
数多くの逸話が残る今太閤、田中角栄だが子供たちに羊羹を分け与える例を出したスピーチに人間力の凄さが詰まっていた

田中角栄というと好きなスピーチがあって 「羊羹を切って子供に渡すのに、一つ一つ定規を当てて切ったりはしないでしょ? …チョンチョンと人数分切って、大きめなのは小さい子にあげる。 コレが民主主義なのであります」
2022-07-04 20:11:36
鈴木貫太郎、昭和天皇大スキーで自称、昭和天皇宣伝部主任!!最近ホノボノ系うんちくが割と好評で、自分でもそっちを増やしたいと思っています。自慢じゃないけどお人よしです。愛国心を特別に言わないで済むものだったらいいなと思っております。人を悪様にしないで、良さをそのまま伝えられる投稿を目指して、日々精進しております。

この本の中の早坂茂三さんの本が結構オススメ。 idliketostudy.me/way_to_hell/
2022-07-04 20:47:41
バズったから 今だから予習しておきたい玉音放送を どーせ今年も「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」しか流さないから(´・ω・`) idliketostudy.me/gyokuon_housou/
2022-07-04 21:27:10今太閤が冠婚葬祭のうち重視したものとは

@knightma310 「冠婚葬祭、 とくに重視したいのは葬祭だ。 結婚式などは 皆が喜んでいるのに対し、 葬式は誰もが落ち込んでいる。 寄り添ってやるのは 当然のことではないか。」 ほんと、この人は人たらしですわ。 金と情の使い方が上手い。
2022-07-05 00:01:08
本を読んでて 秘書の早坂さんがお父さんを亡くした時 葬式の切り回し方を全部教えてたのが すごく記憶に残ってます。 twitter.com/azur_qbfox/sta…
2022-07-05 10:13:00
@AZUR_QBFox @knightma310 確か似たエピソードで政敵である社会党委員長が亡くなった時「考え方が違ってもお互い命をかけて国を良くしようと思った仲間だ」と葬儀に列席したとか。
2022-07-05 14:32:28
@knightma310 僕の好きな話は亡くなられた一週間後に遺族へ花を贈るという話。 花が傷み始め、遺族もようやく日常に戻り落ち着いたところへ、新しい花があると遺族が助かるから。
2022-07-05 10:01:02
@knightma310 @takuramix 田中角栄談は心に熱いエネルギーを注入される感覚が心地良いんですよね〜 支援くださってた市民が亡くなったと聞けばスケジュールをキャンセルして現地へ飛ぶ。理由は"誕生日でもなく記念日でもない、亡くなられた日というのは一度きりだ。絶対に出席しなきゃダメだ"
2022-07-05 12:27:03田中角栄の人柄と功績とは

@knightma310 金権政治家と言われた角栄さんだが 学はないが人心掌握は素晴らしく 官僚からの信頼は絶大でしたね😁
2022-07-05 08:41:00
@knightma310 @hyougemono711 彼は晩年叩かれたりもあるが求心力と即断とカリスマ性が有りますね! 悪い事もあるけどやっぱ強いイメージw
2022-07-05 01:02:38
@knightma310 自分は、「反論するなら、対案を出せ」と言った演説の映像を見たことがあります。 教訓になると思いました。
2022-07-04 20:58:13
@knightma310 最高ですよね。田中角栄氏はまさに清濁併せ呑む大政治家でした。器がケタ違いにデカイ。日本政治はまだその叡知に縋ってる気がします。
2022-07-04 21:58:51
@knightma310 今の『石橋を叩いて渡らない』政治家より田中角栄氏みたいな強引さと柔軟性とカリスマ性を持ち合わせた政治家こそ必要 まぁ、強引過ぎるっちゃあ強引過ぎるんだけど、アレコレ反対ばかりする人たちで先に進まない現状よりはマシ
2022-07-05 10:45:33
@knightma310 民主主義は、 ただの多数決原理ではなく 「多数派(強者)が少数派(弱者)を思い遣る」という考え方で、 この場合、自然と羊羹の裁量権を持ってしまった大人(強者)が、 小さい子供(弱者)の利益を考えて… 上手いな このスピーチ!!!
2022-07-05 07:49:44
田中角栄の功績、地方と都会の格差をインフラを整備することで是正しようとしたことだよな、それが列島改造論 利権誘導型だの謗られたり、批判されたりしているがあの時代なら当然だった
2022-07-06 00:16:15
@knightma310 コンピューターのついたブルドーザー…人心を掴みつつもぶち壊すのはぶち壊す…でも自分らの世代だとロッキード事件の話のが先に出るのですね…(少し後なので
2022-07-04 23:39:26