『#京都 に来る意味で「来京」ということばはない、とする投稿が話題になっている』…あるかないか、といえば歴史的にはあり、現在も使われる場合がある。

「こんな言葉はありません」と言い切ってしまうのはかなり勇気を要する _(:3 」∠ )_
93
日経 校閲 @nikkei_kotoba

「来阪」といえば大阪にやってくること。では「来寧」は何県だかご存じですか。これは奈良県で、万葉集に見られる奈良の異表記「寧楽」からきています。「来+地名」について、47都道府県の一覧表を作ってみました。まだまだ不完全なため、みなさんの使用状況をぜひ教えてください。(門) #来寧 pic.twitter.com/vJKL9MCRas

2022-09-27 19:00:01
拡大
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

京都に来る意味で「来京」ということばはない、とする投稿が話題になっています。これに対し、明治以前の例も指摘されていますが、「古川ロッパ日記」昭和11年に京都に来る意味で〈吉岡専務来京〉とあるなど、昭和初期までは散見されます。現在の新聞の大阪版でも例を拾いましたが、これは少数例です。 twitter.com/nikkei_kotoba/…

2022-09-29 08:08:11
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

「来京」ということばがあるかないか、といえば歴史的にはあり、現在も使われる場合がある。「上洛」ほど時代がかっていないので使いやすいという面はあります。ただ、現在多用されるとは言えないので、『大辞林』は現状でもいいとして、現代語重視の『三省堂国語辞典』は手を加えたい気がしますね。

2022-09-29 08:08:47
野生のサツマイモ研究家 @parfaitthestudy

これが本当に使われている日本語かはともかく、ここにつくリプの「上洛では」「入洛では?」を一生眺めて幸せな気持ちにひたりたい 上京では?(どこからともなく響くノック音) twitter.com/nikkei_kotoba/…

2022-09-29 11:21:02
キティ川さん @aoigasane_06

注意したいのは、「上洛」「入洛」「来京(多くはないが使用された例はあるので、言葉としてあり間違いではない)」とも「京都の中心部に来ること」を指しているということ。 twitter.com/nikkei_kotoba/…

2022-09-29 07:58:02
taco🌐 @tacoco_n

@IIMA_Hiroaki 30年近く前に、上洛おめでとうと言われて衝撃を受けました。これが京都かと。

2022-09-29 15:03:26
京都新聞 @kyoto_np

ブラピが京都にやって来た 「新幹線楽しかった」映画プロモーションで入洛 主演映画のプロモーションのため来日している米ハリウッド俳優のブラッド・ピットさん(58)が23日、映画にちなんで東海道新幹線に乗り、京都市下京区のJR京都駅に降り立った。kyoto-np.co.jp/articles/-/863… pic.twitter.com/1uKwzlGhXe

2022-08-23 17:33:44
リンク まいどなニュース 「ブラッド・ピットさん入洛」のツイートが話題 「戦国大名みたい」でも、京都では普通どす|まいどなニュース 「ブラッド・ピットさん入洛」。こう表現した京都新聞のツイートが話題になっています。「インパクトがすごい さすが京都」「なんとも味わい深い文字列」「戦国大名みたい」といった反応もありました。「入洛」は歴史用語っぽいですが、京都では今でもよく… 1 user 14
板橋靖雄 @ykibn

@fzk06736 先生、「こんな言葉はありません」と言い切ってしまうのはかなり勇気を要すると思いますが、本当に大丈夫ですか。例えば今昔物語集の『近江国女生霊来京殺人語』とか、京都府治概覧の「外国人来京及事故」なんかは用例として取るに足りませんか? pic.twitter.com/TItyods0ao

2022-09-28 21:34:25
拡大
拡大
ネットロアをめぐる冒険 @netlorechase

日経の校閲がツイートしていた「来◯」の都道府県の言い方、京都の「来京」なんて聞いたことないという呟きを見ましたが、一応明治から使用例はあります。一般的かどうかは置いといて、官報や新聞なんかに多い印象です

