日本人の英語力の低さを嘆いて『学校の授業を英語でしろ』っていう人がいるが、母国語で教育を受けられなかった国は悲惨な事になってるぞ

最近、海外から取り入れられた新しい概念が日本語に翻訳されずそのまんまカタカナで書かれてるのが気になる。
671
坂之上田村フレンズ @pokitasu

たまに海外出羽守な人が、日本人の英語力の低さを嘆いて学校の授業を英語ですべし、て言うんだけど、それと似た環境になってる国のお話でルワンダ中央銀行総裁日誌て本があって、母国語で教育を受けられないルワンダでは国民に知識が身に付かず発展できないてジレンマが描かれてたのだ。

2022-06-07 09:29:45
坂之上田村フレンズ @pokitasu

今では随分発展したそうだけど、発展する前のルワンダ、高等教育を受けるにはまず外国語を習得しないといけなくて、そういう状況でじゃあ皆が外国語習得出来るかてとそんな事なくて、多くの人が前提の外国語を習得出来ないので高等教育を受けられず人材がなかなか育たなかったそうなのだ

2022-06-07 09:29:46
坂之上田村フレンズ @pokitasu

もし学校の授業を英語にしちゃうと何が起きるかていうと、英語苦手だけど他の教科は得意で勉強すればそれなりの知識を得られたハズの人が、落ちこぼれちゃうのんな。英語ペラペラでないと授業解らない国より、母国語で授業受けれて英語苦手でも他教科は得意て人が勉強できる国の方が人材が多く育つのだ

2022-06-07 09:29:46
John Pax @ the hermitage🥶 @johnpax99

@pokitasu 姉妹本の『キルギス大統領顧問日記』もおすすめ。 もちろん、ルワンダの方が服部さんのキャラも濃くて面白い。 amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%8… pic.twitter.com/PF0Vbafpx3

2022-06-07 14:37:54
拡大
かえる姫🐸@くるしゅうないぞ!🪭👑 @aminah2500

@pokitasu 親の海外派遣先でインターナショナルの学校に行ってた中学生の学習支援頼まれたことあった。算数なんだけど「塩分何%の計算」でつまづいてたのは問題文の英語。途中で日本人学校に代わるわけにもいかず。課程が違いすぎて。

2022-06-07 10:59:02
萩下チキリン@バンガロール在住 @ororn

@trcdlWDFPRxBd8F @pokitasu 大学出たインド人に聞いたことありますけど、高校から授業は全部英語のようです でも彼の国には古い古い神々の物語があったり、それらが英語に訳されてたりしてるみたいです 日本書紀の英語版とか、もも太郎・一寸法師などの英語版とか、そうなってくると日本でも英語が普通に使われるのでは?

2022-06-07 12:27:44
ひろうす @hirousu47

@ororn @trcdlWDFPRxBd8F @pokitasu 横レス失礼しますが、日本語はまだかなり恵まれているけど、言語によっては高等教育を受けるのが不可能に近い(概念自体がないため)そうです。インドの話はこの動画で聞きました youtube.com/watch?v=M1gvVg…

2022-06-07 12:47:14
拡大
病床のエルネスト @vk31HNW4bqqd3ei

@kana_ides 言葉にはその発生地域の社会常識や概念がべっとり裏打ちされてるから単純な意思疎通にはならないと思うんですね。 国際共通語としての役割は言葉のごく表面で。 共通を重んじて合わせるも一つの選択ですが世界のメジャーなローカルとしての日本は日本語に外来語を交えて使う日本人が支えています。

2022-06-07 15:55:42
木村慎一 増税TPPでも破綻不可避 @1Sintyan

@pokitasu @JI1ARI 世代の分断もありますね。 英語を第2外国語にする事に依って 受けていない世代との差。 考えないといけないのに。

2022-06-07 12:50:33
しみず たえこ @trcdlWDFPRxBd8F

@pokitasu 「マダムインニューヨーク」というインド映画で、高等教育を受けている娘の面談にいくと、全て英語で話されていて、親なのについていけない…という展開がありました。  インドはイギリス領だった背景もあるから、インドの学校は全部英語なのかな?

2022-06-07 12:17:48
Miguel Hirota @mig76fk

@kana_ides ちなみにルワンダは、現大統領によりフランス語から英語に公用語が切り替えられたため、フランス語で教育を受けた世代が英語に対応できず苦労しているという側面もお見逃しなく。

2022-06-07 10:30:32

英語の理解力の差が経済格差に繋がることも

*SU*ZU*NO*NE* @Suzunone357

これガーナも同じ側面あると思う。小学校で英語で授業を始めるとそこで躓いてドロップアウトという道筋になってしまう twitter.com/pokitasu/statu…

2022-06-07 14:03:58
MI @MI62326183

@pokitasu @sachihirayama ameblo.jp/george-taylor/… 知的格差、経済格差の拡大 フィリピンの富裕層およびその子供たちは、きれいな英語を話す人がたくさんいます。しかしながら、反対にタガログ語は話せなかったり、片言の日常会話だけしか話せなかったり中には一切タガログ語が分からない子供もたくさんいます。そして親は

2022-06-07 11:17:15
MI @MI62326183

@pokitasu @sachihirayama それで良しとしています。英語を話す層は学術的、職業的な高度な情報にアクセスでき当然これが富へのアクセスとなります。英語が話せない層は情報へも富へもアクセスできません。このため1%の富裕層が残りの99%を支配する極端な経済格差が起こり世代を超えてこの格差が再生産することになります。

2022-06-07 11:17:44
真GO!@嫌儲(ヽ´ん`) 税理士試験受験 @shingoshinya

母国語で、教育してくれる人がいる前提だろ 貧困国は、本すらろくにないぞ twitter.com/pokitasu/statu…

2022-06-07 17:37:30
桜木_φ( ̄ー ̄ ) @sakurakikaku

この手法は、イギリスのインド支配に利用された方法で、多分ルワンダもその流れなんだろう。 英語を喋れる階層のみがイギリスと通商でき、富を独り占めしながら、イギリスの傀儡として同国人を支配搾取するという、非人道的な植民地運営方法。 で、植民地人の恨みは、同胞の支配層に向くので、 twitter.com/pokitasu/statu…

2022-06-07 12:23:43
桜木_φ( ̄ー ̄ ) @sakurakikaku

その支配層を倒した植民地人は、そこで恨みを解消してしまい、イギリスへ「植民地化の損害賠償」などを求めたりしないという寸法。 あまりにも頭が良すぎて反吐が出る。

2022-06-07 12:24:48
神奈いです @kana_ides

これ、成功したエリートは英語能力で世界で活躍できるから、「むしろ民族語教育とか要らなくね?」となって大量の落ちこぼれが生まれるんだよね。植民地の支配層は全員エリートだから国の制度がエリート用にされる。 twitter.com/pokitasu/statu…

2022-06-07 10:10:46
いおにあ @io_kan

@kana_ides ちょっと視点は違うけど 「昔のフランスとかで貴族や王室とかの『金持ち』主導の制度ばかりだったんだから『革命』がめっちゃ起こってた」 ってのと構図似てるかも

2022-06-07 10:44:00
くろろ🐟🐙🔎 @GoodNews_1234

@kana_ides 支配者層と大衆が言語レベルで乖離するのは珍しくなかったことだけど、現代ではなぁ…

2022-06-07 14:55:09