東大に入ってから、「勉強ができる/できない」は「考えることが好き/嫌い」の違いが大きい気がしている

どの人間もどこかのラインに到達すると「あ、これ以上はもう考えたくない」ってなるイメージがある。 _(:3 」∠ )_
119
RIE. @raccount0906

東大入ってから、「勉強ができる/できない」は「考えることが好き/嫌い」の違いが大きい気がしている どの人間もどこかのラインに到達すると「あ、これ以上はもう考えたくない」ってなるイメージがある。そのラインがどこで来るかによって学問とか勉強のできるできないが決まっている感じ

2022-07-05 13:05:23
RIE. @raccount0906

だから勉強ができない人は単に「考える」という自傷行為に喜びを見出すある意味での変態性がないのかなって思うし、その分その人には別の好きなことがあるんだと思うんだけど 一方で、自分は致命的に片付けができないが、片付けが嫌いなわけじゃないので、そう思うと理解としてズレている気もする

2022-07-05 13:07:41
RIE. @raccount0906

あとは考えることを楽しめる精神的/身体的余裕の有無とかもありそう。うーんやっぱ多要因すぎるな

2022-07-05 13:11:26
ソティロ 👻 @sotiro2

考える時に「考えなくても済むこと」が貯金のようにありそれを土台により高く/深く考え続けることが可能になるのだけど、その収集は「考えるのが好き」に由来することも多い。 でもこの考えなくて済むことは四則演算とか語彙とか歴史とかでつまり教養で 教養は家庭環境や経済状況に依るところが大きい twitter.com/raccount0906/s…

2022-07-05 18:04:46
ソティロ 👻 @sotiro2

なので、 片付けに関しては教養が足りてなくて「片付けにあたって考えなくてはいけないこと」が極大化して見えているだけでは笑 子どもに算数を教える感覚で自分に片付けを教えるといけると思います

2022-07-05 18:08:38
RIE. @raccount0906

これですこれ!!!これも一要因としてすごくあると思ってます。 どこまで突き詰めて考えるのが好きか/余裕があるか、以外にも、複合的な要因で「一つの思考にどのくらいキャパシティを消費するか」も人によって変わってくるイメージだし、そこは積み重ねによって省略できたりもするイメージ twitter.com/sotiro2/status…

2022-07-05 18:50:14
NinoTan @jE2VypI92B9jLQC

考えようと思って考えているわけじゃない。なんだかわからないからモヤモヤする、とか、思っていたのと違って何が違うのか気になる、これが長続きするかじゃない? この辺、ひょっとすると1つか2つの遺伝子の機能の差で説明がついたりしないかなあ。 twitter.com/raccount0906/s…

2022-07-05 23:06:31
RIE. @raccount0906

これですこれその② 「考えることが好き」って書いたけど「考えることを勝手にしてしまう」という方が多分正しいことの方が多いですね(もちろんそこに楽しみを見出してるパターンも多いと思う)(自分は半々くらいかなあ) それがあるところでばさっと「あ、もういいやここまでで」ってなる感覚 twitter.com/jE2VypI92B9jLQ…

2022-07-05 23:13:21
まるみ@育てるデザイナー @nicoicon_design

ここから連なるツリーで「考えるという自傷行為」という表現を見て膝を打った 考えることは自己を傷つける面が大きいんだよな… twitter.com/raccount0906/s…

2022-07-06 16:31:58
事務職員_だるま @ysyn1008

成長も同じように感じる。いろんな人を雇って思った。「あ、これ以上はもう成長したくない。」ってなるラインがある。成長したら責任も負担も絶対値としては増えるからな。よくわかる。 twitter.com/raccount0906/s…

2022-07-06 06:55:45
The Youth @pero1118

「どの人間もどこかのラインに到達すると「あ、これ以上はもう考えたくない」ってなるイメージがある。」 わかる。自分もそのラインがあまり高くない。 ぶら下がったツイートにあるように、考えなくても済むラインを上げるのも重要。 twitter.com/raccount0906/s…

2022-07-06 00:58:13
The Youth @pero1118

メタ的な理解はこれで良いとすると、それを上手いこと自主的に上げる方法、あるいは他人のラインを上げる方法で良いものが見つかって欲しい。

2022-07-06 00:58:14
angel (as ㌵㌤の猫) @angel_p_57

好きか嫌いかはわからないけど、わりとみんなあっさり「考える」ことを手放すよね。 twitter.com/raccount0906/s…

2022-07-05 13:44:22
RIE. @raccount0906

もうずっとこれがいい(なお5・6限) pic.twitter.com/94OZwa1C45

2021-10-08 16:34:58
拡大
🍵(´ ω `;;;)|(怠惰る) @ecXkNjDp6aZSJq4

わかる. 勉強の出来不出来は、入りくんだものごとを、おもしろいと捉えるか、めんどくさいと捉えるかの差だと考える もちろん前者にもできる/できないはあると思うけど、それがいわゆる才能の有無 個人的には、まず前者側にいけるのも才能の第一段階 第二段階は、純粋な学力の強弱 twitter.com/raccount0906/s…

