6月のゼミツイート

1
いと @hoseizemisei110

#melc2022 絵から感情や流れが感じられる

2022-06-16 16:40:12
いと @hoseizemisei110

#melc2022 グラレコは読みたくなるところがいい!頭で理解するというよりか感じて分かる感覚💡

2022-06-16 16:38:36
いと @hoseizemisei110

#melc2022 ものは違うけど、こないだ買った絵本の模写とか。 pic.twitter.com/UY3MzGSJZ1

2022-06-16 16:27:57
拡大
いと @hoseizemisei110

#melc2022 去年グラレコしたことが関係しているかわからないけど、前回よりちょっとイラストを書こうかなって気分になるとき増えたかも

2022-06-16 16:26:51
いと @hoseizemisei110

#melc2022 成長ってすぐにできるものでもないし気付いたらしているものだけど、たまに自分が今していることが合っているのかそのまま進んでいいのか不安になる。そこで大事なのは、やっぱり「自分が」どうしたいかなんだろうな。

2022-06-16 16:19:58
いと @hoseizemisei110

#melc2022 成果を求められていないのに成果を求めようとする、目標に掲げる。誰が評価しても成果は明確に表せるものだからかな。客観的事実というか。でもそれってそもそも自分のために成果を求めているというよりも誰かに認められようとしている。

2022-06-16 16:19:22
いと @hoseizemisei110

#melc2022 学ぼうとする読み方は、書かれていることが正しいと思っているということなのか? 書いてあることを「そのまま受け入れる」のか「考えるヒント」とするのか

2022-06-16 16:18:56
いと @hoseizemisei110

#melc2022 目だけで読むとしょうの声より先に進んでしまう、、 途中から一緒に口を動かしてみた

2022-06-16 15:44:45
いと @hoseizemisei110

#melc2022 「要点だけを読まない」 それこそ、要約している単語を探すような読み方では書いてある表面的なことしか学べない。自分で学べるポイントを絞っている。内容はもちろん言い回しや文の構築、表現も着目。

2022-06-16 15:37:12
いと @hoseizemisei110

#melc2022 言われたことをキーワードとして暗記するように聞いていたら、単語しか覚えていなくて背景はぼんやりとしか理解できなくなる。

2022-06-16 15:33:52
いと @hoseizemisei110

@suzu_yellow_ #melc2022 内容に加えて、声のトーンとか表情も重要な要素だよね!

2022-06-16 15:29:28
いと @hoseizemisei110

#melc2022 たとえば私の中でのzoomあるあるだけど、先に入室して始まるまでの時間どうしようってなったとき。背景がちょっと変わったものならアイスブレイクになるよな~~

2022-06-16 15:25:36
いと @hoseizemisei110

#melc2022 そうくんは、ほぼ毎回zoom背景を変えている。 前に、話すきっかけになるからって言ってた気がする! これも場づくりの一環だな~~

2022-06-16 15:23:34
いと @hoseizemisei110

#melc2022 ほかにもゼミ生がいる教室で受けているのに、自分の画面だけ暗いな、、、、

2022-06-16 15:21:07
いと @hoseizemisei110

#melc2022 やっぱり気分乗らないのみんな一緒か~~ すっきり紅茶といちごポッキーで気分上げよ。

2022-06-16 15:16:53
いと @hoseizemisei110

#melc2022 今日のミーティングは、本当にそうくんがいて助かった!結構ほかの人は、対面にいる人に向けて話しているときがあって悲しかったけど、そうくんが配られたチラシをカメラに移してくれたりしてくれて話についていけた!そのおかげでほかの人も話し振ってくれるようになってやりやすかった🥲

2022-06-16 15:11:35
いと @hoseizemisei110

#melc2022 オンラインで意識したいこと。 リアクション、即レス!!

2022-06-16 15:05:55
いと @hoseizemisei110

#melc2022 探究の授業だけに時間を費やすことが難しいのもわかっているけど、「なんのために探究の授業を取り入れているのか」をはっきりさせないと形骸化しそうだな、、、、、

2022-06-15 20:59:02
いと @hoseizemisei110

#melc2022 探究の授業は本来、内発的動機づけを体感できる機会だと思う。だけど「授業」である以上、決められた時間枠でやらなければいけないこともある。だから明確な指示やプロセスをつくって進めやすくする必要もある、、

2022-06-15 20:58:25
いと @hoseizemisei110

#melc2022 「川のゴミを無くす」からどうしたらゴミを減らせるのか、なぜ捨てるのかといった問いを出していた生徒に「川が綺麗になったら川に行く?」と聞くと微妙な反応が返ってきた。地域課題にフォーカスを当てずにもっと興味関心からのテーマ決めができたらな、、

2022-06-15 20:57:57
いと @hoseizemisei110

#melc2022 久しぶりの探究授業。クラスごとに様子は違ったみたいだけど、私が入ったクラスはあまり授業が楽しくなさそうだった、、どこかやらされている感。

2022-06-15 20:57:14
いと @hoseizemisei110

#melc2022 基準をもつこと、お互いで検討し合うことは場をつくろう、良くしようという思いの表れだと思う。基準を検討することでその都度「いい場」の定義をより鮮明にしたい。

2022-06-09 20:48:07
いと @hoseizemisei110

#melc2022 お互いの基準を検討し合えていたら、もっといい場所があったように思う。というのも、実際グループワークをしているとノートを使うのに机があった方が良かったし風が強くて紙が飛んでしまうこともあった。(ただ、短時間であったし話しやすさ・心地よさの面で移動はしなかった)

2022-06-09 20:47:05
いと @hoseizemisei110

#melc2022 たまたま各々の思うグループワークをする上で「いい」場所と合っていただけで、「いい」とする基準(要素)は違っていたかもしれない。そこをあまり話しながら見つけられていなかったかも。

2022-06-09 20:46:26
いと @hoseizemisei110

#melc2022 グループワークをする場はなんとなく決まった気がする。私は、話しやすさがグループワークする上で重要だと考えて場所を見ていたけど、他のメンバーはどうだったのだろう。

2022-06-09 20:45:54