タルコフスキー『鏡』再考察

Tarkovsky Code http://www.mirai.ne.jp/~ssrc/ タルコフスキー『ストーカー』解析 http://www.mirai.ne.jp/~ssrc/text.htm タルコフスキー『惑星ソラリス』解析 http://www.mirai.ne.jp/~ssrc/solaris.htm タルコフスキー『鏡』解析 http://www.mirai.ne.jp/~ssrc/mirror.htm photos http://www.mirai.ne.jp/~ssrc/photo.htm
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 45 次へ
shuji @shu5808

右:『七人の侍』の写真。このシーンの後、後ろの父親に髪の毛を切られて男のふりをさせられる。いくら男のふりをしても女性は女性ということで、女性にしかない生理のシーンに引用した、ということか? twitter.com/shushu1958/sta…

2022-08-24 19:50:48
shushu @shushu1958

引用を指摘してる人は多いだろうと思うけど、とりあえず。 左:タルコフスキー『鏡』、右:黒澤明『七人の侍』 pic.twitter.com/VNsdkJgKEK

2022-08-24 19:17:49
shuji @shu5808

排卵も女性にしかないけど、生理は目に見えて象徴的。射精は男性だけ。受精後は男性(精子)も加わる。

2022-08-24 19:54:28
shuji @shu5808

『サクリファイス』にも、排卵~出産のフェーズがあると思う。床にひろがったミルクは精子のイメージ。なぜ魔女(?)のマリア(ここでもマリア)とセックスすることで、世界が救えるか?というと、核ミサイルを精子、敵国を卵子に置き換えるから。卵子は精子を取り込んで一つになり、命を誕生させる。

2022-08-24 20:26:34
shuji @shu5808

タルコフスキー『サクリファイス』 このシーンは射精した精子が膣から子宮、そして卵管へ進み、卵子へと向かっているシーン、だと思う。 pic.twitter.com/iiD7ADHRDa

2022-08-24 20:34:33
拡大
shuji @shu5808

タルコフスキー『鏡』 冒頭の吃音症治療とラスト近くの医者と緑の服の婦人がいるシーンは同じ椅子です。関係を持たせるためのタルコフスキーが使う「小技」です。3枚目は医者の足でわざと分かりにくくしている。4枚目が分かりやすい。吃音症は扁桃腺による夢とも考えられる。 pic.twitter.com/bAWKE4yFVT

2022-08-25 11:24:34
拡大
拡大
拡大
拡大
shuji @shu5808

やはり、この二つのシーンは「排卵」の可能性が高くなってきた。 一番最初のテレビは、吃音症治療がテレビ番組であることを示唆しているので、タイトル以降も全てテレビ番組。このテレビは夢の中という意味か?

2022-08-25 11:28:59
shuji @shu5808

ラストシーンの”たらい”は何だろうか?生理のシーンで髪の毛を洗った”たらい”とは大きさが違う。鶏の頭を切り落とすときに使った桶(映ってなかったけど)か?柵が折れて布が落ちるのは、医者と若マリアが柵に腰かけて、折れて落ちるシーンと関係があるかも。

2022-08-25 11:38:20
shuji @shu5808

出産のシーンだから、産湯のたらいか。

2022-08-25 11:55:53
shuji @shu5808

火に手をかざしているシーン。生理痛と陣痛ではないか?痛みを可視化して隠喩にした。

2022-08-25 19:46:57
shuji @shu5808

タルコフスキー『鏡』。「小技」に対して、「大技」は今のところ、この画像にもある、緑の服の婦人が消えるシーン。プログラミングのIF文とGOTO文ではないか?という仮説を、とりあえず立てている。 twitter.com/shushu1958/sta…

2022-08-26 09:58:34
shuji @shu5808

冒頭の吃音症治療をしているシーンの部屋の植木鉢と私(作者)と母が電話で話しているシーンの植木鉢が同じ。鉢に白い線が入っている。木の形も同じ。吃音症治療の部屋は私(作者)の部屋。 pic.twitter.com/lXTXrgCOog

2022-08-27 16:35:26
拡大
拡大
shuji @shu5808

吃音症治療のシーン、鉢の右上の壁のくぼみ(壁龕へきがん)と私(作者)が寝ている部屋の壁龕は同じように見える。吃音症の少年が立っている場所は、衝立で隠れている寝ている私(作者)の頭の辺りになる。 吃音症の少年=私(作者) pic.twitter.com/pwyQOZbTuV

