ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN

27
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 23 次へ
Nobuyuki Kawai @NobuKawai

超光速ニュートリノのニュース、10nsの精度で730km離れた2地点で時計を合わせて、さらに信号伝搬やトリガーの遅延など知ってる必要がある。沢山の人のチェックを経たはずの人工衛星の時刻づけで秒単位の間違いが打ち上げ後に見つかった例を複数知っていると、まあ、信じる気にはならない。

2011-09-23 11:29:01
なすすべもなしゅ @nashthecrush

@ds_dallasdhu 違った条件で再現性を確認するまではなんともいえないですねえ。コールドフュージョンもそこがダメでしたから。

2011-09-23 11:29:29
@ds_dallasdhu

@nashthecrush 実験したOPERAの人たちも、自分たちで「嘘だんべやー」って間違いの理由探して探して探しきれなくってしょうがなく公開に踏み切ったそうでww。追試はやくしてもらいたいですね!

2011-09-23 11:32:18
bunogeto @bunogeto

OPERAニュートリノTOF測定 bit.ly/o7wFl1 当然、時間と距離の測定がキモなわけで、詳細はとくにRef 26など見る必要ありそう(見ても分からん鴨乍ら)。地震による7cm観測を誇ってるが、それは相対変位同定と系の安定性の話であって絶対値を保証しない。

2011-09-23 11:40:43
bunogeto @bunogeto

@bogenta はい、"ゆるやかな”それ、ですね。一応、最大0.1mなので、今回の全部で60ns(=18m)に比べれば無視してよいオーダーではありますけれど。

2011-09-23 11:48:03
Nobuyuki Kawai @NobuKawai

@bogenta @mkuze @bunogeto 私が疑うのは、遅延が違うケーブルが間違って使われていた、とかいう類のつまらないミス。こういうのは誤差の積み上げでは気づかないから、End-to-Endで検証しないと。

2011-09-23 11:54:15
bunogeto @bunogeto

そう、これは統計誤差でなく系統誤差追求論です RT @NobuKawai: 私が疑うのは、遅延が違うケーブルが間違って使われていた、とかいう類のつまらないミス。こういうのは誤差の積み上げでは気づかないから、End-to-Endで検証しないと。@bogenta @mkuze

2011-09-23 11:58:37
Shuei YAMADA @ShueiYAMADA

GPS受信機87ns(SK,KEK), 原子時計のドリフト36ns, GPSと原子時計の不一致36ns(KEK)と50ns(SK)で合計142ns。 その後SAが切れてもっとよくなったはず @profjpyitow @Mihoko_Nojiri @mkuze @hayano

2011-09-23 12:10:03
Shuei YAMADA @ShueiYAMADA

GPSの較正に用いた原子時計はHP-5071Aで、精度は2e-12、安定度は5日間で1e-13以下でした RT @profjpyitow: もう思い出せないけど原子時計の最小目盛りだったか運んだときの精度だったか @Mihoko_Nojiri: @mkuze @hayano

2011-09-23 12:46:28
橋本幸士 Koji Hashimoto @hashimotostring

笑 RT @hayano この割合で早く届くなら1987aの場合は4年早く届いた計算に! @Mihoko_Nojiri: これ、データ収集の時間レスポンスどうやって評価してると思います? http://t.co/jyf3iDA7 @bunogeto

2011-09-23 12:58:04
mk @mkuze

@naokiring T2Kは距離が1/3くらいなので厳しいかも。アメリカFNALのMINOS実験がいいかも。

2011-09-23 12:59:16
bunogeto @bunogeto

追試検証の可能性はT2Kだけど、あそこの精度?は現状100nsくらい/295kmですかね。統計も必要だし時間かかりそうですな。@i3works @NobuKawai @bogenta @mkuze

2011-09-23 13:01:37
橋本幸士 Koji Hashimoto @hashimotostring

おお、ケーブルが1メートルでそんなに違いが.RT @mkuze GPSアンテナは地下でなく地上にあるはずだから、そこの信号伝送の補正は大きいだろうね。同軸ケーブルでの信号遅延は1mで約5ns。

2011-09-23 13:02:10
mk @mkuze

730kmではmatter effectは無視できるよね?→ニュートリノ理論屋の方々

2011-09-23 13:05:09
橋本幸士 Koji Hashimoto @hashimotostring

「相対性理論終了のお知らせ」ちゅうタイトルが楽しすぎる.RT @odakin 吃驚したw…まぁ待て、というかんじだな。 【相対性理論終了のお知らせ】CERNが光速を超える粒子を発見しました : 【2ch】コピペ情報局 http://t.co/MRflfIiv

2011-09-23 13:05:36
mk @mkuze

@hashimoto_riken そりゃ光でも3.3nsですからw

2011-09-23 13:06:31
橋本幸士 Koji Hashimoto @hashimotostring

さーて、タキオン凝縮の専門家の出番やな.あ、今回はフェルミオンか…やっかいやな.ww

2011-09-23 13:07:52
橋本幸士 Koji Hashimoto @hashimotostring

CERNで見つかるタキオンはヒッグスのはずやったのにね、ニュートリノとはw

2011-09-23 13:10:56
mk @mkuze

CERNとイタリアでは見ているGPS衛星の組が違うかもしれないけど、その辺の補正はいいのかな。

2011-09-23 13:25:57
Shuei YAMADA @ShueiYAMADA

補正ではなく、同時に見える衛星だけを使ってるのかも RT @mkuze CERNとイタリアでは見ているGPS衛星の組が違うかもしれないけど、その辺の補正はいいのかな。

2011-09-23 13:27:35
bunogeto @bunogeto

@mkuze timing的には共通GPSからの common-view mode つうのを使ってる。てか、論文読みなよ。地理測量的なほうは、今いちよく分からん。

2011-09-23 13:34:19
mk @mkuze

@bunogeto ツイートしてる暇があったら論文嫁、ですな。

2011-09-23 13:35:10
Shuei YAMADA @ShueiYAMADA

離れた2ヶ所に原子時計を置いたとしても、その2台の時刻をどうやって合わせるのかという問題は解決されないし、商業用の原子時計は1次標準を使って頻繁に較正しないといけない

2011-09-23 13:42:28
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 23 次へ