-
atomgn2911
- 447544
- 544
- 551
- 714

すごく小さい時から英語やってたのに授業わからなかったのはこれだったのか twitter.com/810jam/status/…
2022-03-30 14:53:33
英語育児仲間の中で、英語出来るオカンがやり過ぎて、日本語会話で助詞の使い方がおかしい小学6年生が出来上がってたな、昔。 twitter.com/810jam/status/…
2022-03-30 00:03:21
「英語さえやってれば」が親の口癖で2歳から漬けだったけど、ほんとこれほんとこれ! 私は教科書が読めない・友達との意思疎通が難しい問題発生したのでよっぽど覚悟ないとキツイとおもた twitter.com/810jam/status/…
2022-03-30 15:54:10
@810jam 大学の言語学の授業で、幼い頃から両親がネイティブじゃないのに英語漬けにすると、自分の感情を細かく表現できる言語が育たないため、感情のコントロールが出来ずキレやすいになるとも聞きました。私自身小学校中学校を海外で過ごしましたが、語彙不足感じて最近毎日本読んでます。
2022-03-29 15:49:03
つい先日英会話教える系の保育園児達に公園で会ったんだけど、みんなの言葉の少なさに驚いた😨 先生ばかり英語で一生懸命話しかけてる状況で。 保護者の方は知ってるのだろうかと疑問に思ったのを思い出した😅 twitter.com/810jam/status/…
2022-03-30 11:48:53
思考する言語がぐちゃぐちゃになるからそりゃ理解できなくなるよな。 twitter.com/810jam/status/…
2022-03-30 17:49:47
@810jam ハーフのお子さんは、言葉が遅くなる傾向あります。同じ物でも言葉が違うので、理解するまで混乱するようです。
2022-03-29 14:20:16
この親はガチになりすぎ。英語漬けじゃなくて生後半年までの音声慣れが重要で、早期英語教育は子供が英語に慣れ親しむのが大切。だから母語より習得速度が2,3年遅れるのは必然 twitter.com/810jam/status/…
2022-03-30 19:48:14
@810jam ちょっとわかる気がします。4歳の時に日本に来たのですが、家では中国語、学校では日本語で、小学校中学年までは普通の子に比べてちょっと単語を覚えれなかった気がします。普通の子が100覚えれるとした時に、中国語50日本語50に分けちゃうようなものなので必然的に理解度が減っちゃうんですよね…
2022-03-29 13:55:39
@Gykrin まさにそんな状況のようなのです。うちも奥さん母語が中国語なので、子供できたらどう教育しようか、いろいろ話し合ってます…
2022-03-29 14:16:15
@810jam 取り返しのつかないことをやってしまいましたね…。 多言語話者の多いヨーロッパでは昔から割とよく知られた話です。 まずはどれかひとつの言語をしっかり身につけることは非常に重要なんですよね。 皆さんが憧れがちなハーフの人にもこういう問題は起きがちです。
2022-03-29 12:48:41
@claire_emilly ヨーロッパだと隣はラテン、うちはゲルマンとかまだらになってるイメージはありましたが、やはりこういう問題はあるのですね。初等教育についていけないのはかなりな出遅れですね…
2022-03-29 13:01:57
1歳から英語漬けにすると、勉強についていけない子になる可能性があります。 多言語話者の多いヨーロッパでは昔から割とよく知られた話だとのこと。 まずは、どれかひとつの言語をしっかり身につけることが非常に重要ですね。 twitter.com/810jam/status/…
2022-03-30 18:13:21
しきい仮説だったか、ダブルリミテッドだったか、この現象にそんな名前がついていた気がする。、 twitter.com/810jam/status/…
2022-03-30 14:10:03
割と有名なダブルリミテッドの一例なだけだと思うけど、早期英語教育界隈が反発しているのがなかなか興味深い。 個人的には赤ちゃんの頃からの英語は、習い事程度なら特に問題はないと思うけど、そこまで効果もないと思っている。 twitter.com/810jam/status/…
2022-03-29 23:47:24