2022-08-27 16:46:17
拡大
拡大
shuji @shu5808

若マリア(母)が髪を洗うシーン、壁を流れる水とコンロの火は生理の血液。印刷所のシャワー、濡れた髪の毛は二つのシーンのリンク。シャワーの水は生理の血液、水が止まるのは生理の終わり。嬉しそうにするのは、生理が終わったから。その後泣くのは、前のシーン(納屋の火事・校正室、とのリンク)。

2022-08-27 16:56:53
shuji @shu5808

まとめを更新しました。 新しいツイートが上にくるようにしました。「タルコフスキー『鏡』再考察」 togetter.com/li/1933399

2022-08-27 16:59:55
shuji @shu5808

連ツイが切れたので繋げて再ツイート。 緑色の服の婦人はドゥーニャ伯母(叔母?)か?

2022-08-27 19:00:45
shuji @shu5808

スペイン人の会話のシーンが始まった時のシーン、椅子が私(作者)が寝ているシーンで緑の服の婦人が座っている椅子と同じ。 スペイン人が登場してから時空が交錯し始めてぐちゃぐちゃした感じになる。スペイン人の登場も唐突。 ニュース映像の気球、大きい気球は男根で小さい気球二つは睾丸か? pic.twitter.com/d2SVy7q5Jj

2022-08-27 19:01:32
拡大
拡大
shuji @shu5808

先に書いたことを正しく書くと、冒頭の吃音症治療のシーンの椅子と、私(作者)が寝ているシーンのエヴゲーニアが座っている椅子は同じ。 twitter.com/shushu1958/sta… pic.twitter.com/B6Qa5NShzf

2022-08-27 19:02:39
拡大
拡大
shuji @shu5808

二つ前のツイート >ニュース映像の気球、大きい気球は男根で小さい気球二つは睾丸か? 気球の後のニュース映像、紙吹雪は射精した精子か?

2022-08-27 19:14:07
shuji @shu5808

作者の声「昔を思い出すと、どういうわけか、母が君の顔なっているんだ」(シナリオ) これは嘘で、逆に「君の顔が母の顔になっている」としたら、赤毛の少女が本当のナタリアではないか? イグナート「電流だ!」 イグナートが電化製品を触ったのは冒頭のテレビだけなので、冒頭のシーンと関係か?

2022-08-27 19:25:19
shuji @shu5808

スペイン人が登場する前から緑の服の婦人が消えるシーン。同じ私(作者)の部屋で、ナタリアもイグナートも同じ服を着ているように見える、しかし時間は違う。父は最初声だけの登場で、スペイン人が現れてから声がしなくなる。緑の服の婦人のシーンでは外から電話。

2022-08-27 20:48:29
shuji @shu5808

緑の服の婦人が消えて、イグナートも一緒に消えたのではないか?タイムスリップ。台所を見て「うそだ」と言うシーンは違う時間か?

2022-08-27 20:58:40
shuji @shu5808

イグナートの服、冒頭のテレビのスイッチを入れるシーンも同じ服。

2022-08-27 21:15:56
shuji @shu5808

タルコフスキー『鏡』 冒頭のテレビのスイッチを入れるシーンと緑の服の婦人が消えるシーン。 イグナートが持っている本も同じに見える。 pic.twitter.com/SkVca1Lukx

2022-08-27 21:26:02
拡大
拡大
拡大
shuji @shu5808

読んでいる本の内容。「ルソー」がどうこう、「キリスト教文明」はああだこうだ、と小難しいことが本には書かれていますが、意匠のようなもので無視していいと思います。どうでもいいことを難しく言って、本質からそらそうとする、タルコフスキーがよく使う手です。罠です。これも「小技」の一つです。

2022-08-27 21:51:24
shuji @shu5808

本質は冒頭のテレビのスイッチを入れるシーンと、緑の服の婦人が消えるシーンが、何らかの関係がある、ということだと思います。冒頭のシーンは本が目に入りません。これは見る者の意識をテレビに集中させてしまうからです。手品と同じです。右手に意識を集中させて、左手でポケットからコインを出す。

2022-08-27 21:59:29
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 45 次へ