-
jinmenkutsu
- 290629
- 651
- 539
- 1307

58+3歳女子高生。レコードと昔話と人の悪口。

昔は「単位はいらないけど勝手に潜って聴講している人」というのが学生にも学生以外にもいたよね。田舎大学の自分の授業にもいた。
2022-03-20 07:17:14
むかしは進学率も低く経済的な理由で勉学の意欲があっても大学に行けない人というのも多かったから,そういう人が大学の授業に潜って来てるとかがあってもむしろ「向学心があって感心」くらいな感じで受け取られていたと思う。
2022-03-20 13:36:04
昔の大学では履修してない授業をもぐりで聴きに来る学生なんてどちらかといえば「勉強熱心で感心な学生」と見なされたと思うけど今や犯罪者みたいな扱いなのラジねえ。ほんとに時代が変わったと思います。自分ももうじき引退。
2022-03-20 13:49:20
@marxindo 学費も払わずそれをしようとして追い出されてた猫を見たことがあります(/'△'\) 野良猫だったのかなぁ……
2022-03-20 12:54:59モグリやったことがある

え?今は駄目なの? …たくさんいたよな… 毎回出席して熱心にノートとってるのに、試験ときだけいない人は、よく見かけた twitter.com/marxindo/statu…
2022-03-20 17:50:02
@marxindo 別の学部の講義をモグリ受講して、期末試験だけ欠席したら、その先生に道で出会った時に「君、どうして試験受けなかったんですか?」と言われてモグリがばれた。
2022-03-20 11:11:30
1回だけやったことあるけど、楽しかった! 義務感とかさせられてる感もなく軽~い気持ちで聞けるから、講義内容もすっと入ってきた。 twitter.com/marxindo/statu…
2022-03-20 18:30:08
@rokuhara12212 学生時代にはいくつか他の大学の授業にモグリました。中でも特に自分自身の糧になったのは、佛教大学における竹田聴洲先生の民俗学でした。参照:<heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2017/02/…>
2022-03-20 16:42:56
@fzk06736 @rokuhara12212 昔人類学の統計の授業、考古学の石やるならいるやろと思って先生に申請して聴講で聴いてました。世知辛い世になったものですね。
2022-03-20 17:03:35
大学卒業したあと、社会人生活がしんどく、同じ大学の2部の授業にもぐりこんで(フリーパス)、ルネッサンス美術や、英米児童文学(神宮輝夫先生)の講義を聴いたのはすごいコヤシになった。いまは教室どころか、学生証ないとキャンパス自体に入れない twitter.com/marxindo/statu…
2022-03-20 18:19:15
これして今のボスに出会えたんだよなぁ…。 今思えば、本当に有難い経験だったなぁー。 twitter.com/marxindo/statu…
2022-03-20 18:03:05
@fzk06736 放送大学などがいい例だと思う。 テキストは買っているけれど(テキスト代くらいは……)。 講師(先生)のお話……見識、「芸」を教えていただければ十分。 単位はいらない。 目に見えるか見えないかだけの違いだけ。
2022-03-20 16:55:07
@fzk06736 大学の専攻は化学科だったし、鍼灸の専門学校では国家試験の出題科目+α(英語、栄養学、社会福祉入門など)しか学ばなかった。 放送大学で「モグリ」ができたから(テキストを読んだだけだけれど)、親族の介護をしている患者さまや小さなお子さんをお持ちの患者さまによりそうことができる。 pic.twitter.com/GxwrdQsMT4
2022-03-20 17:27:35

1930年代生まれだったうちの父は、京都で、そうやって聴講してから、編入する大学を決めたと言っていたな…… twitter.com/marxindo/statu…
2022-03-20 17:09:53
@marxindo 勝手に潜って聴講するためのガイドブック、浅羽通明氏の『ニセ学生マニュアル』を読んで大学が集中している東京に憧れてました。 有名な先生の講義が無料で聴き放題。いい時代でしたね。
2022-03-20 07:36:12