「オタク」の由来は『マクロス』にある、というツイートに様々な意見「マクロス以前にとっくにあった」「中森明夫のコラム」

21
IZUMO @Katsumin1024

@unasaka0309 マニア層がお互いをオタクと呼び始めたのはアマチュア無線が元祖でしょ。 70年後半から80年代前半にかけてアニメ漫画特撮鉄道マイコンまで伝播。 マクロスは82年10月からの放送で流れに乗っただけ。 中森明夫がネクラマニアにレッテルとしてオタクを使った『「おたく」の研究』を発表したのが83年。

2022-05-14 02:01:50
穂高 岳登 @afrht

@unasaka0309 >アニメや漫画好きな人が使う貴方にあたる言葉が「お宅」だからと聞いた 僕の認識もこちらの説です。アニメージュだかアニメックだかで読んだ気がする。 ヲタクと書いた頃の話。

2022-05-12 12:32:31
背脂 @charlieueshima

@unasaka0309 評論家(?)の中森明夫さんが雑誌で「オタクの研究」というコラムを書いたのが始まりとされていますね。

2022-05-12 11:36:44
鉄瓶06R @MS_06_R

@unasaka0309 中森明男「解せぬ・・・」

2022-05-13 15:03:31
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

オタクの語源に関して、このtweetに対し「マクロス以前からある言葉、こうやって歴史捏造が…」という意見が。 でもこれ間違いでも正解でもないと思う。 確かに昔から上流階級の奥様も「お宅は〜」みたいに語っていた。それが60年代の大学生の流行語として相手をキザっぽく言う言葉になっていく。 ↓ twitter.com/unasaka0309/st…

2022-05-13 19:11:51
うなさか///冬コミ新刊🍈委託中 @unasaka0309

「オタク」の語源ってマクロスなんだ・・・ 主人公がヒロインを「お宅」って呼んだことに由来してコミケとかで広がったとか デカルチャー

2022-05-12 11:17:41
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

それは海外ドラマ『0011ナポレオン・ソロ』でキザな登場人物イリヤが相手を呼ぶ時に「おたく」と呼んでいたのがキッカケだとも言われている。それが大学のサークル内でも使われていき、70年代も流行語ではなく定着して使われていく。 ↓

2022-05-13 19:11:52
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

そんな中で慶応大学SF研出身者が関わったアニメ『超時空要塞マクロス』でキザなキャラ一条輝が女性に向けて「おたく」という言葉を使い、それがアニメファンの間で流行り、コミケなどで男女関係なく相手を呼ぶ言葉として使われるようになっていく。

2022-05-13 19:11:53
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

その様子を中森明夫氏は悪意を持って「連中は初対面の名前がよく分からない相手を呼ぶ時に便利な言葉”おたく”を使っている」として「オタク」を蔑称として使い始めた。 つまり昔からある「おたく」と現在の「オタク」は違うモノで、マクロスが出発点でも間違いではないということ。

2022-05-13 19:11:54
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

こじれた趣味人をオタクというのは中森明夫氏が1983年6月に書いた文章から始まっているけど、改めて読むと酷い。服装や髪型、体型、友達もいない、そんな連中がゾロゾロとコミケに集うと、全方面から馬鹿にして「奴らをおたくと命名」。 burikko.net/people/otaku01… burikko.net/people/otaku02… (↓続

2022-05-14 21:28:22
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

容姿の事をここまで書いているので敢えて書くけど、初めて中森明夫氏の容姿を見た時「こんなに全力で容姿を含め叩くのは同族嫌悪なのか?」と思ってしまうほど、見た目はあまりよろしくなかった。 後に判明するのは氏はいわゆるオタク的なモノが好きだけど(筆名はアイドルからだし」) (↓続

2022-05-14 21:28:23
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

「俺の好きなのはもっと高尚なモノなの、あんな連中と一緒にしてくれるな」というスタンスで侮蔑語「おたく」を提唱していた感じ。 実は掲載誌『漫画ぶりっこ』では反論の手紙がワンサと寄せられたらしいけど、編集長が「困ったもので中森君もある意味で”おたく”の一員/それを自ら判っていない(↓続

2022-05-14 21:28:24
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

/単なる誹謗中傷/非生産的な文章」と批判している。同族嫌悪はバレている。 ちなみにマクロス起源というのは中森氏は語っていないけど、当時「中森氏が参加したコミケ当時、マクロス全盛」だったことから、80年代いくつかのそれ系書物で書かれていたモノ。

2022-05-14 21:28:24
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

ギャグなのかマジに思っていたのか不明だけど >オタクの語源は大田区 というものもある。 1977~79年までコミケが大田区産業会館で開催された事があり、大田区が語源、というデマがあった。 確か近年も大田区の区議の人がこれを主張していたハズ。

2022-05-13 22:03:32
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

もっと面倒臭いのは「オタクなんて80年代より前からある」という主張。そりゃ言葉が出来る前からこじらせた趣味人はいますがな。 大久保利通の次男・牧野伸顕は日本初のホームズファンクラブを作るほどの元祖オタク。その娘が吉田茂と結婚し、その孫が漫画大好きな麻生太郎というオタク趣味人。

2022-05-13 22:08:32
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura

>「オタク」の語源ってマクロスなんだ・・・ という書き込みが、二人称としての「おたく」に関して”もっと前からある”と主張する人にボコ殴りされていて可哀想。ここではいわゆるアニメなどのマニアを指す「オタク」について語っているのに。Wikipediaの説明も曖昧だしなあ。 twitter.com/tisensugimura/…

2022-05-13 21:58:41