多数派の価値の押し付けは善だ、それゆえに少数派は”自然”消滅するのが正当という意見への反駁。自由民主主義社会における価値判断の妥当性について。

この議論の焦点は、ある対立する価値がありかつどちらかの価値を受け入れるべきかを決定しなければならない場合にどのような原理によってそれが正当化されえるのか?ということである。それに対して、「多数派であることで少数派がその価値を持つことが社会的に不利益になるような法策定して”自然”消滅させることで、価値対立自体をなくしてしまおう」と強弁する方に対する反論です。
36
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kabutoyama_taro なので、対策としては、その特定の道徳的概念の影響力を弱めるために、討議手続きを極めて公正に、参加者を増やして、そして公開性を高めていくことで、ある一つの価値観が批判的検討を成されずに、法策定に強い影響力を与えるのを防ぐのです。

2011-09-24 17:43:36
社虫太郎 @kabutoyama_taro

「根拠付けの方向性」がフォワードかレトロかは、実は決定不能(つまりパラドックス)だと私は思っています。何れにせよ、「社会の道徳的ユニティ」という考え方は結構リスキーだという警鐘を鳴らすことに私の力点はある、と言えましょう。有益な議論ありがとうございました。@yutakioka

2011-09-24 17:45:18
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kabutoyama_taro 討議の範囲も、国会の中だけにとどまらず、国民レベルでおきることが理想ですね。そう考えるとメデイアの公論形成の役割、そしてソーシャルネットワークによる意見交換なども、国会での討議に組み込まれる様に機能するような社会システムの形成が必要ですね。

2011-09-24 17:45:59
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

その点同意です~。RT @kabutoyama_taro 「根拠付けの方向性」がフォワードかレトロかは、実は決定不能(つまりパラドックス)だと私は思っています。何れにせよ、「社会の道徳的ユニティ」という考え方は結構リスキーだという警鐘を鳴らすことに私の力点はある、と言えましょう。

2011-09-24 17:46:43
@Kou111xs

@yutakioka 一般化すれば、ある行動が、多数派のレベル、与える不快感のレベルに応じて、自然消滅する事が正当であるという事です。 つまり、多数派の価値観(例、道に唾を吐いてはいけない)の押し付けが、正当であるという事です。

2011-09-24 17:46:59
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

こちらこそ、ありがとうございました~。RT @kabutoyama_taro 有益な議論ありがとうございました。

2011-09-24 17:47:27
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

だからそれだと”同性愛”は自然消滅させられる。しかもそれを正当化しなければならなくなり不合理。

2011-09-24 17:48:30
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

いや、この考えの問題点は何度も指摘しました、この理屈で行くと同性愛者の性行動は禁止すべきで、自然消滅すべきだし、それが正当ということですね?RT @Kou111xs 一般化すれば、ある行動が、多数派のレベル、与える不快感のレベルに応じて、自然消滅する事が正当であるという事です。

2011-09-24 17:50:08
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

これはナチズムですね、多数派の価値観の押しつけが正当ならば、ナチスの、ユダヤ人や少数民族や精神疾患患者を異常として多数派の不快感故に虐殺されたのも”自然”消滅の結果ですねRT @Kou111xs 多数派の価値観(例、道に唾を吐いてはいけない)の押し付けが、正当であるという事です。

2011-09-24 17:53:46
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そもそも、法策定して、多数派の価値の押しつけをreinforcementしてるのに、”自然”消滅といってるのがまずおかしい。

2011-09-24 17:56:45
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

「多数派の価値観を少数派におしてけるのは当然で、その結果として少数派への法規制が行われ、少数派が”自然”消滅するのが当然だ」という話を聞くと、ナチスの論理との違いが全くわからない。多数派をアーリア人に変えて、”自然”消滅をジェノサイドという言葉に入れ替えればナチスの論理そのもの。

2011-09-24 18:16:56
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

RT @Kou111xs: @yutakioka 一般化すれば、ある行動が、多数派のレベル、与える不快感のレベルに応じて、自然消滅する事が正当であるという事です。 つまり、多数派の価値観(例、道に唾を吐いてはいけない)の押し付けが、正当であるという事です。

