黒瀬陽平が語る「構図」と「画像(画素)」~粘菌的絵画論~

東浩紀さん(@hazuma)の粘菌の連想から始まった黒瀬陽平さん(@kaichoo)の「構図」と「画像(画素)」の対立をめぐる話をまとめてみました。 追記:その後の反応などはこちら→http://togetter.com/li/2087 あわせて読みたい: まとめ「ギャル(男)/ファッション/オタク/デザイン」 →http://togetter.com/li/1976 画像論のギャル・ギャル男文化への応用編です。
30
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
黒瀬陽平 @kaichoo

北斎の読本挿絵が面白いのは、人物や動物、自然物のデフォルメされた形のバリエーションが結合しているというよりは、怪僧が岩を爆破する、みたいな「魔法」のエフェクトが全面に導入されていて、それとの結合を試みているところ。そして見事にそれを成功させているところ。

2009-12-17 00:14:56
黒瀬陽平 @kaichoo

ミケランジェロが「構図」の画家でなかったのと同じですね。

2009-12-17 00:16:14
黒瀬陽平 @kaichoo

ミケランジェロは「画像」の画家であったからこそ、バチカンのど真ん中にあのようなガチムチ祭りを堂々と描いたのです!!

2009-12-17 00:17:03
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

なるほど!!! RT @kaichoo: ミケランジェロは「画像」の画家であったからこそ、バチカンのど真ん中にあのようなガチムチ祭りを堂々と描いたのです!!

2009-12-17 00:18:48
@haradayuki

感覚的には構図が後からたち現れてくる感じですね。「生成」というか。 RT @kaichoo ミケランジェロは「画像」の画家であったからこそ、バチカンのど真ん中にあのようなガチムチ祭りを堂々と描いたのです!!

2009-12-17 00:18:05
yoshihide asaco @asaco4

ガチムチ祭りですかwwwぼくあれすっごい好きです、、やばいw RT @kaichoo ミケランジェロは「画像」の画家であったからこそ、バチカンのど真ん中にあのようなガチムチ祭りを堂々と描いたのです!!

2009-12-17 00:19:50
風景/藤城嘘/地獄 @lie_

あの人女の人描いても筋骨隆々にしちゃうよな。 RT @kaichoo: ミケランジェロは「画像」の画家であったからこそ、バチカンのど真ん中にあのようなガチムチ祭りを堂々と描いたのです!!

2009-12-17 00:20:59
黒瀬陽平 @kaichoo

ぼくが思想地図論文でいたる絵を肯定し、ある種の金田作画読解に異を唱えたのも、「構図」で語る安易さを「画像」におけるネットワーク技術を語ることによって討ちたかったからなのです。

2009-12-17 00:21:45
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

RT @kaichoo: ぼくが思想地図論文でいたる絵を肯定し、ある種の金田作画読解に異を唱えたのも、「構図」で語る安易さを「画像」におけるネットワーク技術を語ることによって討ちたかったからなのです。

2009-12-17 00:23:03
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ぼくはあの4号論文はいいと思った(から載せた)のだが、一部で首を傾げられているのは、やはり第一にいたる絵の導入が唐突すぎたのと、第二に情念定型の概念の導入もまた別の意味で唐突すぎたからなんだろう。その飛躍をどう埋めるか。いま思えば北斎とかまさに使えばよかった感じがする。

2009-12-17 00:26:10
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

まあ、責任編集としてそれはアドバイスできなかったのだから、ぼくの責任でもあるのだろうけれど。

2009-12-17 00:26:31
黒瀬陽平 @kaichoo

そんな… 東さんから一番はじめにその旨の指摘はいただいていたし、論文のコンストラクションを甘く考えていたぼくの責任です…RT @hazuma: まあ、責任編集としてそれはアドバイスできなかったのだから、ぼくの責任でもあるのだろうけれど。

2009-12-17 00:31:03
河村書店 @consaba

四号黒瀬論文は良いと思う。RT @hazuma ぼくはあの4号論文はいいと思った(から載せた)のだが、一部で首を傾げられているのは、やはり第一にいたる絵の導入が唐突すぎたのと、第二に情念定型の概念の導入もまた別の意味で唐突すぎたからなんだろう。その飛躍をどう埋めるか。(以下略)

2009-12-17 00:29:00
黒瀬陽平 @kaichoo

ガチムチ祭りリンクくれましたwミケランジェロがハンパないのは、この画面を「遠くから見る」ことを完全に拒絶していることです。 RT @gnck: ミケランジェロで検索 http://bit.ly/8GBxUS

2009-12-17 00:25:15
風景/藤城嘘/地獄 @lie_

今日ずっと構図を破綻させることについて悩んでたけど、なるほど遠くから見せることを拒否させるという方法があるのか。

2009-12-17 00:28:21
yoshihide asaco @asaco4

ヴァチカンの壁は手前に傾いてるし、近づいて見る事を想定しているんでしょうね。実際クラクラする RT @kaichoo ガチムチ祭りリンクくれましたwミケランジェロがハンパないのは、この画面を「遠くから見る」ことを完全に拒絶していることです。

2009-12-17 00:31:16
黒瀬陽平 @kaichoo

こういうアシストは気持ちいい!ありがとうございます。RT @asaco4: ヴァチカンの壁は手前に傾いてるし、近づいて見る事を想定しているんでしょうね。実際クラクラする RT @kaichoo ガチムチ祭りリンクくれましたwミケランジェロがハンパないのは、この画面を「遠くから見る

2009-12-17 00:33:13
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

しかし、いま黒瀬が言った構図/画素の対立って、つまりはぼくが昔言った「否定神学的脱構築」と「郵便的脱構築」の対立の変奏じゃないのか? それがいいとか悪いとかではなく。

2009-12-17 00:30:11
黒瀬陽平 @kaichoo

むむ。そういわれれば… しかしちょっと考える!RT @hazuma: しかし、いま黒瀬が言った構図/画素の対立って、つまりはぼくが昔言った「否定神学的脱構築」と「郵便的脱構築」の対立の変奏じゃないのか? それがいいとか悪いとかではなく。

2009-12-17 00:32:23
@sakaisampo

@hazuma うーん、原論文を読んでないのでわかんないんですけど、構図と画素って別々の評価軸であって、対立する評価軸じゃないんじゃないんですか?<素朴な疑問。いや、実写映画屋にとっては構図はすごく大事なものなわけですが。

2009-12-17 00:32:30
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

RTしておきます。RT @sakaisampo: @hazuma うーん、原論文を読んでないのでわかんないんですけど、構図と画素って別々の評価軸であって、対立する評価軸じゃないんじゃないんですか?<素朴な疑問。いや、実写映画屋にとっては構図はすごく大事なものなわけですが。

2009-12-17 00:33:59
@sakaisampo

@hazuma おお、ありがとうございます。

2009-12-17 00:34:47
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

たぶん、「構図を中心に見るか」「画素を中心に見るか」で作家や作品の見え方がずいぶんと異なってくる、本来は対立しないかもしれないが実践的には評価がまったく異なってしまう作品も多い、それはアニメでも言える、という話を黒瀬くんは言いたいのでしょう。

2009-12-17 00:35:26
@sakaisampo

@hazuma なるほど!ただ、アニメの場合、映画もそうなんだけど「時間軸上の変化」も込みで考えるべきで「構図」っていうのはそこまで込み込みで評価するものだと思うんですが、「画素」というのはどうなんでしょうね?私なんかは「明度」「色温度」等々パーツに分解して考えちゃうんですけど。

2009-12-17 00:40:30
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