いと、社会で生きていけないのでは?」とどうしても私は思ってしまうのが、哲人の話が理解できない根本的な原因かもしれない。 #嫌われる勇気読書会

2022-02-25 21:31:08
うらやま @HCXepwCjKvR4CLx

私は体が不自由なので他者に貢献できることが少ない。けれど他者からは助けてもらわないとできないことが多い。そういう人間でも掛け捨て村でうまくやっていけるのだろうか...というところを一番私は悩んでいる。もちろん見返り村ではもっとやっていけないが... #嫌われる勇気読書会 twitter.com/mentane/status…

2022-02-25 21:58:33
めんたね(やさしい) @mentane

一年半前のレン話さんがまさにこの青年と同じことを言っており、そこから「見返り村」「掛け捨て村」論争が起きた。 最終的に先日の振り返りの時点では、彼はその所属の感覚をなんとなく持つようになって「見返り村」から「掛け捨て村」に移住していったという経緯がある。

2022-02-25 21:42:49
うらやま @HCXepwCjKvR4CLx

逆に考えれば、障害者かつただの一般人の私に手を差し伸べてくださる人はおそらく掛け捨て村の人が多いのだと思う。「街中で見かけた障害者」を助けたって、本人から返ってくるのはせいぜいお礼の言葉程度なのは助ける前から明白だし、他者からの賞賛もおそらく全くないのだから #嫌われる勇気読書会

2022-02-25 22:05:57
きょんちゃん @kelopelodialog

所属感と承認欲求について、特に「家族」に関わってくるととても具合悪くなる_(:3」z)_ 今日一日廃人だった… 夫からはお手上げをくらい、彼が寝た後に音楽からパワーもらってガスレンジを磨いていた 今日も考えはまとまらず、もう一晩寝かすス(¦3[▓▓] #嫌われる勇気読書会

2022-02-25 22:28:24
うらやま @HCXepwCjKvR4CLx

体調悪くてどん底の時に母に「頑張らないと誰も助けてくれないよ」と言われたことを思い出した... #嫌われる勇気読書会

2022-02-25 23:52:02
ruruna @ruruna08

#嫌われる勇気読書会 所属と承認欲求の感覚はとてもよく分かる 所属できているとき、相手から受け入れられているように感じる 学生時代の小競り合いや彼氏の浮気や親の再婚で考えても、「そこにいてもいい」と自分でそう思えるかどうか? ↓

2022-02-26 08:52:55
サクラコガネ_誤字多い_実はスカラベ @sakura_kogane_3

#嫌われる勇気読書会 ムシは哲人の言っていることは当たり前すぎて、青年が何の問題を抱えていてこの態度になるのかがピンとこない。 ムシにとっては「自分と向き合う、認識する、認める」というプロセスは、息をするように当たり前で、「生きる」という事そのものな気がする。

2022-02-26 10:15:46