-
GDLab_Hama
- 18966
- 71
- 165
- 16

ゲームには【必ず勝ちと負けがあります】 …って言いきってしまうと「いやいや。そうでないゲームもありますよ」という話に当然なりますよね。 今日は、ゲームの【勝ちと負け】について視点を変えて考えてみました。 オチは無いですけど、考えるキッカケになれば! pic.twitter.com/JLeeV8z2o6
2022-05-17 08:10:28


「自己評価による目標の達成」とかを「勝ち」とする場合中々深い話になってくるけどシミュレータ系とか生活系みたいなジャンルはちょっと話が変わってくるかな twitter.com/GDLab_Hama/sta…
2022-05-17 11:36:51
勝ちと負けは普通ならその評価は結構賛同出来る。しかし、対人ゲームだと煽り、放置、ラグ、切断等の迷惑プレイで勝ち負けやっても意味が無くなり、文字通り台無しになってしまうと思う。そうなると評価もまた低評価にしかならない…そうなると主に1人用ゲームの絶対的評価は安定してるかも知れない。 twitter.com/GDLab_Hama/sta…
2022-05-17 12:21:06
ボドゲは大喜利、ワード系は他者からの評価ありますね。 twitter.com/gdlab_hama/sta…
2022-05-17 12:42:07
勝ち負けがないとすると、触っているだけで気持ちいいとか、見ているだけで気持ちいいとか、そういう環境を楽しむものになるかしら。そして「これはゲームといえるのか?」という定義の問題にぶつかりそう・・これはゲーム業界のabc予想証明なのかw twitter.com/GDLab_Hama/sta…
2022-05-17 10:20:33
エンドレスラン系のゲームは絶対的(ステージ)には負けても、相対的(ランキング的)な勝ちが面白いとも見れるし、自己評価の満足だけで完結する面白さもあるのかな。 自分が勝ちと思ったなら勝ちのゲームって面白さの分解が難しい。 twitter.com/GDLab_Hama/sta…
2022-05-17 10:35:01
エルデンリングなどの攻略自由の高いゲームはボス一つとっても絶対評価と相対評価二つの性質を持ってると思うた。 絶対:ラダーンを撃破した 相対:ラダーンをソロで撃破した 厄介なのが「〇〇(強武器)を使って勝ったやつは負け」などという意見が出てくること。SNSだと全て相対になりえるのかな twitter.com/GDLab_Hama/sta…
2022-05-17 08:24:11
サンドボックスなどの評価軸が自己評価、他者からの評価っていうの凄く納得出来るなぁ。マイクラの達成感についてもここから来るってしっくりきた。 相対評価に絶対評価、こんなこと考えたことなかったな… twitter.com/gdlab_hama/sta…
2022-05-17 11:40:34
面白い考え方 実際にアンゲームとか心理テストとかの勝ち負けを決めない系「これはゲームではありません」って注釈があるよね twitter.com/GDLab_Hama/sta…
2022-05-17 14:19:01
ライフゲームは、何か新しいパターンを見つけたら勝ちだろうか…いや、脳汁がでたら勝ち… twitter.com/gdlab_hama/sta…
2022-05-17 08:31:37
中学受験(他己・相対)は小学生には馴染まないので、この問題とけたら〇〇賞~!(自己・絶対)に『変換』したり、美味しいラーメン(自己・絶対)に"食べログ100名店の店"(他己・絶対)って要素を『付加』したり、ゲーム以外でも応用の効く「価値観」のセグメントですね。 twitter.com/GDLab_Hama/sta…
2022-05-17 09:19:56