就活ツイートまとめ

就職活動についてのつぶやきをまとめました。
4
前へ 1 ・・ 10 11
【22・23・24卒向け】unistyle中の人 @KHsyukatu

就活における最大の敵はあきらめでしょう。受けなきゃ受からないんだから受ければいいだけ。もちろん確率は低いんだから、様々な業界を受けるなどのリスクヘッジは大事。大手から中小のポートフォリオをしっかり組みましょう!

2011-08-30 20:03:08
【22・23・24卒向け】unistyle中の人 @KHsyukatu

学生さんからのメールや後輩からの質問をたくさん受けているとと「質問力」の大切さを実感する。質問の仕方一つで引き出せる情報量も違えば、自分自身の考えの深まり方も違う。入社してすぐに質問力を徹底的に鍛えてもらったのは商社時代の大きな財産の一つ。

2011-09-12 22:02:56
【22・23・24卒向け】unistyle中の人 @KHsyukatu

就活でも仕事でも勉強でもそうだけど、答えだけ聞いて、ふーんとわかった気になってるだけじゃ何にも身につかないでしょ。常に自分なりの仮説をもって、その上で答えを知って、どこでずれたのか検証する。その過程を通して初めて身につくんでないかな

2011-09-12 22:10:14
【22・23・24卒向け】unistyle中の人 @KHsyukatu

就活も仕事もそうなんだけど、受験とは違って正解のない世界。そういった世界においてはどれだけシンプルに目的とそのための具体的手段を明確にできるか、何のために何をするのかっていうことを一つ一つ丁寧に明確にしていくことが大事。セミナーではそういった意識の仕方考え方のフレームを教えます!

2011-09-18 00:25:48
【22・23・24卒向け】unistyle中の人 @KHsyukatu

地方の学生さんはやはり東京の学生さんに比べて、生の情報に触れる機会が圧倒的に少ない。素質の差なんてたいしてないのに、就活力の差で大きな差がつくなんてもったいない。地方学生向けの就活支援は新しい会社の事業としても積極的に取り組んでいきたい。

2011-09-20 08:45:57
【22・23・24卒向け】unistyle中の人 @KHsyukatu

これは良記事。これを見ると改めて、大学で勉強頑張っていましたってアピールが評価されないのがわかる。「未完の能力リスト」 http://t.co/wRD8E6Jb

2011-09-22 20:06:37
【22・23・24卒向け】unistyle中の人 @KHsyukatu

「大学で勉強頑張ってました」ってアピールは、この中で言うと、記憶系能力と根性系能力しかメインでアピールできない。。。本文にもある通り、問題解決をしようとしたり、何か企画して実施しようとしたりすると色んな能力が必要。自己PRでもどの能力がアピールできているのか意識すべき。

2011-09-22 20:20:33
【22・23・24卒向け】unistyle中の人 @KHsyukatu

履歴書とESで複合的にどのエピソードがアピールするのか考えましょう。学歴、資格、学業成績、入賞成績からはどの能力がアピールするのか、ESのエピソードからはどの能力をアピールするのか。そもそもビジネスではどの能力が求められるかも考えよう。

2011-09-22 20:25:53
【22・23・24卒向け】unistyle中の人 @KHsyukatu

就職活動でも、自分探しとか自分らしく輝ける仕事探しに熱心になっちゃう人がいるけど、仕事探しを目的にしていると失敗するよ。就職活動の目的は仕事を"見つけること"じゃなくて、仕事を"得る"ことでしょ。この目的の差は非常に大きい。

2011-09-23 17:45:56
【22・23・24卒向け】unistyle中の人 @KHsyukatu

仕事を"探している"だけの人は、企業に採用される努力が足りないことが多い。なのでせっかく自分が働きたいと思える業界を見つけても、企業側からNOを突きつけられてしまう。仕事は"探し"ながら、仕事を"得る"ための努力が必要。

2011-09-23 17:53:08
【22・23・24卒向け】unistyle中の人 @KHsyukatu

日本の新卒採用を非難している人は、外資系の日本法人がどんな採用していて、それがなぜかを考えることをお勧めします。いち早く就活を初めて、ネスレなんかは一年目でも受けれる。学歴差別が当り前。違うのは、中途採用が盛んなこと。。。そこには合理的な理由があるはず

2011-09-23 23:57:08
【22・23・24卒向け】unistyle中の人 @KHsyukatu

業界別対策は結構重要で、やっぱり商社と親和性の高い会社ってのはあるし、親和性が高いということは複数内定の可能性も高いということ。それらにどんな戦略を持ち、どんなアプローチをしていくのか。各業界のビジネスモデルを基に説明したいと思います。

2011-09-24 22:59:46
【22・23・24卒向け】unistyle中の人 @KHsyukatu

経済が成長している間に離職率が低いのは当り前。2000年代前半〜中盤の離職率が高いことが、直近の若者が忍耐力がなくなったなどの批判は的外れ。このデータが示しているのは、不況期の採用抑制で満足のいく就活ができなかった新卒者が三年以内に辞めているということだけ。

2011-09-25 21:11:00
前へ 1 ・・ 10 11