論議白熱の大阪都構想 思いつきか実現可能か!?

漸く大阪都構想の中身が論じられるようになってきたが、大阪維新の大綱やマニフェストを読むだけでは皆目見当がつかない。Twitter上で特別自治区、地域自治区、広域行政、基礎自治体等々、法的な面や実態の側面から、もうそろそろ現実的な議論が必要な時期に来ていると思う。行政体のあり方は、イメージだけで片付けてはいけないと思います。 9月21日に行われた大都市税財政特別委員会で議論を中断して提示された財源調整のシミュレーション。大阪府で作成されたものが本体のようです。 https://www.evernote.com/shard/s10/sh/a4bbcf27-4924-48e6-ac86-5f9180af6100/1fbedf184b37d04c5a26f00347e2ba50
2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

@OkitaI 広域性を担うべき行政体に直接的な投資部門を持ってこようとすると、これまでの、大阪府のりんくうタウンなど、一連の投資案件が失敗したことを繰り返すような気がしますね。まして、東北への投資に向けられる公算が高いので、淀川左岸線やなにわ筋線にお金が落ちる可能性は低い。

2011-09-18 23:18:42
MATSUOKA, Yoshiyuki @j_pinehill

財政不均衡論は、合併論で解決するんじゃないのでしたっけ?RT @yanagimotoakira:大阪市内も8〜9の中核市に分市すると言われれば、分かりやすい。でも、維新は財政不均衡を原因として分市案は撤回している。 @nosmokerider: @okitahiroyuki:

2011-09-18 23:21:29
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

@muratatakao お久しぶりです。大阪市では、21日に大都市税財政の特別委員会を開催します。朝10時からですが、是非ネットでご覧下さい。表面的な賛成反対ではなく一歩踏み込んだ議論がしたいと思っています。敵は霞ヶ関が合言葉になれば、府市協調も夢ではないと実は思っています。

2011-09-18 23:22:04
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

@okitahiroyuki @j_pinehill ありがとうございます。論争を重ねる中で、新たな道筋が見えてくるやもしれません。橋下知事が特別市に言及したり、区長公選ができればこだわらない等の発言もあったり、このまま、正面衝突するのか、そうではないのか、かすかな希望はあります

2011-09-18 23:25:46
おきた浩之(大阪府議会議員) @okitahiroyuki

特別区の人口規模はいくらとか、都区間の財政調整をどうするとかは法律で何も定まってないので、各自治体の人口、税収等の実情に照らして決めたらいいのでは?“@yanagimotoakira:

2011-09-18 23:27:39
稲本望@卒煙支援 @nosmokerider

@yanagimotoakira @j_pinehill @okitahiroyuki 大阪市や東大阪市、堺市の議論ばかりで他の市町村はどうなるの?と悩むというか分からず。柳本さん、辻さんのup資料提示ありがとうございました。市民が知りたい情報を議員さんが開示。素晴らしい

2011-09-18 23:31:57
柳本 あきら【自民党・衆議院議員】 @yanagimotoakira

@ytsuji2001 @j_pinehill @okitahiroyuki 結局、維新の言う都区制度が現行法制度上のもので無いことを認めちゃってますやん。論理破綻。ガラガラガラっ、閉店っ‼

2011-09-18 23:31:58
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

いいえ、前回中断した続きをするというスタンスですので、10時から12時までの2時間です。最初に、維新の会さんから、宿題になっていた9項目の意見表明があって、質疑に移る段取りです。RT @507keitai 午前も午後もこの委員会開催ですか? @muratatakao

2011-09-18 23:32:37
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

@yanagimotoakira @j_pinehill @okitahiroyuki 結局、大阪維新プランの大阪都構想に基づく、法改正はどれほどの規模になるかは精査しておくべきだとということですね。簡単に国会法一本というわけでないとしたら、2015年というリミットは厳しいですね

2011-09-18 23:36:18
おきた浩之(大阪府議会議員) @okitahiroyuki

特別区の区長公選を廃止する法律改正の動きでもあるのですか?抽象的な可能性を言われても、、、“@j_pinehill: 一方、地方自治法により、「市に準じる」に過ぎない特別区の住民自治の制度的保障はどうにお考えで?

