「翻訳小説売りたい」

ある書店員の真摯な思いがタグを生んだ。
5
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
Kino @quinoppie

最近はほとんど小説を読まないけど、以前は海外の小説を読む機会の方が多かった。単純に数の問題。これまでに書かれた日本文学とこれまでに書かれた地球文学。ほんとうに翻訳小説は国内産より読まれなくなっているの? もったいない。 #翻訳小説売りたい

2011-09-16 14:36:40
Kino @quinoppie

え、え、え、え??? 翻訳技術が大きく向上って、いったどこの話? いつの話? 昔も今も、良訳もあれば、悪訳もある。名訳は少なくなった、とは感じるけれど、それは自分が年をとり、現在主流の日本語についていけなくなっているだけであるような。 #翻訳小説売りたい

2011-09-16 14:41:43
豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou

ミステリーなどに限らず、普通小説においても人物紹介ページをつける。その際、たとえば「エリザベス(ベス)」というように、作中での呼び名(愛称)もわかるようにする(とりわけ東欧ロシア文学は必須)。版元の読んでもらおうという努力も大事です。 #翻訳小説売りたい

2011-09-16 15:11:43
山崎まどか @romanticaugogo

私もこれは必須だと思います。ただしミステリーの場合、愛称はトリックにかかっている場合もあるので微妙。RT @toyozakishatyou  ミステリーなどに限らず、普通小説においても人物紹介ページをつける。その際、作中での呼び名(愛称)もわかるようにする

2011-09-16 15:17:56
Eimi Ozawa | 小澤英実 @atarax

いまやっている翻訳でちょうど「人物紹介いりますか」「いらないでしょう」という話をしてきたところでした。ううむ。RT @toyozakishatyou ミステリーなどに限らず、普通小説においても人物紹介ページをつける。版元の読んでもらおうという努力も大事です。 #翻訳小説売りたい

2011-09-16 15:20:41
豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou

@atarax や、人物紹介表は絶対必要ですよ。翻訳小説が「読めない」といってる人の多くが、その理由に「カタカナの名前が覚えられない」を挙げてるんですから。そんなつまんない理由だったら、版元の努力で少しは改善できるはずです。

2011-09-16 16:48:10
Eimi Ozawa | 小澤英実 @atarax

@toyozakishatyou そうですか、再度相談してみます!要らないというひとの気持ちのなかには、ゲームのダンジョンの地図を書くように、自分で人物関係図を書いたりするのも読書の楽しみだろ!というストイックさがある気がしますが、私自身カラマーゾフとかあったとき重宝したしなあ。

2011-09-17 01:28:54
豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou

@atarax たしかに、わたしも大長編になると自分で人物相関図とか作ったりしますし、それが楽しいという気持ちもわかるんですが、一人でも多くの人に読んでもらうには、そういう“マニア”寄りの考えは控えたほうがいいと思うんです。

2011-09-17 02:11:07
也丸屋 @narimaruya

翻訳小説を読むときにカタカナの名前を覚えられない、ということはないけど、愛称で混乱することはたまにあるなー。

2011-09-16 16:45:55
伊藤清彦 @1965_herriot

初めて文庫担当になったとき 数年分の数字データをグラフ化して分析した。各出版社の棚の占有率と平台の割合、それと実際の売れ数字の整合性のチェック。また近隣の書店も調べた。結果として選んだ戦略は海外文学・ミステリー、そしてSFの全面展開だった。ベスト10が全て海外物なんてザラだった。

2011-09-16 13:30:43
伊藤清彦 @1965_herriot

『ナイト・スカイ』クレア・フランシス著 角川文庫(絶版)で思い出した。訳者は永井淳氏だった。もう鬼籍に入られたけれど、彼が訳すものは間違いなく面白かった。『ケインとアベル』J・アーチャーもそうだし。翻訳小説は まず だれが訳しているかで購入したよな。

2011-09-16 16:52:14
伊藤清彦 @1965_herriot

角川文庫に入るということは 即 絶版になることと同意義な言葉ですね。特に海外文庫は顕著でした。出たときに買っておかないと 手に入らなくなります。つまらない作品だけなら困りませんけど、優秀な編集者がいるようで凄い作品を生み出してきます。・・・高等戦術に絡め取られているのでしょうか。

