ロシア人『何で日本人がそんなコト知ってるんだ?』...ロシアにいっぱい熊いるのに、ロシア語に「熊」を表す単語は存在しないらしいし、存在しないって事すらしらない

ロシア人 「あれ…日本語の「くま」って存在の名前はどうなんだろ…?」  -その名をみだりに唱えてはならない _(:3 」∠ )_
738
加藤マニ @katomani

ロシアにはいっぱい熊がいるのに、ロシア語に「熊」を表す単語は存在しないらしい。 大昔には「熊」を意味する単語もあったけど、「名前を呼ぶと熊を呼び寄せてしまう」という信仰があり、その単語は誰も思い出せないくらい使われなくなり、ついには忘れ去られてしまったらしい。おとぎ話みたいだな。 pic.twitter.com/ExkgPdSw5j

2022-01-16 13:11:28
拡大
加藤マニ @katomani

ロシア語には「熊」という意味の単語はないけれど、「メドヴェーチ(Медведь)」という言葉があって、意味は「蜂蜜をたべるもの」なんだけど、この言葉が「熊」という意味も持ってるらしい。歪曲的に表現することで熊を呼び寄せないようにしてるみたいだ。

2022-01-16 13:17:21
emuson(えむそん) @butachan_emuson

これ気になって大学助教授やってるロシア人の友達に聞いたら一ヶ月調べてくれて、まさに古い語で「Бер」と言う。(bearと同源?) 現在は熊の巣穴を指す「Берлога」など熊に関する言葉に残っている。でも殆どのロシア人は「Бер」だと通じなくて一般的に「медведь」じゃないと通じないという🧸 twitter.com/katomani/statu…

2022-09-18 23:47:33
emuson(えむそん) @butachan_emuson

これ面白かったのは元ツイートの「ロシア語には熊という単語が存在しない」って話自体、当のロシア人が知らなかった事。その友人達も「え?熊ってмедведьじゃないの?」って感じだったという。友人が聞いたロシア人全員が『何で日本人がそんな事知ってるんだ』と不思議がっていたという。

2022-09-19 17:02:50
はにーぺろたん @oldmanequine1

@katomani それでは研究者は困るだろうと思い、調べたら、 ヒグマ(Ursus arctos)はбурый медведь、ツキノワグマ(Ursus thibetanus)はГималайский медведь、ホッキョクグマ(Ursus maritimus)はбе́лый медве́дь 。やはり「クマ」はмедведьでは?

2022-01-30 22:48:31
加藤マニ @katomani

@oldmanequine1 はい!学術的にも一般的にもメドヴェーチ(медведь)なんですが、これがどうも「熊」という単語ではなく「蜂蜜を食べるもの」っていう歪曲表現らしいです。そしてメドヴェーチすらも発語を避ける人が既にいるらしく、そうした人はミハイルとかミーシャとか人の名前をつけて呼んだりもするそうです。

2022-02-06 17:47:18
ursus @ursus21627082

古スラブ語から「熊」を直接意味する語が消えて「蜂蜜を食べる者」系の単語メドヴェーヂ(Медведи)とかになっていったのみならず、ゲルマン系のbearとかも「茶色のあいつ」的な言葉で(brownと近い)、やはり「熊」という直接の言葉は忌避されたと考えられている。 twitter.com/butachan_emuso…

2022-09-20 19:53:32
SF_Siberian @Siberian_644

@katomani Медведь = ベア Мед - ハニー + Ведать (古代ロシア語) - 知る = 彼はハニーの居場所を知っている

2022-01-30 23:30:50
Xenia@OTE @Xenia_OTE

@Siberian_644 @katomani 古代ロシア語って素敵ですね。

2022-09-20 11:38:53
manul @manulmanulmanul

@butachan_emuson これ私のロシア人の母親(ソ連教育)は普通に知ってて教えてくれたので、そのご友人の年齢は知らないんですけど、ソ連後に教育の方針がガラッと変わったのと関係あるかなぁとボンヤリ思いました

2022-09-20 15:32:30
emuson(えむそん) @butachan_emuson

@manulmanulmanul その友人は20代ですが聞いたことなかったそうです。ソ連時代とで教育の変化があったら面白いですね!

