「御用学者Wiki」についてのやりとり

菊池誠(@kikumaco_x)さんが原発業界御用学者リスト@ウィキ http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/17.html について、春日匠(@skasuga)さんに話を振ったところから始まるやりとり。 片瀬久美子(@kumikokatase)さん、黒木玄(@genkuroki)さんらも参加されてます。 10/1早朝の分を追加しました。 こちらが長くなったので、10/2からの分は【続編】「御用学者Wikiについてのやり取り http://togetter.com/li/195644 に追加中です。
94
前へ 1 ・・ 14 15 次へ
@taketake_bon

@genkuroki @skasuga 春日さん、「エア御用」って要するに御用じゃないっすよ。原発に賛成の意見を言っているだけの人は、正当に主張しているのであって、権力や金におもねって、学説を曲げていることを御用というのですから。学説の誤り、金・権力・人の動きまで証明しないと。

2011-10-01 07:26:48
@taketake_bon

「御用学者」は、言っていることが何から何までおかしい人だ、と考えていたら大間違いです。学識がある反面、一部御用の仕事をして、研究費稼ぎしている人もいますし、学生の就職を考えると、御用化せざるを得ない悲しい構造が原子力や土木にはあるっす。

2011-10-01 07:31:01
@taketake_bon

「御用学者」擁護する気は毛頭なく、無駄なダムなんか裏には必ず御用学者がいているものですが、個人攻撃だけで済む問題でもありません。科学をめぐる構造に巻き込まれないと研究は無理なので、この御用構造を改めないと、御用学者はいなくなりません。

2011-10-01 07:34:11
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

@taketake_bon @skasuga 御存じだと思いますが、ぼくや片瀬さんも「エア御用」だそうです。

2011-10-01 07:46:25
KASUGA, Sho @skasuga

そのへんはすいませんが当事者間で解決してください。私が注意してもかまわんですが、そうすると黒木さんが誰かに失礼なことを言うのも注意する義務が生じるわけで、それはちょっと身が持たないのでご勘弁いただきたい。 RT @genkuroki: ぼくや片瀬さんも「エア御用」だそうです。

2011-10-01 07:54:15
KASUGA, Sho @skasuga

っていうかですね、ぼくが信じる穏当な常識からすると「脅迫ですか?」といわれたら「脅迫じゃねえ。忠告だ」ぐらいのおきまりの台詞は言っておいた方が良いです。っていうか、人の発言、単語をスキャンしてるだけで、文章として読んでくれて無くないですか?@genkuroki

2011-10-01 07:56:08
KASUGA, Sho @skasuga

いや「忠告だ」と言われたときのお返事も考えていたので、正直、むだになって悔しいみたいな。久しぶりに「予想の斜め上」という表現を思い出しましたよ。

2011-10-01 07:57:10
海法 紀光 @nk12

@skasuga 現にヘイトスピーチによって被害をこうむっている人に、言論の自由だからヘイトスピーチを受け入れろ、といった意見が問題あるのは言うまでもありませんよね。黒木さんやきくちさんと、御用学者wikiは、そのような関係、問題も含んでいるかと思います。

2011-10-01 10:21:50
KASUGA, Sho @skasuga

コメントありがとうございます。仰るとおりだと思いますが、XXを言ったら人間性を再評価してやろう、みたいなことを他人の視点も交えつつ言ってくるというのは、正直倫理的に「匿名で悪口を言う」に問題として勝るとも劣らないとも思うのですよ。@nk12

2011-10-01 14:43:28
KASUGA, Sho @skasuga

なので、申しわけありませんが、ここのところのやりとりだけはそういうレベルで応答させてください。ご覧になっていて不愉快であろう点はお詫び申し上げます。@nk12

2011-10-01 14:44:42
@_kurotan

「御用学者」ってのは、もともとは天皇や将軍の病気を直すために召し出された天下の名医の事だろうが。今の問題は、ろくな御用学者がおらず、福島を未だに直せねえ事だろうが。直せねえんならせめて俺らみてえに、現地で除染したり、今後の行程に知恵だしたり何か実際役に立つ事しろって。

2011-09-30 11:55:58
@_kurotan

原発事故までベチャクチャおしゃべりのネタにしたり、いつもの学会内の席次争いみてえな内輪もめやったり。そんなの視点が低いのが見え見えだから、みんなが呆れてるんだよ。