2011-09-16 21:26:52
かなだらい @kndri

某 氷と炎の歌 みたいに中盤で訳者が代わったのはまだしも固有名詞変更で読者半泣きとか辛いと思う。 #翻訳小説売りたい

2011-09-16 19:36:53
suburban sprawl @kougaikagenshou

#翻訳小説売りたい 今まで書店で欲しい本が見当たらないとすぐ諦めてネット注文してましたが、とりあえず店員さんに在庫を訊くくらいはしようかな?と思います。結果そのお店で買えなくても「ここに翻訳小説のニーズがありますよ!」と店員さんにせめてアピールすることになるかもだから。(続く)

2011-09-16 21:07:26
suburban sprawl @kougaikagenshou

#翻訳小説売りたい (続き)書店員ではない単なる翻訳小説愛好家が出来ることって他に何があるでしょう・・・。とにかく第一には買うことなのでしょうけど。あと、『ミレニアム』が日本でそこまで売れなかった最大の原因は三部作トータルでの金額の高さでは?少なくとも私はそれがネックでした。

2011-09-16 21:18:17
fuuco @applearth

当店で売れたのは何かなぁ…とちょっと調べてみた。オープン直後前任者が仕掛けた『まさかの結末』は平台に移動してからも売れ続けてる。桁が大台に乗っていて吃驚した。 #翻訳小説売りたい

2011-09-16 21:26:23
くさてる @kusateru

単純なことだけど、親切な(もちろんネタばれ無しの)解説を添えているだけでも違いがあると思う。どこの国のどんな作家で、他にどんな作品があるのか、どういう風に評価されたのか、などを教えてくれるだけで、他の作品にも興味が出るのだけど。#翻訳小説売りたい

2011-09-16 23:02:47
五代ゆう @Yu_Godai

むしろ私なんかは翻訳小説ばっかり読んでて、今の自分の文体もどっちかというと翻訳文体から影響受けてる(浅羽莢子さんとか菊地光さんとか浅倉久志さんとか)ので、かえって日本人の作家の文体に馴染めない場合があったりする。慣れの問題なのかなあ。

2011-09-16 23:25:26
しねまる @cine_maru

私見を言うと、翻訳小説が売れるにはまず出版社が和書と同等もしくはそれ以上のプロモーションをかける必要があると思うんだよね。内容・文体がとっつきにくい、登場人物が難解、などの理由を見かけたけど、それ以前に最近何て作家の何て本が出たのかを知る人が少ない。 #翻訳小説売りたい

2011-09-17 00:23:59
しねまる @cine_maru

和書はメディアミックスの可能性や作家への親和性でまだ売れる。雑誌やTVで話題だから、芸能人の誰々が薦めてたから、TVドラマや映画になったから、作家がメディアに露出してるから、など火がつくきっかけが至る所にある(健全なきっかけか否かは別にして)。 #翻訳小説売りたい

2011-09-17 00:34:17
しねまる @cine_maru

ま、裏を返せば和書だって内容がよけりゃ作家が無名でも何のプロモもしなくても売れる! って本はほとんどないと思うのだよね。それほど、存在を広めて「知ってる人」の分母を確保することが先決かと。 #翻訳小説売りたい

2011-09-17 00:38:46
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

「翻訳であること」に価値がなくなったのでは? @Yu_Godai QT @FukigenM (承前)ということは、「翻訳文体」も「カタカナ名前」も、翻訳小説が読まれなくなった本質的な理由ではないのではないか。翻訳小説だって、ブームに乗れば百万部売れるのだから。#翻訳小説売りたい

2011-09-17 05:57:09
井口耕二 a.k.a. Buckeye @BuckeyeTechDoc

つまり「翻訳文体」も「カタカナ名前」も原因ではなく結果。「翻訳であること」に価値がなくなり、慣れを要求される文体その他が問題にされている。翻訳小説が普通の小説になったと言ってもいいでしょう。 @Yu_Godai QT @FukigenM #翻訳小説売りたい

2011-09-17 05:57:43
アヴォカド @rolling_avocado

○マハが楽器を売るためにやったのは、その楽器を弾く人、弾きたいと思う人を増やすこと。つまり、教室の拡大と教育システムの確立。楽器を弾けることはカッコいいというイメージ戦略。このへんにも、読む人、読みたい人を増やすヒントはありそうです。 #翻訳小説売りたい

2011-09-17 08:36:46
しねまる @cine_maru

昨夜の続き。書店におけるプロモは書店員ができるとして、出版社は例えば近刊情報をもっと早くから詳細に出すとか(現状だと刊行直前まで仮題のまま、書影なしのHPもある)、作品個々の特設サイトを作るとか、作家のことも詳しく紹介するとか、色々手段はあると思う。 #翻訳小説売りたい

2011-09-17 09:20:18
前へ 1 ・・ 4 5 次へ