2011-09-18 23:37:34
ばふけん @bafuken

参加者で多数決でその区の政策決めるんじゃなかったのか RT @ytsuji2001: 正直といえば正直。…敬老パスは、維持するのは難しい。でもマニフェストでは維持…RT @shirasagi485 ブログ書きました。「旭区の区民会議…」 http://t.co/k0q72Hvp

2011-09-18 23:42:20
@warawara1961

「カネ、金、銭、とにかく世の中それが全てじゃ。しのごの言わずに、儂らに任せたら倍にしてアジアからカジノで巻き上げて、分けたるがな。文句言う奴は勝手に飢えたらいいんじゃ。」。要はそういうことが言いたいんだなと、維新の会の大綱とマニフェストを読んで感じました。

2011-09-18 23:42:48
おきた浩之(大阪府議会議員) @okitahiroyuki

都構想だけでなく、特別市、道州制もですよ。どうしゅうせい @は“@ytsuji2001: @yanagimotoakira @j_pinehill @okitahiroyuki 結局、大阪維新プランの大阪都構想に基づく、法改正はどれほどの 規模になるかは精査しておくべき

2011-09-18 23:49:02
おきた浩之(大阪府議会議員) @okitahiroyuki

道州制は憲法改正まで必要。そう簡単に実現できない。

2011-09-18 23:50:52
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

@okitahiroyuki @yanagimotoakira @j_pinehill 大阪都がまったくオリジナルだとすると、大阪都制をつくらないといけないのか、地方自治法の改正で済むのか?東京都そのままだと後者のような気がするが、中核市並みというのを入れると前者になるのかな?

2011-09-18 23:52:09
MATSUOKA, Yoshiyuki @j_pinehill

憲法上の制度的保障の有無の話をしております。動きとしては市への移行への運動はございますよね。RT @okitahiroyuki: 特別区の区長公選を廃止する法律改正の動きでもあるのですか?抽象的な可能性を言われても

2011-09-18 23:52:57
ばふけん @bafuken

都構想で、政令市を分割したものを特別自治区と称しているのは、東京都制の特別区とは違うということを強調したいためだと思います。現在の東京都区制に批判が多いことに配慮して「東京の区よりも権限と財源を厚くする」趣旨で、「中核市並みの特別区=特別自治区」にした経緯があったかと思います。

2011-09-18 23:53:54
MATSUOKA, Yoshiyuki @j_pinehill

特別市は、地方自治法の一部を改正する法律と整備法1本で済むかも。都制は無理かと。RT @ytsuji2001: 大阪維新プランの大阪都構想に基づく、法改正はどれほどの規模になるかは精査しておくべきだとということ @yanagimotoakira: @okitahiroyuki:

2011-09-18 23:55:54
MATSUOKA, Yoshiyuki @j_pinehill

となると、地方自治法が特別区と特別自治区の複雑な2制度を共存させると?起案を考えるだけで地獄絵図。RT @bafuken: 都構想で、政令市を分割したものを特別自治区と称しているのは、東京都制の特別区とは違うということを強調したいためだと思います。 @okitahiroyuki:

2011-09-18 23:57:53
MATSUOKA, Yoshiyuki @j_pinehill

地方自治法改正だと、特別区と新制度の特別自治区の規定の作り分けが必要になりますね。RT @ytsuji2001: 大阪都がまったくオリジナルだとすると、大阪都制をつくらないといけないのか、地方自治法の改正で済むのか?@okitahiroyuki @yanagimotoakira

2011-09-19 00:01:01
@warawara1961

そもそも、全く新しい発想で大阪に相応しい大都市制度を構築することが、大阪都構想の出発点だったような。なのに、現在規定のない特別市制度よりも、都区制度は自治法で規定があるからさも優位なんだと言うような、二重の意味で訳のわからないことを言っている、維新の議員さんがいますね。

2011-09-19 00:01:36
ばふけん @bafuken

現行法での特別区とは違うと、維新の会さん自身が語っていたと記憶しています。 RT @j_pinehill: となると、地方自治法が特別区と特別自治区の複雑な2制度を共存させると?起案を考えるだけで地獄絵図。RT:特別自治区は東京都制の特別区とは違う @okitahiroyuki:

2011-09-19 00:02:30
MATSUOKA, Yoshiyuki @j_pinehill

都区財政調整同様だと区は即死?RT @warawara1961: 全く新しい発想で大阪に相応しい大都市制度を構築することが、大阪都構想の出発点だったような。なのに、現在規定のない特別市制度よりも、都区制度は自治法で規定があるからさも優位なんだと言うような、二重の意味で訳の分

2011-09-19 00:03:21
MATSUOKA, Yoshiyuki @j_pinehill

市会の「大都市」委員会ではそのような説明でした。動画でも確認できます。RT @bafuken: 現行法での特別区とは違うと、維新の会さん自身が語っていたと記憶しています。@okitahiroyuki:

2011-09-19 00:05:29
@warawara1961

そもそも現行の指定都市制度は、府県制度見直しの際に特別市制度を検討するという政府約束に基づき暫定的に設けられた制度です。大阪都が大阪府の再編を伴うものだとするならば、まず検討すべきは特別市制度のはずです。

2011-09-19 00:08:28
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