2022-09-20 16:47:49
Yosy @YOSHII3939

@butachan_emuson ゴキブリという単語すら嫌われて黒くて速いあいつみたいな言葉だけが残ったとかそんな感じだろうか

2022-09-20 12:33:09
emuson(えむそん) @butachan_emuson

@YOSHII3939 今で言うと「G」とか「黒いの」そんな感じでしょうね。 大昔は「アクタムシ」とか「油虫」などと呼ばれていて今の名前元になった御器囓(ゴキカブリ)も昔の名前で呼びたくなかったから変転していったのかもしれません。

2022-09-20 14:22:33
こーどりー @zOJHraRoBORtYkp

@katomani ほほぅ、そうなのですか。。勉強になります。ほんとにおとぎ話みたいですね🐻もともとは何と呼ばれていたのでしょうね。忘れ去られてしまったなんて…😆😆

2022-01-17 15:06:41
saebou @Cristoforou

よくわからなくなってきたんですけど、そういう言語で「熊」を直接意味するもともとの言葉っていうのは何なんでしょうか…?「茶色なんとか」とか「蜂蜜なんとか」も、ずっと使っていれば「熊」を直接意味する言葉になるのでは…? twitter.com/ursus21627082/…

2022-09-20 20:02:51
ursus @ursus21627082

前半の部分は「もうわからない」、後半の部分は、それはそうですね、というのが今お答えできるところでしょうか… twitter.com/Cristoforou/st…

2022-09-20 20:05:05
加藤マニ @katomani

@zOJHraRoBORtYkp 昔のは本当にわからないのですが、じょじょにメドヴェーチすら(熊という意味をもちはじめたので)使わない人もいるみたいです

2022-01-26 18:11:40
浜尻六彁 🍄🌪️ はまじり ろっか @qlocka

熊をクマと呼ばない習慣は他の言語にもみられるよ。 ロマンス系のフランス語ours・イタリア語orso・ラテン語ursusなどは「破壊者」という語源。 ゲルマン系ではそれをさらに「茶色い奴」という語で上書きして、英語bear・ドイツ語Bär・オランダ語beerになった(「野獣」だとする語源説もある) twitter.com/katomani/statu…

2022-01-30 22:34:42
アマチュアムセンJI1ARIとしみち @JI1ARI

そう言われると日本語の「くま」も、「暗いもの」という意味で熊そのものじゃない twitter.com/ursus21627082/…

2022-09-20 22:42:25
車糖🏳️‍🌈 @kurumatou

日本の古語の「くま」に「隅」や「暗い」「黒い」という意味があるのにちょっとだけ似てる。 これを聞いたとき、山の中で目の隅で茂みにいるクマを見つけた人の気持ちになったのだ…。 twitter.com/ursus21627082/…

2022-09-20 21:41:20
六線沢(低調 vital: extra Low) @Exodus_Solidus

日本語の「くま」も、もうかなりそれより先がたどれなくなってるべな 名詞ってそんなもんだべな 在来の動植物の名が一番そうなるべ twitter.com/Cristoforou/st…

2022-09-20 20:50:42
浜尻六彁 🍄🌪️ はまじり ろっか @qlocka

西本美彦「タブーと言語(1)」にクマ以外の例を見つけた。 悪魔の動物とされたコウモリ、霊的な動物とされたキツネ、害虫のシラミなどのほか、神や悪魔など各種のタブー語の言い換えが挙げられてる リンク先は論文のPDF repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstre…

2022-01-31 04:52:17
いしみず @rockystream

@katomani 人々の忌避により単語が使われなくなるというと、日本語だと「雪隠」「厠」「ご不浄」という語は使われなくなってますね。 そして婉曲表現である「用をするところ」という意味の「便所」が代わりの単語として使われるようになったという…

2022-09-19 23:16:42
小太刀右京/Ukyou Kodachi @u_kodachi

@RASENJIN @sensha_P 日本語でも「クマ」は「隠されたもの」「深いもの」という意味で、中国語の「熊」を後から当てたんですよね。同じ信仰なのかどうか興味があります。

2022-09-20 21:01:48
Хаями🍥Расэндзин @RASENJIN

ロシア語で本来の熊を指す言葉がタブーになり、「蜂蜜喰らい」を意味するмедведьになった話は『靴ずれ戦線』でありがたく使わせてもらいましたが、元ネタは栗原成郎『ロシア民俗夜話 忘れられた古き神々を求めて』という本です。この本がなければ靴ずれもなし。古書で見かけることがあれば是非是非。

2022-09-20 19:20:14