アブストメモ(2022年7月後半)

1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Yuuko Morimoto @myuuko

真正性が精神的健康にいつもいい影響を与えるとは限らないんじゃないですか?というアメリカと中国の文化比較研究。/ Does authenticity always breed mental health? A cross-cultural comparison between the United States and China onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/aj…

2022-07-25 16:25:33
Yuuko Morimoto @myuuko

COVID-19流行に対する政策において,専門家(不人気な厳しい政策を支持しがち)と政策立案者(制限は早く解除したがる)の間でどんな政策が選ばれうるかについての進化ゲーム理論モデルを作ったよという研究。/ Experts vs. policymakers in the COVID-19 policy response sciencedirect.com/science/articl…

2022-07-25 16:30:49
Yuuko Morimoto @myuuko

初期分布が選択の重要な要因になるらしく,文化的,疫学的な条件によって,専門家も政策立案者も厳格な戦略を支持する均衡状態と,両方がミニマムな制限戦略を支持する均衡状態が共存する,と。これで各国の対策がバラバラに共存していたことを(意思決定の拙さではなく)説明出来るそうです。

2022-07-25 16:33:13
Yuuko Morimoto @myuuko

芋けんぴって、好きな人と嫌いな人がいるかなーと思ってたけど、世界中の人が好きなのかもしれない。 あなたは芋けんぴが…

2022-07-25 18:08:29
Yuuko Morimoto @myuuko

芋けんぴが大好きまたは好きな人が80%、普通な人が15%、嫌いな人が5%、ということで、芋けんぴはさまざまな人に貢ぐのにリスクの小さいギフトであることがわかりました。皆さまありがとうございます! twitter.com/myuuko/status/…

2022-07-26 00:16:56
Yuuko Morimoto @myuuko

家族の死に対して長く悲しみ続けることは,数年後の希死念慮につながるよという研究。抑うつ症状だけではなく,遺族の悲しみにも注意しておく必要があるねとのこと。/ Associations between symptoms of prolonged grief disorder and depression and suicidal ideation bpspsychub.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/bj…

2022-07-26 09:06:36
Yuuko Morimoto @myuuko

我々の認知制御(時間割引,運動抑制,短期記憶など)の進化を支えた要因を調べるために,キツネザルたちを対象にした測定バッテリーを開発し,社会的特徴より生態的特徴の方が認知制御を予測することを示したよという研究。/ The Evolution of Cognitive Control in Lemurs journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2022-07-26 09:12:17
Yuuko Morimoto @myuuko

内集団顔はよく記憶されるとされているけど,そもそも顔の検出段階から,内集団の顔は外集団の顔より素早く正確に検出されるんだよという研究。刺激に人種を使ったが,顔の色相を除去しても効果は(小さくなるが)残る。/ Ingroup and outgroup differences in face detection bpspsychub.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/bj…

2022-07-26 09:18:39
ナゾロジー@科学ニュースメディア @NazologyInfo

しっぽの気持ち! 犬は好意的な相手だと「右寄りにしっぽを振る」 nazology.net/archives/112456 中国科学院はAIを使った検証で犬がなついた相手を前にしたときしっぽを右寄りに振ることを確認、これは動物全般に見られる右脳と左脳の働きが関連する模様。好きという代わりにしっぽが揺れるようです pic.twitter.com/lA1odadrFH

2022-07-26 12:02:00
拡大
Yuuko Morimoto @myuuko

従来,触覚は視覚や聴覚とは別のシステムとして扱われてきたけど,近年では,触覚と視覚,触覚と聴覚のクロスモーダルな関係が示されてきたよねというレビュー論文。/ Cross-Modal Interactions of the Tactile System journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2022-07-27 14:43:46
Yuuko Morimoto @myuuko

外集団メンバーに対して,温かさと有能さが低くなるほど,動物化およびメカ化の非人間化が生じるよという研究。/ Warmth, competence, and subtle dehumanization: Comparing clustering patterns of warmth and competence with animalistic and mechanistic dehumanization bpspsychub.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/bj…

2022-07-27 14:46:54
Yuuko Morimoto @myuuko

元々の仮説は,暖かいけど有能でない外集団には動物化,有能だけど暖かくない外集団にはメカ化が生じるんじゃないかというものだったらしい。それはそれで面白そうだけど,データでは支持されなかった,ということのようです。

2022-07-27 14:47:40
Yuuko Morimoto @myuuko

word unbedding を使えば,メディアやSNSデータを分析して,社会的バイアスを識別し,現実の差別行為と関連づけながら時間的変化を捉えることができるよという研究。偏見やステロタイプ研究の発展に有効だよとのこと。/ Using word embeddings to investigate cultural biases bpspsychub.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/bj…