2011-09-24 18:17:41
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

「多数派の価値観を少数派におしつけるのは当然で、その結果として少数派への法規制が行われ、少数派が”自然”消滅するのが当然だ」という話を聞くと、ナチスの論理との違いが全くわからない。多数派をアーリア人に変えて、”自然”消滅をジェノサイドという言葉に入れ替えればナチスの論理そのもの。

2011-09-24 18:17:58
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ここまで明らさまな差別正当化をする人はかなり珍しい、これは気が付いていないとかいうレベルじゃなくて、それが本当に正当と思い込んでいるとしか思えない。ここまで来ると本当に監督に”カウセリング”をお願いしたいぐらいの本物の差別主義者。

2011-09-24 18:28:42
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

しかも説明がトートジーだということを指摘したら、言葉遊びをしたいのですか?という意味不明な返信が帰ってきた。言葉遊びも何も、トートジーだから説明になっていないという意味だったのに多分理解できていないみたい。理解力が低い人は何度も同じことを言ったり説明しなければいけないので疲れる。

2011-09-24 18:36:57
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

しかもそれが失礼にあたるという認識がないのもかなり問題。

2011-09-24 18:38:27
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

自分で調べる努力をしなかったり自分で本を読んで勉強するよりも、人に0から説明を求めそれが当然とばかりの態度をとり自分が理解できないということを他者の説明能力のせいにするという人は私は苦手。他者の説明で理解できないなら自分で本でも読めばいいのにと思う。学生時代勉強しなかった人の典型

2011-09-24 18:44:50
F Hiroyuki @fjhiro3

自分の論理を鍛え高めるには質の高い議論ができる相手。無知の知を悟ってもらうためには質の低い議論もつきあわないと仕方ない。ただし啓蒙できない相手とは時間の無駄。RT @yutakioka: 同じ議題であっても相手によって建設的で質の高い議論ができたりできなかったりするというのを実感

2011-09-24 18:45:45
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

本当にそれを実感しますね。今回の件でもそれはとても感じました。 RT @fjhiro3 自分の論理を鍛え高めるには質の高い議論ができる相手。無知の知を悟ってもらうためには質の低い議論もつきあわないと仕方ない。ただし啓蒙できない相手とは時間の無駄。

2011-09-24 18:46:58
犬キュア @to_boesuruinu

件の方は教条主義に陥られてるのでしょうか? @yutakioka

2011-09-24 19:08:47
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

たしかに、教条主義とまでは言えないかもしれませんが、そのような傾向はありますね。RT @to_boesuruinu 件の方は教条主義に陥られてるのでしょうか?

2011-09-24 19:12:40
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

[@Kou111xs @yutakioka http://t.co/k5qYBpsk ](1/9)現代の議会制度は過激な少数派が多数を巻きこまない仕組みであり、多数派になってしまえば無茶なことでも法にできる副作用がある。多数派であることは力ではあるが正当性は証明しない。(続く)

2011-09-24 21:08:39
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

[@Kou111xs @yutakioka http://t.co/k5qYBpsk ](2/9)正当性の証明は世論形成、即ち議会を従わせる多数派を作るために行う。正当である、つまり根拠が明快で矛盾のない議論は多数の人間が共有しやすいので多数派の核となりえる。(続く)

2011-09-24 21:09:18
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

[@Kou111xs @yutakioka http://t.co/k5qYBpsk ](3/9)即ち、正当性は多数派を形成する力の一つではある。が、残念ながらその全てではない。錯覚などの例もあるように人は誤りを犯す生き物であり、その誤りが多数派になることもある。(続く)

2011-09-24 21:09:41
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

[@Kou111xs @yutakioka http://t.co/k5qYBpsk ](4/9)歴史的にみても、日本でも世界でも民主制下の失政は数多くあり、間違いが多数派になることは普通に発生してきた。太平洋戦争に突入した日本も1例だろう。(続く)

2011-09-24 21:10:38
前へ 1 ・・ 5 6 次へ