本当は「生のミルクを飲み過ぎるとお腹をこわす体質」だった草原地帯のモンゴル人の意外な歴史。日本人が知らない世界の乾燥地帯の実態とは?

世界の乾燥地帯の歴史。その地域に生息してる動物や植物が人間の生活を一変させると、人間の暮らしを根本的に変えてしまい、その影響は日本にまで及んだ。
373
前へ 1 ・・ 4 5
巫俊(ふしゅん) @fushunia

氷より優先するものがあるんじゃ?と思いますが、うだるように暑い南部ではそれなりに需要があり、社会の中に「氷」(当初は天然の)の流通が組み込まれてたとのことです。また、密輸されるものも女性用高級装身具とかが目立ち、封鎖突破による輸入の軍事優先を貫徹できなかったのも南軍の弱点でした

2022-06-18 02:58:04
巫俊(ふしゅん) @fushunia

奈良県天理市福住というところに、「氷室」の遺構が残ってまして、奈良盆地から見ると、こんなに一気に山を登ったところにある集落にその「氷室」の跡がありました。冬の間に氷を保存しておき、夏場に切り出した氷を朝廷に献上していたとか。 pic.twitter.com/177sMDl0oi

2022-04-29 19:14:31
拡大
ごーまーぱいる @BOqe7MBwdYzxDRI

@fushunia 奈良市春日野にも氷室神社と言う神社があって、奈良時代にはこの神社で造った氷を氷室に蓄え朝廷に献上していたそうで今でも氷を扱う製氷業者の信仰が厚いです

2022-04-29 19:25:01

追記

日本の文化や神話の起源の一部が大陸の「乾燥地帯」に由来してるように、特定の地域で人間の生活を一変させるような変化が起こると、それが気候区分の違いを超えて伝播する、という仕組みが歴史を成り立たせてることに気付きます。

一見、関わりが無さそうなものには似通った成り立ちがありました。それらは途絶えてしまったり、直接伝わって来なかったりもしますが、そうしたものがかつて存在していたことは、ビーバーのように「存在しなくなった」次の世界を成り立たせるための条件になっています。世界は「互いに関係し合」ってしか成り立たず、日本を含む現在の世界はこうして形成された、と言えます。

ミルクによって生活していたモンゴル高原に「乳糖不耐症」が高い割合で分布してるのも、モンゴル高原のミルクの文化がユーラシア西方から伝わってきたもので、乳加工の技術的恩恵を最初から受けられる「後発」(前の関係から影響を受けたもの)のものだったことに由来します。

前へ 1 ・・ 4 5