2022-07-06 01:23:19
岩崎花保🌻フルートデュオアラン @KahoIwasaki

楽器も「考えることが好き/嫌い」「楽器や音楽が好き/嫌い」かどうかで上達具合が全然違うと思う。 あとはモノマネが上手いかどうか🐵 twitter.com/raccount0906/s…

2022-07-07 11:08:13
SIHO@woodturner/螺鈿行燈(らでんあんどん) @SIHO_o

勉強はできない人だけど、新しい(私の中の興味範囲でかつ物珍しい)ケースに気づくと考えずにはいられなくて、リソースが分断されて、他とことしてる間もずっと考え続けてる。 これを「思考が走る状態」と呼んでる。 勉強は興味が向かなかったので、できなかった。思考のベクトルも大事。 twitter.com/raccount0906/s…

2022-07-06 06:00:17
TJO @TJO_datasci

以前この「考えられる/考えられない」の度合いを「知的持久力」即ち「考え続けられる(頭を使い続けられる)持久力」という語で表したことがあります。天才児発掘に熱心だったジョン・ホイーラーも「天才とは並外れて思考の試行錯誤を多くできる人間だ」と述べたそうで、存外に妥当なのかもしれません twitter.com/raccount0906/s…

2022-07-06 01:10:23
飴坊 @amenbou1214

教養という前提があれば深く思考するハードルは数段低くなるんだろうな。そしてその教養が気づいた時に身についてるかは家庭環境や付き合う人間の影響が大きい。自分は環境はそういう環境じゃなかったからかなり苦労したし、思考が好きな人には一生勝てる気しない twitter.com/raccount0906/s…

2022-07-07 13:38:24
資格勉強 @knooutput

「暗記型教育は意味ない」「AIに代わる」という意見はよくあるが、暗記も含めて教養・知識を身につけることが「考えること」を楽にさせるのだなあと。 twitter.com/raccount0906/s…

2022-07-07 13:50:40
フロントエンドエンジニアのアライさん(フロイさん) @projectenjoarai

考えることが好き嫌い以外に、考えが正しい/間違ってる、もあるのだ 東大だと正しい人が多数だからいいけど、普通の人は普通に間違うので陰謀論が生まれるのだ… twitter.com/raccount0906/s…

2022-07-06 10:07:23
RIE. @raccount0906

面白い観点 なぜ陰謀論が生まれるか、これちゃんとした議論既に存在する気がするけど、個人的な感覚としては「苦手分野を無理やり得意分野での思考パターンに引きつけて考えることで解決してしまう」というのが一番近い気もする。 多分野にわたっての思考が好きだとリテラシーが高くなるのか。面白〜 twitter.com/projectenjoara…

2022-07-06 12:48:51
RIE. @raccount0906

補足をまとめたnoteです スレッド見てもらえるとわかる通り結構言葉足らずなツイートなので興味ある人はこちらもどうぞ〜 「勉強ができる」ということ?|りえ @raccount0906 #note note.com/raccount0906/n…

2022-07-06 02:09:56
リンク note(ノート) 「勉強ができる」ということ?|りえ|note このnoteは、↓のツイートの補足的なやつです。 東大入ってから、「勉強ができる/できない」は「考えることが好き/嫌い」の違いが大きい気がしている どの人間もどこかのラインに到達すると「あ、これ以上はもう考えたくない」ってなるイメージがある。そのラインがどこで来るかによって学問とか勉強のできるできないが決まっている感じ — RIE. (@raccount0906) July 5, 2022 割と言葉足らずなツイートでしたが(自分でものちに結構補足をしている……)、かなり自分のツイートの意を汲んだコメントを
柿田 昭一郎 @S_Kakita

ツリーのNoteも拝読しましたが、この手の話で真っ先に来る指摘の筆頭たる「学問 (⊃学究, 研究) と勉強の違い」に関する言及がないのが気になりました。 (思考の型として両者は違うので、「考える力」に絞っても分けたり比較したりして議論するべきなのではないでしょうか) twitter.com/raccount0906/s…

2022-07-06 14:32:44