2022-07-27 14:53:36
Yuuko Morimoto @myuuko

低い社会階層の学生は,学生としての社会的アイデンティティを形成しにくく,それが学業上の達成の低さや退学率の高さにつながっているよという研究。/ Social identities and the achievement gap: Incompatibility between social class background and student identity bpspsychub.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/bj…

2022-07-27 14:56:45
Yuuko Morimoto @myuuko

意思決定研究ではアンカリングが,知覚研究ではその逆の効果が知られているので,どうなってるのか調べたよという研究。意思決定でも知覚でも,遠いアンカーには推定値が近づき,近いアンカーからは遠ざかる。/ Perceptual and Cognitive Judgments Show Both Anchoring and… journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2022-07-27 15:16:04
Yuuko Morimoto @myuuko

知覚課題(今示された点の数は25より多い?少ない?)ではアンカーから遠い値が選ばれやすい,という話は知らなかった。「文献ギャップがある」という指摘はなるほどと思ったし,こういう研究こそ分野を超える意義だよなぁとも思った。あと,アブストだけではよくわからなかったので,OAで助かった!

2022-07-27 15:16:05
Yuuko Morimoto @myuuko

ただしあれです,結果はそれほどクリアではなく,いろいろややこしそうです(各自読むこと)。こんなにややこしそうなのにPsych Sciに載ったのは,やっぱこの研究がそれだけ重要な視点を提供しているからだと思う。

2022-07-27 15:16:05
Yuuko Morimoto @myuuko

月経周期によって時間割引率が変動しているよという研究。ピル不使用女性では周期の中央付近で全体的な(金銭/食物/性への)割引率が高くなり,ピル使用女性では周期最後に性に関する割引率だけ高くなる。/ Discounting for Money, Food, and Sex, over the Menstrual Cycle link.springer.com/article/10.100…

2022-07-27 15:22:38
Yuuko Morimoto @myuuko

子どもが「優秀さ」を「男性」と結び付ける傾向が,年長であるほど,また親がそう思っているほど強いことを示したよというIAT研究の紹介記事。/ Pre-teen children believe 'brilliance' is a male trait, and this stereotype increases in strength up to the age of twelve sciencedaily.com/releases/2022/…

2022-07-27 15:30:09
Yuuko Morimoto @myuuko

元々6歳頃から芽生えることはわかっていたけど,経年変化はわかってなかったらしい。で,6歳から13歳にかけて大人と同じレベルに偏見が強まっていく過程を示したそうです。 あと,女児がSTEM分野に進む傾向を強めるためには,親もプログラムに組み込んだ方がいいんじゃないか,ということでした。

2022-07-27 15:32:22
Yuuko Morimoto @myuuko

面白そーと思ってクリックしたら「This article is temporarily under embargo.」になってた。あんだーえんばーご! Sensitizing the Behavioral-Immune System: The Power of Social Pain journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2022-07-27 15:34:27
もむ @momentumyy

好意的な相手に右しっぽ振り,ての自体は15年前くらいには既に報告されていて(もっと前もあるかも?),その後イヌ同士でもしっぽ振り方向みてコミュニケーションしてるとかも出てる。今回は手法が斬新てことだと思うのでタイトルもちゃんとそこ拾ってほしい・・・ cell.com/current-biolog… twitter.com/NazologyInfo/s…

2022-07-27 19:38:41
Hiraishi Kai @kaihiraishi

Many analystsで信仰と幸福感の関係を分析したら、分析者間でほぼ一致してポジティブだったよ、とのこと。 A many-analysts approach to the relation between religiosity and well-being tandfonline.com/doi/full/10.10…

2022-07-27 23:42:44
Yuuko Morimoto @myuuko

アメリカの下院議員が、同性婚に反対する票を投じた数日後に息子の同性結婚式に参加したとのこと。逆よりはいい気がするけどどうなんだろ。/ Rep. Says No to Gay Marriage, Attends Son's Same-Sex Wedding usnews.com/news/politics/…

2022-07-28 11:09:32
Yuuko Morimoto @myuuko

嘘にも作為(偽情報を流す)と不作為(重要情報を隠す)がある。上院議員候補者などのデータから,獲得フレームだと不作為の,損失フレームだと作為の嘘を吐きやすいことが分かったよという研究。/ Effects of Gain/Loss Frames on Telling Lies of Omission and Commission tandfonline.com/doi/full/10.10…

2022-07-28 13:11:00
前へ 1 ・・ 3 4 次へ