縄文人の知恵袋~彼らは高台に住むことを選んでいたのか~

津波を免れたその高台の上には、なぜか縄文時代の貝塚があった。彼らはなぜ海から離れた高台に住んでいたのか?津波の危険性を認識していたのでは?秋の夜長に贈る、極上の考古学ミステリ。 ※この解説はフィクションです
37
Bedamuni @Bedamuni

明治や昭和の三陸津波で高地移転して、そこにとどまった人たちは、生活上の不便は感じていなかったのだろうか。安全/危険の尺度だけでなく、リスクの高低、便利さ(不便さ)の程度、(現在は)土地の価格、社会関係などを考慮して居住地を選択する。縄文人もそれほど違わないのではないだろうか。

2011-09-26 13:33:55
Suzuki Mahoro @mahoroszk

はい。それで「特定の場所の特定の時期における海面の高さと遺跡の位置関係、それと周囲の地形が地図上に落とせれば答えは出せる」と書きました。@Bedamuni

2011-09-26 14:42:02
Bedamuni @Bedamuni

あったことの証明は痕跡を見つければいいが、なかったことを証明するためには、アリバイ証明と同じ。個体が特定できなければ、不可能です。

2011-09-26 14:39:08
Suzuki Mahoro @mahoroszk

証明できないことを根拠に「縄文人は津波や大洪水を避けて住む知恵があった」と言われても信じられないなあ、という話です。

2011-09-26 14:47:26
Bedamuni @Bedamuni

いつの間にか証明する対象が2つになってしまっているような。居住と知恵。たとえデータがそろったとして、答えが出せるのは居住していたということだけ、と思います。

2011-09-26 15:39:20
Suzuki Mahoro @mahoroszk

確かに。「知恵があった」というのはそれを主張する方の想像に過ぎませんね。先ほどのを言い直すと、こうです。「『縄文人は津波や大洪水を避けられる場所に住んでいた』と主張するに十分な、信頼性の高いデータは得られているのだろうか。」@Bedamuni

2011-09-26 16:41:33
Bedamuni @Bedamuni

同意します。RT @mahoroszk 確かに。「知恵があった」というのはそれを主張する方の想像に過ぎませんね。先ほどのを言い直すと、こうです。「『縄文人は津波や大洪水を避けられる場所に住んでいた』と主張するに十分な、信頼性の高いデータは得られているのだろうか。」

2011-09-26 16:48:53
@sencyo_cap

遠野に土砂災害受けながら集落を継続させてた遺跡があったり、仙台に津波の被害がっつりうけてる水田跡もあったり。

2011-09-26 22:33:32
@sencyo_cap

実際昔の人はリスク回避的だとは完全にはいいきれず、「古代の知恵はすばらしい!」だけじゃなくて、むしろ巻き込まれていたことを含めてどう解釈して次にいかすかが大事なんじゃないかなぁと宮城の先輩と6月に話をしたのでした。

2011-09-26 22:36:32

「縄文遺跡は高台に多い」というそもそもの前提にも疑問符が。

はせがわ @akhasegawa

そもそも、縄文の寒冷期なんかの高台(≒今の低い土地)の集落って、あんまり調査例もないんじゃないか。あと、台地の上の大規模集落って、それこそ環状集落が伸長する時期が多いような

2011-09-26 21:35:35
むらしゅう @S_muramoto

"@mahoroszk『縄文人は津波や大洪水を避けられる場所に住んでいた』と主張するに十分な、信頼性の高いデータは得られているのだろうか。"はじめまして。得られてないと思いますよ。高台にある畑と違って水田は区画整理でもないと遺物が探せませんし、堆積した土が厚いですから。

2011-09-26 21:57:31
ヤミラ @yummy_okashi

ありましたね。 RT @akhasegawa: そもそも海岸沿いなり河川沿いなんて、堆積が厚すぎて調査してない(しない)とこも多いんじゃないか。千曲川沿いで、現地表より6mも7mも掘り下げて縄文の面にたどりついた遺跡があったような。…略…一概に縄文人は、てのは言いづらいよなぁ

2011-09-26 22:10:46
むらしゅう @S_muramoto

@akhasegawa 沖積地で厚さ3m以上の砂礫層を引っ剥がして晩期当てるなんてのは、うちでは常識。・・・ってことにしてください。無茶して掘ってみると案外普通に当たるってのが最近の感想。

2011-09-26 22:21:04
Suzuki Mahoro @mahoroszk

ありがとうございます。どなたか考古学の方が、そうおっしゃって下さるのを待っておりました。RT@S_muramoto: 得られてないと思いますよ。高台にある畑と違って水田は区画整理でもないと遺物が探せませんし、堆積した土が厚いですから。

2011-09-26 22:37:40

考古学クラスタのビーナス、やみらさんが降臨。

ヤミラ @yummy_okashi

”縄文人は高台利用の知恵をもっていた”という内容ですが、当時の生業形態は考慮すべきと思います。 縄文人の水場利用はあっても、現代人とはもちろん異なるし。本格的な農耕が始まり、沖積地利用も本格化すると、自然堤防や微高地にまとまった居住地が作られた

2011-09-26 22:17:26
ヤミラ @yummy_okashi

その居住地には、度重なる洪水を受けても尚、継続して利用された痕跡の残る遺跡だってある。

2011-09-26 22:18:04
ヤミラ @yummy_okashi

先程の一連の公式RTの内容は、震災後しばらくして、里浜貝塚が残ったことが話題になった時に、@hajimebsさんが同様の指摘をされていたように記憶している…。(違ったらすみません。)お気に入りに入れておいたのだが、お気に入りが多過ぎて、ピックアップできない状態のわたし・・・

2011-09-26 22:25:47
ヤミラ @yummy_okashi

@hajimebs ええと、たしかもう少し前のお話だと思います。記事が見つからないのですが、http://t.co/l46YbiCk で出ている記事に関して、「結果的に残った遺跡だから、今認識されているんじゃないか」というようなご指摘だったように記憶しています。 

2011-09-26 22:45:35
ヤミラ @yummy_okashi

土地利用に関する、先人の知恵云々を遺跡単体から証明するのはできないですね。むしろ、低地の洪水・津波痕跡や、火山地帯の火山噴火痕跡などと、その後の人間の継続的な土地利用のあり方に考えをめぐらす方が、先人からいろいろなことを学べるのではないかと思います。

2011-09-26 22:55:25
ヤミラ @yummy_okashi

また、現在検討されている高台移転と、高台に残っている指定史跡との共生の問題。問題のもうひとつの本質はこちらで、「先人との土地の取り合い」をどう止揚していくか。先人の高台利用の知恵云々はもう終わった議論として・・・、こちらも未来の人間のあり方を考える上でとても大事。

2011-09-26 23:03:39
ヤミラ @yummy_okashi

現代に生きる人々の言わば「遺跡観」「先史時代人観」のようなものを、陳腐にしてはならない、と思うたりするわけです。

2011-09-26 23:08:03
@sencyo_cap

@yamiramira 同感です。過去の土地利用を一面だけみて持ち上げるだけではなくて、「どうして住まなかったのか」と「どうしてここに住んだのか」の両面から思案して学ぶことが大事だなぁ、と。

2011-09-26 23:01:51
ヤミラ @yummy_okashi

@sencyo_cap そうですよね。考えれば、結構当たり前の考え方だと思います。だから、こういうことが短絡的に取り沙汰されてしまうのは、遺跡発掘の蓄積やその研究成果が、きちんと伝わっていないということで、もっと言えば、陳腐に捉えられているということで、頑張らないとなぁと感じます

2011-09-26 23:21:33