-
motoyaKITO
- 97004
- 129
- 25
- 470

昔の文化や暮らしを調べて描くのが好きです。平成初期生まれ/【不定期更新】シリーズ「江戸時代のちいさな話」全話⇒twitter.com/i/events/14721… 『コミック乱ツインズ』(リイド社)にて連載中です

江戸時代の天ぷら 鮨、蕎麦と並ぶ江戸のまちの人気屋台フードです。 pic.twitter.com/QqO8cYjtwW
2022-05-15 22:44:57

📚参考文献 ◆青木直己『江戸うまいもの歳時記』文春文庫 books.bunshun.jp/ud/book/num/97… ◆ 『江戸庶民の食風景 江戸の台所』人文社 honto.jp/netstore/pd-bo… 🏛参考展示 ◆江東区深川江戸資料館←現在は休館中
2022-05-15 22:50:42こぼれ話「江戸の蕎麦事情」

🍤こぼれ話 蕎麦の屋台と天麩羅の屋台が近接している場合は、梯子して「天ぷら蕎麦」にして食べたとか。 twitter.com/chiyochiyo_syr…
2022-05-15 23:07:18
江戸時代の蕎麦(そば)事情 江戸に蕎麦屋のない町はない、というほどの人気フードになりました pic.twitter.com/9e2y2ksAhP
2022-05-01 22:39:48

📚参考文献 ◆森田健司『江戸暮らしの内側』中公新書ラクレ shinshomap.info/book/978412150… ◆青木直己『江戸うまいもの歳時記』文春文庫 books.bunshun.jp/ud/book/num/97…
2022-05-01 22:41:39
二八蕎麦の「二八」由来は、2つ説があります。 ①小麦粉とそば粉の配合比率説 小麦粉2:そば粉8だから「二八」 ②値段にちなんだシャレ説 16文のそば=2×8文のそばだから「二八」 江戸にはイートインの蕎麦屋もありましたが、庶民はもっぱら屋台を利用したようです。夜間営業の屋台も流行りました。
2022-05-01 22:48:16値段の相場

ちなみに四文は当時の最低単位通貨になり、今で言う百円に相当する。 他にも焼き芋や四個刺し団子も四文となり、かなりの人気を博していた。 参考までに、屋台蕎麦は十二文でした。 twitter.com/chiyochiyo_syr…
2022-05-16 04:29:18
1文25円換算ですか。 税金も年金もまともな医療も福祉もない江戸で、保健所の指導もなくレンタル?屋台で営業する串天ぷらならば1本30円くらいが妥当なんじゃないかな...🤔 ってことは1文7.5円で、かけそば16文が120円になる。 クイッティアオ30バーツと同じくらいの感覚...😅 twitter.com/chiyochiyo_syr…
2022-05-16 10:48:30屋台の理由に納得

木造が主だった当時、 "火を使う料理は主に屋台で提供" なるほど! それで当時の屋台文化があったわけか。 twitter.com/chiyochiyo_syr…
2022-05-16 10:19:26
注釈を見てなるほど、建物火災防止のために湯や油を沸かす調理モノは屋台として屋外展開させたのか… twitter.com/chiyochiyo_syr…
2022-05-16 09:18:26
火災を防ぐため屋台での提供だったというのは勉強になるなあ! twitter.com/chiyochiyo_syr…
2022-05-16 11:33:47