「思考の深さは母国語習得から」という膾炙している論について

多言語教育や数学が思考に深みを与えてる可能性について
62
ユーノス @eunoce_fis

日本では「英語ができて凄い!」という風潮があるが、思考力は母国語に依存しているので国語力を磨くのが大事という話 - Togetter togetter.com/li/1906226.

2022-06-25 08:59:10
島田彩花 @botamoti_tikuwa

母国語を叩き込んでないと思考力育たんって言うよね 語彙がないから適切な思考が伸びない

2022-06-25 03:19:30
イマジナリー豆大福'24📃✒️ @tsukitoame

前の会社でたぶんすごく本人が英語力もってる人が、「母国語がいちばん大事。英語ばっかり小さい頃からやらせるのは良くないと思ってる」と言ってて、へーそうかと思って信じている。 たしかに思考のベースは母国語だし、まず母国語をしっかり話せて論理的に組み立てたり聞けたりするのは大切そう。

2022-06-25 23:09:11
MARI @Omaru1223

彼女のクラスで痛感したのは、私は情報をつまみ食いしたりコピペをして自分の意見として構築していたということ。母国語の思考能力以上の第二言語習得は有り得ないのではないか?ということ。 そして、私は自分の意見を口にする時に間違うのが怖いと感じる、ということ。

2022-06-25 20:53:36
夏子 @Natwsuk0

頭の中で思考するのは母国語 てことは英語喋る人が頭で思考するときの言語は英語なん?これずっと気になってる

2022-06-25 23:31:04
mugwort @pigeon97986212

じゃあ何で母国語である日本語を話せる日本人が多いのに思考が浅くて賢くない人が多いの?子供の時から色んな国の人とコミュニケーション取れて考え方や文化を知れる方が断然人生豊かに暮らせると思う。 twitter.com/kobaravlas/sta…

2022-06-25 06:27:48
小原ブラス @kobaravlas

子供にめっちゃ英語学ばせたり、英語できる人が凄いって風潮あるけどさ...英語も大事やけど、母国語である日本語を豊かな語彙力と表現力で使いこなすほうが遥かに大事やと思う。 頭の中で思考するのは母国語だから、母国語が強い人は思考も深くて、人として賢い。英語の前に日本語学べと思う人いる。

2022-06-23 23:33:09
🍰みるふぃーゆ@ありがとうライバルズ🍰 @milmil_calm

@afrosomerhyme @kobaravlas 「多言語を学んでいる人は母国語しか話せない人よりも思考のレベルが低い」 「多言語を学ぶよりも母国語を勉強した方が有意義である」 これがツイ主の主張です。 この主張の根拠は何ですか?という話をしています。 あなたの父親の話はしていませんし誰も聞いていません。

2022-06-24 15:30:59
魚住アリナ🐟深海魚 @arina_telote

「英語ができるのがすごいとされてるが、思考は母国語でするんだからそんなことよりまず日本語を鍛えろ云々」って感じのお説教ツイを見てしまいぐるぐる。 思考も日英どっちも使うんですが? 人によって比率も言語も違うだろうし。 あなたの思考回路だけで他人を測らない方がよくってよ。

2022-06-25 11:46:27
Naruhito Ootaki @_Nekojarashi_

「日本語学べと思う人」は多いけど、それはそれとして「頭の中で思考するのは母国語」ではないと思うよ。ネトゲで外国人プレイヤーとチャットするとき、最初は「日本語で思考→英語に訳してチャット」がだんだん思考も英語になって「英語で思考→そのままタイピング」になっていった。 twitter.com/kobaravlas/sta…

2022-06-25 08:43:46
Mona Mona @MonaMonaFrench

母国語ちゃんとやれは正論だと思うけど その理由が 頭の中での思考は母国語だから はどうかなぁ〜 私は英語で考えてる時間も多いし 割合で言うと英語で考えてる時間の方が多いくらい あっでも、母国語ちゃんとやれには賛成ですよ

2022-06-25 02:08:32
日経サイエンス @NikkeiScience

人はたいてい,頭のなかで自分に語りかける。心理学者が「内言」と呼ぶ現象だ。この独り言は,行動の計画や感情の制御,創造性など重要な機能を助けている。「心のなかの独り言 内言の科学」別冊日経サイエンス230『孤独と共感 脳科学で知る心の世界』 nikkei-science.com/sci_book/bessa… pic.twitter.com/3hNiF2QLT6

2019-03-05 18:30:15
拡大
ʚゲーミング があひɞ @Game_gaahi

帰国子女として、これはちょっと違うかなぁー。母国語でも第二外国語でも文を理解するときはその国の言語で考えるし、その国の文化で理解するから…。言葉は伝えたり受け取ったりするツールであり、思考は数学だと思う。もちろん、ツールの質(語学力)が良いほど伝えやすさや受け取りの幅は広がるけど

