民主主義と学者・専門家の役割

興味深いやりとりがあったのでまとめてみました。
25
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(続)ただし、そういう流動障壁の敷居が下がったとしても、専門的助言システムを支える専門的人材がちゃんと食べていける雇用を造るのは難しいだろうな。そもそも政官では人件費削減が国是なわけで。退職人事に合わせてそういう人材を積極採用するという策は最低限な手はならない。

2011-10-02 19:28:37
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(続)あと国会側でいえば、政策秘書として、どんどん専門的人材を雇うべき。できれば、政党(少なくとも民主と自民)はそれぞれシンクタンクを作るべき。ただ、シンクタンクは、自民も民主もすでに失敗したという経緯もあるし、既存の政策系シンクタンクはどこも経営難というのが日本の現実。

2011-10-02 19:31:48
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(続)いったいどうやったら、政策系の専門的助言を行える人たちがちゃんと食べていけるようにできるか。これは一種のソーシャルベンチャー的な課題かもしれん。前文科副大臣の鈴木寛さんとかは日本版回転ドアを前から主張してるのだが、何かアイデアはあるのだろうか。いずれまた話を聞きに行くかな。

2011-10-02 19:34:12
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

oO(国にもよるし、北欧がとくにそうなんだろうが、欧州では「知識基盤政治(Knowledge-based Policy)」がとてもリアルにあるんだな。日本はせいぜい知識基盤経済すら、現代ではおぼつかなくなっているというのに。。

2011-10-02 23:17:03
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

ちゃんと食べていける人は、そのお金をもらうための仕事で手一杯という現実があるんですよね。大学なら教育と学内行政。自分の研究すら時間とるのは大変という人はたくさんいます。RT @satoshinkmr: @平 ちゃんと食べ… (cont) http://t.co/V8pv8TSz

2011-10-03 00:43:16
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

なので、やはり専門的助言の仕事自体で食べていける人が必要だと思うのです。後半のご指摘はいずれの場合でも大切なポイントですね。RT @satoshinkmr: @平 問題は、その助言と政策の「透明性」と「結果」ではないでし… (cont) http://t.co/bRApOsnn

2011-10-03 00:46:07
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

となると、市民研と高木基金が一番じゃない?RT @M_shirabe: @hirakawah うーむ。「市民」の知的武装を裏打ちできるとしたらどこでしょうか?

2011-10-03 00:47:00
ショーンKY @kyslog

@hirakawah 回転ドアは、受け皿機関の出資者に基づく利益団体への再編を促し、いわば御用学者化を進行させるという意見は昔からあるわけですが、その辺はどうなんでしょう。

2011-10-02 19:37:08
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

確かにそういうリスクは半面であるのですよね。それも含めて制度設計を考えないといけませんね。RT @kyslog: @hirakawah 回転ドアは、受け皿機関の出資者に基づく利益団体への再編を促し、いわば御用学者化を進行させるという意見は昔からあるわけですが、その辺はどうなんでし

2011-10-03 00:48:28
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

高木仁三郎さんがずっと追求してきた市民科学の一つの形ですね。著書『市民の科学をめざして』でも市民科学による「専門的批判の組織化」が議論されています。RT @kentarotakahash: @M_shirabe 市民が持… (cont) http://t.co/QnbUcVGS

2011-10-03 01:25:04
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

.@kentarotakahash 従来とは別の「知的検証の場」を創るのは色んな背景・職業の人々だということですよね。そうやって日頃の職業的研究者・行政官・会社員・主婦/主夫・学生等のペルソナをとって、ある公共的目的のために共にアクトするペルソナを「市民」とも呼べるわけですが。

2011-10-03 01:58:43
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

どの点も同感です。ほんとこれは未来に向かう仕事ですねRT @satoshinkmr: @hirakawah 専門的助言を非専門の方が容易に理解して適確に実行できるとは思えません。助言される側の能力によって助言側は大きく左… (cont) http://t.co/viKg0fU5

2011-10-03 06:30:07
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

.@ala_la さんの「EU代表部: “緊急時におけるリスクコミュニケーション”」をお気に入りにしました。 http://t.co/uuxcdJsW

2011-10-04 00:52:41
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

一昨日のEU代表部によるリスクコミュニケーションの意見交換会について。既に書いたが、日本側の登壇者が口々に「日本学術会議がいかに役立たずだったか」を述べ、社会・政府に対する科学者コミュニティの専門的助言能力の欠落が311以降露呈したことへの自己反省を示してたことは印象深かった。

