多数派の価値の押し付けは善だ、それゆえに少数派は”自然”消滅するのが正当という意見への反駁。自由民主主義社会における価値判断の妥当性について。

この議論の焦点は、ある対立する価値がありかつどちらかの価値を受け入れるべきかを決定しなければならない場合にどのような原理によってそれが正当化されえるのか?ということである。それに対して、「多数派であることで少数派がその価値を持つことが社会的に不利益になるような法策定して”自然”消滅させることで、価値対立自体をなくしてしまおう」と強弁する方に対する反論です。
36
前へ 1 ・・ 6 7
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

[@Kou111xs @yutakioka http://t.co/k5qYBpsk ](5/9)民主制は独裁性よりも間違いを正しやすく、極論が政策に反映されにくい性質を元々もってはいるし、世論形成過程から選挙まで含め様々な強化をされて来てもいるが未だ万全とはいえない。(続く)

2011-09-24 21:12:13
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

[@Kou111xs @yutakioka http://t.co/k5qYBpsk ](6/9)現代でも不当な意見が多数派を作ってしまう危険性を排除しきれていない。故に正当性と多数派は同値ではない。正当性は多数派を作る源泉の一つととらえるのが適切であろう。(続く)

2011-09-24 21:13:33
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

[@Kou111xs @yutakioka http://t.co/k5qYBpsk ](7/9)以上のように正当性が多数派の形成要因ではあるが、多数派と正当性が同値ではない時に、多数派ならば正当であると主張するのは循環論法の類といってよいだろう。(続く)

2011-09-24 21:14:04
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

[@Kou111xs @yutakioka http://t.co/k5qYBpsk ](8/9)つまり証明すべきは「多数派であるから正当である」ではなく「多数派となるのが相応しい程に正当である」である。(続く)

2011-09-24 21:14:30
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

[@Kou111xs @yutakioka http://t.co/k5qYBpsk ](9/9)正当だと言いたければ、多数派を根拠に持ち出すことなく、多数が賛成したくなる程に正当であることを示すべき。個人的な思い込みでなく本当に客観的に正当な主張ならばその力がある筈である。

2011-09-24 21:14:56
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@yutakioka 個人的には御当人が理解できる可能性については悲観的です。どちらかというとやり取りを見てて迷ってる人向けですね。ああまで強く主張するのは何かそう主張せざるを得ない隠れた理由(自覚がある場合)・原因(自覚がない場合)があるのではないかと思います。

2011-09-25 00:22:38
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうですよね~。たぶん”理解”はしているのですが、何らかの理由で認めたくないのでしょうね。RT @ChihiroShiiji ああまで強く主張するのは何かそう主張せざるを得ない隠れた理由(自覚がある場合)・原因(自覚がない場合)があるのではないかと思います。

2011-09-25 02:59:45
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

しかし、ここまで最初から最後まで論理破綻している言説も珍しい。最初の言説「価値観の押しつけは多数であれば正義、少数であればわがまま」という全く合理的でない推論から始まってるし、なぜ多数であることが正当なのか?を訪ねたら多数と正しいは同値だからという誰でもわかる詭弁。

2011-09-25 09:43:18
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

また、多数とはだれかという質問に対して、普通という返答。これもトートロジーで説明になってない。また多数派の不快感のレベルに応じてとあるが、その不快感のレベルを測定する為の科学的手法は示されていない。それだけでなく、基本的に多数派が少数派を差別することの正当化をしている時点でアウト

2011-09-25 09:45:34
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

多数=正しい=善という主張であるからマイノリテイの行動はその理由に関わらず、少数だから悪=正しくないということになる。さらに、そのような社会的悪を社会的に不利益を被る様に法策定して、その不利益故に、”自然”消滅するという構図を当然視かつ正当化しているトンデモぶりには言葉がない。

2011-09-25 09:48:09
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@yutakioka 可能性としては本人が何か理不尽な強制(と当人が感じる)を甘受させられていて、それを受け入れる自分への言い訳が「相手は多数派なので仕方がない」なのでそこを否定されると耐えるための精神的支柱を失うという状況なのかも。

2011-09-25 12:34:14
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@yutakioka 人は自分がおかれた社会的状況について、そのようになった原因が分からない時、その状況を「自然環境のごとく変えられないもの」と感じ、そこに適応すべく2次的な解釈を作り上げることがあるようだ。自然災害を「神の怒り」と考えて納得しようとする気持ちと同型なのかも。

2011-09-25 12:42:44
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうですね、これは主要な認知バイアスの結果の一つですね。 RT @ChihiroShiiji 人は自分がおかれた社会的状況について、そのようになった原因が分からない時、その状況を「自然環境のごとく変えられないもの」と感じ、そこに適応すべく2次的な解釈を作り上げることがあるようだ。

2011-09-25 12:50:28
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@yutakioka 空を飛べないことをいちいち不自由と感じていたら日常生活は送れないから必要な仕組みではあるのだろうけどね。

2011-09-25 12:56:19
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

認知の歪みを形成する可能性のあるよくあるnegative biasには(1)自分の置かれた状況が変えられない状況であると思い込むこと。(2)自分の置かれている状況の空間的または適用範囲を広げて過度の一般化をすること。(3)自分の置かれている状況の時間的な過度の一般化をすること。

2011-09-25 12:58:04
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

(1)はちひろさんの例、自然災害を「神の怒り」等と考えるということ。(2)は自分がある集団内で受け入れられないだけなのに、自分はどこの集団でも受け入れられないんだ等と思うこと。(3)は現在自分が上手くいかないことを理由に過去もそうだったと思い込んだり未来もそうであると思い込む等。

2011-09-25 13:01:35
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうですね、ほどほどならばいいんですが、そればかりだと困りますね。 RT @ChihiroShiiji 空を飛べないことをいちいち不自由と感じていたら日常生活は送れないから必要な仕組みではあるのだろうけどね。

2011-09-25 13:02:08
前へ 1 ・・ 6 7