-
jinmenkutsu
- 76122
- 114
- 29
- 386

ときどき言ってるけどイグ・ノーベル賞をかつてとった「寝ている人を起こすためには空気中にどれだけわさびをばらまけばいいか」という一見悪ふざけにしか思えない研究が、実は聴覚障害者用の火災警報装置に使うものだったというのを知って、己の短絡さを恥じた思い出がある
2022-09-16 13:01:01
ほんとだ… 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」 chem-station.com/blog/2011/10/2… @chemstationから
2022-09-16 16:17:18
@PurboMatha @dragoner_JP しかも、日本の会社が受賞したのですね。素晴らしい技術やアイデアです。 『わさび警報装置。株式会社シームス』 chem-station.com/blog/2011/10/2…
2022-09-16 16:01:09見かけだけじゃ分からない

後半のどんでん返しが見事だが そうか、わさびなのか からしでも唐辛子でもなくわさびなんだ… 火災警報装置ってことは異変に気付いて逃げなきゃいけない訳だから、異変に気付くけど逃げられる程度の…とかたくさん検証したんだろうな
2022-09-16 16:17:26
ちょっとくらいの起こし方じゃ、全然起きない人へは粉わさびがいいのか、、、研究レポートをチェックしよう(するとは言ってない twitter.com/PurboMatha/sta… pic.twitter.com/SXHu2UGpGJ
2022-09-16 15:38:47

発想がすげぇ。 ただなんかもうちょっと優しい手段無いのか感あるけどギリギリを攻めたら大丈夫なのかな……www twitter.com/PurboMatha/sta…
2022-09-16 15:13:47
目的があって研究しているのはわかるけど、途中で出てくる変なものを受け止められる度量があるか。パンジャンドラムとか twitter.com/PurboMatha/sta…
2022-09-16 15:29:14
@PurboMatha その手の話なんですが、毎回どういうジャーナルにその論文が載ったんだろうと話題になってるんですが、そういう目的があったわけですね。どうもありがとうございました
2022-09-16 15:04:56イグノーベル賞って実はかなり有益な実験をしてる

イグノーベル賞、ユーモアのある賞なだけでびっくりするほど社会の役に立ってるという。
2022-09-16 16:09:09
イグ・ノーベル賞ってこういう所有るよね。 鶏はヘリウムガスで声が変わるけどワニは変わらない(逆だっけ?)も、恐竜の声帯を知るヒントになる的な話だったし twitter.com/PurboMatha/sta…
2022-09-16 15:25:20
イグノーベル賞の、「鶏の尻に重りをつけると、恐竜っぽい歩き方になる!」と言う研究はこれかwwww 馬鹿馬鹿しい話じゃないですぞ? ラストの動画で、「ああ、恐竜が鳥類に進化した学説って、絶対正しいわ」って思うもの……マジだ。 journals.plos.org/plosone/articl…
2015-09-18 16:17:55
イグ・ノーベル賞って悪ふざけのように見えて有用な研究が多い。 象の足の裏から象の表面積出すと言う研究も、 象に塗り薬どれだけ使うか求めるのが目的だった。 twitter.com/PurboMatha/sta…
2022-09-16 15:09:52
俺が大好きなイグノーベル賞に「インド象の足首のサイズから象の体表面積を求める関数」ってのがあるの。「象の体表面積なんて何に使うんだよwwww」って思うだろ?「本当は人間も含めた動物の薬の量は体表面積で決まる」って知ってた?人間は体重で代用できるけど、象の体重量れないじゃん。
2015-09-21 10:34:46