2011-09-30 11:59:01
@_kurotan

エア御用だかヘア御用だか知らんが、火事場で人を助ける代わりに、見物席の場所取り争いで殴り合いやってるって、どういう了見だよ?科学者の風下にも置けんな。そのうちお前らの関連する研究費カットだな。> @skasuga @genkuroki @kikumaco_x

2011-10-01 10:16:15
@_kurotan

STSっておめえ、個別に気に入らねえ科学者個々人とマッドレスリングやる事じゃねえだろ、まさか。忙しすぎて広い視野も教養も得られなかったプロ科学者に変わって、科学の意義を考え社会と科学を結ぶ、ってことで、反対多い中予算着けてもらったんだろ。本務をこなせ> @skasuga

2011-10-01 10:24:23
御用聞き @GoyoGakusha

対話についてはやぶさかではありません。ただ御用Wiki上の意見は私個人の意見というわけではないので、直接対決というよりは、何か意見の集約をしつつできるようなまったりした手法があると良いのですが。 RT @skasuga @A_laragi 顔を見せないシンポ、みたいなのもあり。

2011-10-01 09:40:15
KASUGA, Sho @skasuga

@kikumaco_x @GoyoGakusha @A_laragi ということで、この件に関してはすぐにどうこうというのは難しいと思いますが、ちょっと考えてなんらかのやり方は提案させていただきます。ちょっとお待ちください(もちろんなんらかかご提案いただいてもいいでしょうし)。

2011-10-01 14:56:10
KASUGA, Sho @skasuga

@kikumaco_x @GoyoGakusha @A_laragi まぁ「合意」ということはないでしょうが「寛容」と「視点の広がり」ぐらいは期待できるなにかはつくれるのではないか、と。

2011-10-01 14:57:13
海法 紀光 @nk12

@skasuga 春日「市民の発言権は尊重すべきだ」 黒木他「その発言権で自分は誹謗中傷されてるんだが」 春日「一般論として、お行儀の悪い批判も含めた発言権を尊重すべきである」という流れと理解しています。この時。

2011-10-01 14:57:47
海法 紀光 @nk12

@skasuga 「一般論は一般論として、今、我々が受けている現状の被害のを認知してほしい」「認知した上で発言してくれ」という意見は、もっともではないでしょうか? 「大した被害じゃない気にするな」なのかあるいは「これはひどいが、それでも言論の自由の尊重を主張させてもらう」なのか。

2011-10-01 15:00:34
海法 紀光 @nk12

@skasuga 黒木さんの言っている再評価とは、「そうした現状の認識を避けて、一般論のみ語ることは、春日さんの信用を落とす。現に落ちている」「であるなら、現状認識をしっかり語ることで、その信頼を回復できるだろう」ということかと思います。

2011-10-01 15:02:42
海法 紀光 @nk12

@skasuga 最近の発言は、その結論だけになっているのでわかりにくいかもしれませんが、最初から見てくと、そういう理論の組み立てであることがわかります。黒木さんの書き方は一直線過ぎてわかりにくいと思いますが、そこで異端審問とか転向とか言っても話はこじれるわけで。

2011-10-01 15:05:21
海法 紀光 @nk12

@skasuga さておきまして、ヘイトスピーチを受けている側は、言論の自由を主張する側に対して、自分達が受けているヘイトスピーチの現状についての認識を問う権利はある、とは思いますが、いかがでしょうか? 同意いただけましたら、それについてきちんと説明していただければと思います。

2011-10-01 15:07:31
海法 紀光 @nk12

@skasuga 黒木さんの言葉に乗れないというのであっても、きくちさんも、その点は気にされていると思いますので。

2011-10-01 15:08:14
KASUGA, Sho @skasuga

この問題は「社会的権力分配に差がある中でどう言論の自由を確保するか」という、人類が少なくとも三百年ぐらい考え続けてきた問題でもあるので、たぶんみんながすっきりする回答は誰にも出せないと思います。その中である程度の立場表明はしてきたつもりですが(続)@nk12

2011-10-01 15:44:41
KASUGA, Sho @skasuga

結局(1)誹謗中傷であるがヘイトスピーチとまでは思わない(ヘイトスピーチの基準を下げすぎると、例えば「ニセ科学」も該当しかねないので拙い)。(2)いずれなくなるというのが好ましく、そのための努力はしていきたい。またこういう集合知的なものに関しては(続) @nk12

2011-10-01 15:46:33
前へ 1 ・・ 14 15 次へ