2022-09-28 21:59:02
ネットロアをめぐる冒険 @netlorechase

「外國人来京及事故」 『京都府治概覧 第3回』(1888) dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 「最近四年間に来京せる外客」 『禅宗第40号』(1898) dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… ただ、時代が下るにつれ、圧倒的に「来京」は東京を指す場合が多いです。他にも戦時中は外地の首都を指したりとか。

2022-09-28 21:59:02
ネットロアをめぐる冒険 @netlorechase

新聞は各社最近も結構使ってます。見出しに便利なんでしょう。 「竹本大臣来京、経営者と意見交換」 朝日2020/7/29 大阪地方版/京都 「天皇・皇后両陛下、即位後初のご来京 府民ら歓迎」 毎日2019/11/27 地方版/京都

2022-09-28 21:59:03
リンク 毎日新聞 天皇・皇后両陛下、即位後初のご来京 府民ら歓迎 /京都 | 毎日新聞 天皇、皇后両陛下は26日、即位後初めて京都を訪問された。東海道新幹線で京都駅(京都市下京区)に到着し、奈良県橿原市へ向かう近鉄線に乗り換えるまで、府民ら約900人が歓迎した。
式村比呂 Hiro Shikimura@奥多摩個人迷宮webコミック化 @saburou_sinra

@Count_Down_000 入洛は洛中、つまり平安京の敷地に入ることなんで、京都来訪のことではないんですよねw

2022-10-01 20:42:55
式村比呂 Hiro Shikimura@奥多摩個人迷宮webコミック化 @saburou_sinra

@Count_Down_000 極論すると、伏見城に入ることは上洛とはいわないので、京都府を訪うことは必ずしも入洛とは言わないわけです。特に今の京都は丹波も含まれますし、そもそも洛中とは御所を中心とした平安京のことです。 やはり来と来たら、京都の場合は来京が正しいと思います。

2022-10-01 20:51:30
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

それにしてもなぜ、と思う。あることばが使われているかどうかを調べるのは簡単なこと。辞書を引けばいいのですから。ネットでも「大辞泉」がすぐ引けます。影響力の大きい論者がことばについて辞書も引かずに論じる世の中にあって、辞書の作り手にできることは何なのか、ちょっと考えてみたいです。

2020-12-04 02:47:30
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日本語はこわくない』PHP、『日本語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。

asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/

ITDX🍑🍑🤯🍑🍑 @armchairplan

私は私の知識や常識を信用しないことを心がけているため、辞書には大変お世話になっています🙇 twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…

2020-12-05 08:05:49
びふぼ @bifbo

本当にコレ。 辞書も引かないで、人様の使った言葉を「間違い」だと指摘する人の自信がどこから来るのか分からない。。 twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…

2020-12-04 16:45:27
taronosuke🇵🇸 @_taronosuke__

違和感を持ったときに「調べてみる」という選択肢は常に持っておきたいし、そうでない場合でも「確認してみる」と新しい発見もあったりするのに。 twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…

2020-12-04 10:29:44
イシイマサト @i_facstory

辞書は、どんどん使った方が良い。まず、相手の言葉を、その言葉の意味通りに受け取ることができます。 見慣れた言葉や漢字ほど、”知っている”という「思い込み」が働くけど、意外と正しく理解してないことも多い(実体験)。

2022-09-26 22:17:31
イシイマサト @i_facstory

”思い込み”が働いた状態では、その言葉を主観的に認識していることが多く、正しい解釈や考察ができないし、正しい情報伝達もできない。 辞書を使うと、主観的な”思い込み”を排除して、客観的に言葉の意味を捉えることができます。

2022-09-26 22:20:12
まとめ 『辞書は、どんどん使った方が良い』…相手の言葉を、その言葉の意味通りに受け取ることができる 「こわい」を分解すると、ほとんどが「知らない」と「わからない」でできている。 _(:3 」∠ )_ 20858 pv 59 1 user 39