2022-06-24 15:43:14
視点学たん @viewpointicstan

私達の思考は言語によって大きく縛られるから、自然言語に頼りすぎるのはちょっと危ないよ。私は数学やプログラミング言語に頼りたいな〜。

2022-06-18 02:35:34
Ikuo Koboku @Koboku_Ikuo

すごいな。つまり、古代ラテン語→*消失してしまった中世ラテン語の各地の派生形*→現代欧州諸語──の、真ん中部分を再現できるということか。 ・Google翻訳のAIは独自の「中間言語」を習得して「学習してない言語間の翻訳」すら可能な段階に突入 gigazine.net/news/20161202-…

2021-07-03 09:33:00
ネコザメタカシ🐟書籍販売中 @shishamo_lab

「人の心が読める能力」について思うこと(1/2) pic.twitter.com/Lq8YuYdgcK

2022-04-22 21:01:50
拡大
拡大
拡大
拡大
ヒヨコォ @newHIYOKOo

言語能力は、空間把握能力や数学的思考力に比べてかなり生来的要素が少ないと某教育本で読んだことある。 つまり、言葉は磨けるんだ!今からでも!

2022-06-22 08:11:14
りんりん @saaroinkarubi

太刀川さんの思考体系って絶対言語使用されてないよ〜数学とか絵図とかだよ〜と思いがちなんだけど当の太刀川さんはわかりやすく言語化して周囲に発信してるのでハイ…(正座)となるんだよな

2022-06-24 04:26:12
Ryota Kanai / 金井良太 @kanair_jp

これは頭の中で考えるときに、あまり言語を使わないからかもしれない。

2022-04-10 00:34:48
x9(きゅーばい) @884Xe

どこまで深いところまで自分の思考を言語化すべきかというのは、受験数学の中でも唯一と言っていいほど「曖昧なコンテクスト」みたいなものに依存してると感じる twitter.com/hirokazuohsawa…

2022-06-25 20:57:45
大澤裕一 @HirokazuOHSAWA

数学の記述答案の中に、以下のような計算が書かれていた場合、マルにしますか?バツにしますか?それとも…。 pic.twitter.com/rR3FH4ixPU

2022-06-23 19:49:39
Head @head_s

母国語で思考するかどうか、か…。これは音声や文字を伴わない言語以前の概念体系の話ですね。内言語機能とか、発達心理学では内言とかいう。日本語や英語やペルシャ語などの外言を取り込んで、概念や体系化する力、内言を発達させる。bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%86%85…

2017-11-18 13:51:16
アウストロ @marumarumoja

@kobaravlas 「母国語が強い人は思考も深い」とありますが、難しい語彙を並べ立てて空っぽのことを言う日本語母語話者もいます。思考の深さに語彙数はほぼ関係ないでしょう。データがあったら謝ります。

2022-06-24 17:45:02
アニ @gorotaku

ちなみに日本語が英語に比べて擬態語がクソ多いのは、日本語の動詞が動作の容態を細かく指定しないのを補っているとも言える。その意味では英語の方が日本語より情報密度が高い。

2010-09-16 06:24:12
レイ@毎日がロードムービー @wagonthe3rd

簡単に信じられているけれど、人は母国語で考えるというのは少し割り引いて捉えるべきだ。考えた内容はほとんど母国語で表現されるそう見えてしまうが、他者に客観的に伝えられる概念を頭に構築するというのは、わりと言語中立な機能だと思う。外国語の習得はむしろその能力を強化すると思うけどね。

2010-09-16 05:35:30
miyuki🐭 @miyukidears0405

いや、ほんとこうしてくれたら助かる😂小学校のプリント、「長々と書いてあったけど結局言いたいことこれだけ?!?!?!」とか、周りくどすぎて一度で理解できなくて2回くらい読み返す時ある😂 twitter.com/TerumiYamaguch…

2022-04-12 07:52:09
山口照美/大阪市港区長 @TerumiYamaguch1

校長時代、外国から来た保護者が多いのもあって学校文書を「やさしい日本語」にしました。結果、忙しい日本人の保護者に喜ばれたのと、保護者がプリントを見てくれない児童(これは切ない話ですが実際ありました)が自分で読めるので土曜授業の欠席や忘れ物が減りました。オススメです! pic.twitter.com/a6YlDlD4zr twitter.com/asahi_hugsta/s…

2022-04-10 19:25:01
atsuyan|暮らしのデザイナー @atsuya_n_

「正しい文章」じゃなくて「理解しやすい文章」なのすごく嬉しいな。 正しいけど難しい文章はスペシャリスト対スペシャリストの時には有効だけど、一般的なコミュニケーションでは双方にストレスなだけだし… これで外国の方に日本語を少しでも身近に感じてもらえるなら尚ありがたい。 twitter.com/TerumiYamaguch…

2022-04-12 08:42:37