タルコフスキー『鏡』再考察

Tarkovsky Code http://www.mirai.ne.jp/~ssrc/ タルコフスキー『ストーカー』解析 http://www.mirai.ne.jp/~ssrc/text.htm タルコフスキー『惑星ソラリス』解析 http://www.mirai.ne.jp/~ssrc/solaris.htm タルコフスキー『鏡』解析 http://www.mirai.ne.jp/~ssrc/mirror.htm photos http://www.mirai.ne.jp/~ssrc/photo.htm
2
前へ 1 2 3 ・・ 45 次へ
shuji @shu5808

今後は全体のおおよそが把握できるまで数回観てシナリオ読んで、脳内再生して分解して立体的に再構築して、寝かせて熟成させる。そして、何かが降りてくるまで待つ。

2022-08-22 09:15:38
shuji @shu5808

モノクロシーン。部屋に水が流れて、壁や天井が剥がれてぼたぼたと落ちるシーン。あのシーンは私は女性の月経ではないか?と思う。

2022-08-22 12:52:18
shuji @shu5808

空中に浮遊している女性からぶら下がる紐は、へその緒のイメージ。

2022-08-22 13:19:21
shuji @shu5808

校正ミスは文字ではなく、数字ではないか?

2022-08-22 13:36:15
shuji @shu5808

射撃場で360度回転してるのも、意味があると思う。ループかな?

2022-08-22 17:13:30
shuji @shu5808

子どもの頃とか故郷とかのノスタルジー。タルコフスキーの場合はさらに遡って母親の胎内だから。

2022-08-22 17:40:16
shuji @shu5808

排卵と生理(月経)の周期について簡単に調べている。この図は生理(月経)をループにして、排卵をループの中に入れている。タルコフスキーの『鏡』は、排卵をループにして、生理(月経)をループの中に入れている。 pic.twitter.com/aWoziCjcgV

2022-08-22 23:02:20
拡大
shuji @shu5808

生理(月経)のシーンは、納屋の火事から、納屋の残り火が最後にあかあかと燃え上がるまでではないだろうか?だから、校正室のシーンも生理(月経)のシーンに含まれる。

2022-08-22 23:07:36
shuji @shu5808

納屋の火事と校正室のシーンは若マリアの涙でリンクする。上で校正ミス(の確認)は文字ではなく数字、と書いたが、この数字は、排卵または生理(月経)の周期を計算した数字ではないだろうか?それをもう一度確認したら、計算が合っていたということ。このシーンでは男性の工場長と女性3人。

2022-08-22 23:14:51
shuji @shu5808

私は男性なので、もちろん生理の経験はない。子どもの頃は男も妊娠すると思い込んでいた時期はあった。赤ちゃんができたらどうしようと毎日が不安だった。学校の先生に「男も妊娠するのですか?」と聞いたら、笑われた経験がある。それはさておき、エリザベータが急に怒り出すのは、生理だからでは?

2022-08-22 23:26:11
shuji @shu5808

しかし、あのタルコフスキーの『鏡』の、あの納屋の火事のシーンを、生理のシーンだなんて主張する人間なんて、自慢じゃないけど、いないのではないだろうか?いたとしても世界で数人。

2022-08-22 23:40:26
shuji @shu5808

『ノスタルジア』でエウジェニアが急に怒り出して、ゴルチャコフが鼻血を出すシーンも記憶に留めておく。

2022-08-23 09:27:20
shuji @shu5808

ニュース映像の最初の4か所、①スペインの闘牛場②内乱時代のスペインの街角③内乱時代のスペインの街角④内乱時代のスペインの街角・港・ソビエト初の成層圏飛行気球・飛行士を歓迎するモスクワ。この4か所は、排卵・生理・射精・受精。次に、緑の服の婦人が消えるシーン、受精したかどうかのIF文。

2022-08-23 10:53:54
shuji @shu5808

このニュース映像は、排卵~出産の置換であり、卵管や膣などの器官の置換だったりする。また、器官の置換でも、同じニュース映像が卵管と膣の両方だったりする。

2022-08-23 11:10:24
shuji @shu5808

母「変な言葉が活字になった夢を見たの・・・」 エリザヴェータ「どんな?」 母、ちょっと周囲を気づかいながら、エリザヴェータに耳うちする。(シナリオより) この校正室でのシーンは、冒頭の言語障がい者のシーンと重なる。冒頭のシーンは排卵で、言語障がい者が発する言葉は排卵した卵子だった。

2022-08-23 21:36:31
shuji @shu5808

また、言葉=卵子、になるので同様に、朗読される詩は、精子であったり胎児である可能性もある、とも書いた。言葉の意味内容が比喩ではなく、言葉の聴覚映像そのものが比喩である。また『ストーカー』解析では、ロシア語の文字(の形)は精子のように見える、と書いた。 pic.twitter.com/OQ05Dsmehl

2022-08-23 21:59:43
拡大
shuji @shu5808

>母「変な言葉が活字になった夢を見たの・・・」 「変な言葉」とは何だろうか? 「卵子」(または精子)という言葉がそのまま活字になったのだろうか? あるいは、「私は話せます」という言葉が「卵子」という文字になったのだろうか?

2022-08-23 22:03:44
shuji @shu5808

校正ミスのことを考えると、後者ではないか?と思う。

2022-08-23 22:06:39
shuji @shu5808

映画の字幕を見直してみた。 「あの言葉が活字になって」と言っているので、「あの言葉」とは、二人ともよく知っている言葉のニュアンスなので、やはり前者か?

2022-08-23 22:15:01
shuji @shu5808

冒頭、排卵のシーン。吃音症の少年が両手を開く。この形は女性の卵管から卵管采の形に似ている。また、少年の横の椅子の背もたれの形も。 画像元 hachicli.or.jp/dock/dock-dise… pic.twitter.com/NRbIFCxbca

2022-08-24 17:55:59
拡大
shuji @shu5808

実際は、上の図の手のような形ではなく、この図のようなイソギンチャクのような形。この図のように卵巣から排卵した卵子を、卵管内に取り込む。 画像元 m.facebook.com/NewtonScience/… pic.twitter.com/e8ms1zhIjO

2022-08-24 18:01:13
拡大
shuji @shu5808

納屋の火事と校正室(印刷所)のシーンは若マリアの涙、そして本ともリンクしている。 twitter.com/shushu1958/sta…

2022-08-24 18:12:39
shuji @shu5808

射撃場の少年(エゴーロフ)の額の紫色の塗料(絵具?)の跡のようなものは、ダマンスキー島のニュース映像の後に映るダ・ヴィンチの画集にある紫色のクレヨンの跡のようなものと関係あるのか?

2022-08-24 19:00:17
shuji @shu5808

引用を指摘してる人は多いだろうと思うけど、とりあえず。 左:タルコフスキー『鏡』、右:黒澤明『七人の侍』 pic.twitter.com/VNsdkJgKEK

2022-08-24 19:17:49
拡大
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 45 次へ