2011-10-04 01:03:09
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(続)それに加えてもう一つ印象深かったのは、科学者や政府の人が誰も「マスコミは科学を分っとらん」みたいな非難を口にしなかったこと。勿論誰もが政府・科学・メディアのそれぞれに問題があると認識しているのだけれど、自己反省の意識の方が強く、見苦しい責任転嫁的議論が少しもなかったのだ。

2011-10-04 01:07:27
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(続)大抵こういうときは、この手の話題の集まりでは、自分のことは棚に上げてマスコミ避難でオチがつくというパターンが多いと思うのだけど、そういうふうにはならなかったのだ。

2011-10-04 01:10:22
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(続)科学サイドも、そもそもの情報の不足や不確かさゆえに誤りやすいことに加えて、そもそも専門的助言の仕組みが欠けてることにこそ意識が向いてる感じだった。なんというか自分みたいなペーペーがいうのもなんだけど、「意外にやるじゃん、日本のエリート科学者も」とちょっとうれしく思った次第。

2011-10-04 01:12:44
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

.@nomurakami 公式の反省の弁としては、6月までの金澤会長に代わって3か月だけ日本学術会議会長を務めた(初の文系会長)広渡清吾さんらの声明「東日本大震災からの復興と日本学術会議の責務」はかなり真摯な内容だと思います。http://t.co/H8p5hp9j (PDF)

2011-10-04 01:21:00
島薗進 @Shimazono

1日本学術会議会長に都市工学の大西隆氏選出。大西氏は東日本大震災復興構想会議委員で、今回学術会議会員になったばかりで異例の選出。工学系を中心に組織票が入った模様。リリーフだった文系の廣渡清吾会長(法学)の任期は3ヶ月余りだったが、この間の学術会議に一定の転換があったと見る。

2011-10-04 08:10:05
島薗進 @Shimazono

2日本学術会議新会長大西隆氏「会員としての抱負」(全会員が選挙のために抱負を記す欄がある名簿による)「大災害によって科学技術への信頼や期待が損なわれたのは事実であり、これまでの科学技術のあり方に反省を加えて信頼回復…に向けて科学者」の努力がきわめて重要と。自負から反省へと転換。

2011-10-04 08:12:35
島薗進 @Shimazono

3日本学術会議の大西隆新会長挨拶(私のメモによる)。日本学術会議の法に規定された任務のうち、「政府」に対する提言はよくやってきたが、「産業界」「国民」に対して十分に発言してきたか。不十分な面もあった。とくに国民に対する期待に答える学術・科学としてどうであったか。

2011-10-04 08:13:45
島薗進 @Shimazono

4日本学術会議の大西隆新会長選出は、哲学委員会を中心に第1部(文系)が提起してきた事柄がいくらかは反映した選出になったと見たい。野家啓一哲学委員会委員長「巻頭言」『日本学術会議第1部ニューズレター』21(7)6/8刊を参照して下さい。http://t.co/pGzwCGMB

2011-10-04 08:15:34
島薗進 @Shimazono

5野家啓一哲学委員会委員長「巻頭言」『日本学術会議第1部ニューズレター』21(7)6/8刊http://t.co/pGzwCGMB 「だが、日本学術会議の尽力を多としながらも、各種の貴重な提言を読んでいてもどかしく思ったのは、これらのメッセージが誰に向かって発せられて」

2011-10-04 08:15:56
島薗進 @Shimazono

6野家啓一哲学委員会委員長「巻頭言」『日本学術会議第1部ニューズレター』21(7)6/8 「いるのかが、いっこうに明確でないということである。宛て先が唯一はっきりしていたのは、福島原発の事故をめぐる「海外アカデミーへの現状報告」のみであった。むろん、日本学術会議が内閣府に属する

2011-10-04 08:16:21
島薗進 @Shimazono

7野家哲学委員会委員長「巻頭言」『日本学術会議第1部ニューズレター』21(7)6/8 「政策提言機関である以上、まずもって提言は政策立案に携わる政府関係者、次に科学者コミュニティの構成員、さらには報道機関などに向けられたものであろう。しかし、日本学術会議が「科学者の代表機関」で

2011-10-04 08:16:39