フィクションにおける単位系

11
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
銅大 @bakagane

私がデザインしたSF-RPG『スターレジェンド』でも、SF通貨としてエネルギー通貨を使っている。反物質燃料を基軸としたFUがそれだ。こういう燃料通貨は、森岡浩之さんの『星界の紋章』でもアーヴたちが使っているように、「恒星間貿易が根幹にある経済」ならば、納得度がたいへん高い。

2011-09-27 15:31:33
鷹の爪 @Father5312

@bakagane どこかで読んで感心した覚えがあるんですが「『炭素排出量』を基軸とした経済社会」もエネルギー通貨の分類ですかね。現実味が濃そうですけど。

2011-09-27 15:32:21
銅大 @bakagane

なるほど! 「環境通貨」という感じですね。私は読んでいませんが、それは面白そうです。 RT @Father5312: どこかで読んで感心した覚えがあるんですが「『炭素排出量』を基軸とした経済社会」もエネルギー通貨の分類ですかね。現実味が濃そうですけど。

2011-09-27 15:33:52
現場猫教授 @Dr_crowfake

@bakagane 池上永一「シャングリ・ラ」では炭素排出量取引が市場化されてファンド会社が国際的に運用しているさまが書かれてますね

2011-09-27 15:39:02
銅大 @bakagane

おお、情報感謝です。 RT @ninomae_fumi: 池上永一「シャングリ・ラ」では炭素排出量取引が市場化されてファンド会社が国際的に運用しているさまが書かれてますね

2011-09-27 15:40:37
extramf @extramf

@bakagane 硬貨の肖像や紙幣の透かしがアニメキャラの「痛貨」はいかがっすかー

2011-09-27 15:37:13
銅大 @bakagane

座布団一枚! 絵師先生の人気によって、「痛貨」の価格は変動するのですね。 RT @extramf: 硬貨の肖像や紙幣の透かしがアニメキャラの「痛貨」はいかがっすかー

2011-09-27 15:38:46
extramf @extramf

きっとこれも情報痛貨RT @bakagane: 座布団一枚! 絵師先生の人気によって、「痛貨」の価格は変動するのですね。 RT @extramf: 硬貨の肖像や紙幣の透かしがアニメキャラの「痛貨」はいかがっすかー

2011-09-27 15:39:57
銅大 @bakagane

SFでは世界が変革することが多い。そして世界の変革で一番ダメージを食らうのが経済である。『宇宙都市』でのゲルマニウム本位制の崩壊。眉村卓先生の『滅びざるもの』や『消滅の光輪』では、いずれも世界の変革(消滅の光輪は消失)が通貨の崩壊につながっているあたり、諸行無常である。

2011-09-27 15:37:55
銅大 @bakagane

70年代の日本SF傑作選にのっていたタイトル忘れた作品では、「ビー玉」が通貨や投機(チューリップバルブ的な意味で)の対象になっていたのを思い出した。なかなかに貨幣とSFの関係も深い。

2011-09-27 15:40:09
extramf @extramf

@bakagane ダークウィスパーに老化貨幣が出てましたけど、続きはいつになるやら(遠い目)

2011-09-27 15:41:47
ultraviolet @raurublock

@bakagane そういう話になれば、プルトニウム貨の話を持ち出さざるを得ないではないか

2011-09-27 15:41:58
銅大 @bakagane

ダンジョンの奥で発見し、「一枚~二枚~三枚~やはり輝きが違うのぉ」で最後は「ピカッ!」ですね RT @raurublock: そういう話になれば、プルトニウム貨の話を持ち出さざるを得ないではないか

2011-09-27 15:44:04
銅大 @bakagane

まどかマギカにおけるキュゥべえたちの母星では通貨単位は「魔女単位」でエムユーか。あるいは、「感情単位」でイーユーのどちらかと妄想。

2011-09-27 15:42:32
遠藤卓司@東京 @takujiendo

@bakagane なぜ、アルファベット&英語なの?

2011-09-27 15:43:28
銅大 @bakagane

@takujiendo もちろん、キュゥべえ人(仮)の言語体系は違うでしょうが、インタビューで質問したらそんな風に答えてくれるのではないかと。>イーユーやエムユー

2011-09-27 15:45:37
遠藤卓司@東京 @takujiendo

@bakagane ああ、QBなら、君たちの言葉で言うとって翻訳してくれそうですね。

2011-09-27 15:48:54
海法 紀光 @nk12

@bakagane @takujiendo 草上仁っぽいので安心します<イーユー マダム・フィグスとキュウべえって、友達づきあいしてそうですよね。

2011-09-27 15:48:01
さうす @south_ws

@bakagane そもそもインキュベーターってのが、元はきっとラテン語か何かで、英訳した誰かの手を経て渾名付けの好きな日本人(たぶんマミさん)の介在でキュゥべえになったと。

2011-09-27 15:53:06
銅大 @bakagane

しかし、まどかマギカに限らず、ミンキーモモの時代あたりから、魔女世界では人の「希望」「夢」というのが通貨単位になっていて、それが魔力ソースにもなっていそうである。となると、ファンタジーでも、ニーヴンの『魔法の国が消えていく』的に、マナ通貨というのが一般的にあっておかしくはない。

2011-09-27 15:49:41
extramf @extramf

@bakagane 希望とは「まれ」な「のぞみ」と書くんですよ。ほとんど望みが無い状態が希望なんですよっ(ギラリ)

2011-09-27 15:53:13
銅大 @bakagane

マジック・ザ・ギャザリングの小説『アリーナ 魔法の闘技場』(ウィリアム・R・フォースチェン)では、マナがカードと共に貢ぎ物や賭け試合での取引という形で通貨っぽい使われ方をしていた。すべての人が魔法を使える世界なら、通貨単位でありそうである。

2011-09-27 15:53:13
かよいの禁酒0日 @Gooow13

@bakagane ソード・ワールドRPGはおもいっきり『魔晶石≒古代の通貨』でしたな。

2011-09-27 15:53:36
銅大 @bakagane

清松みゆき先生のリプレイのバブリーズを見ていると、成功した冒険者も似たような使い方してそうでしたね。 RT @Gooow13: ソード・ワールドRPGはおもいっきり『魔晶石≒古代の通貨』でしたな。

2011-09-27 15:55:03
遠藤卓司@東京 @takujiendo

@bakagane Fateでは、凜の魔力は高価な宝石の方が大量に宿るっ設定でしたねー。

2011-09-27 15:53:49
前へ 1 ・・ 3 4 次へ