【続編】「御用学者Wiki」についてのやりとり

「御用学者Wiki」についてのやりとり http://togetter.com/li/194574 の続きです。 春日匠(@skasuga)さんが原発業界御用学者リスト@ウィキの管理人である@GoyogakushaさんのツイートをRTしてから、自分の考えをツイートされたことから始まるやりとり。 メインは春日さんと@nk12さんです。菊池さんも途中から参加。
22
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
海法 紀光 @nk12

@skasuga 原発関連の中にも、まだ糾弾されていない「限りなく黒い」人はいるかもしれないし、いないならまぁそれでいいと思います。さておき一般的な傾向と個別の学者の評価は別々に考えるということでよろしければ。

2011-10-02 23:00:33
KASUGA, Sho @skasuga

はい。個別問題は個別でいいと思います。おっしゃるとおり「限りなく黒い人」が隠れている可能性も、十分にあるとも思います。@nk12

2011-10-02 23:01:44
海法 紀光 @nk12

@skasuga しかし、御用学者wikiや、ネットで使われる「御用学者」が想定しているのは、そうした真っ黒な科学者でしょう。それがいないというなら、なおさら、そこについての理解を得なければならないし、また糾弾のやりかた自体も肯定できない場合がありますが、いかがでしょうか?

2011-10-02 23:01:54
KASUGA, Sho @skasuga

どうでしょうね。まず第一に「黒い学者と白い学者がいる」という誤解が、御用学者Wikiみたいなものにみられる研究者への不信感の最大の原因なんではないか、と個人的には思います。@nk12

2011-10-02 23:04:14
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@skasuga @genkuroki 専門知識をもつ市民という立場はありえないと

2011-10-02 23:02:28
KASUGA, Sho @skasuga

持っているだけで行使しなければ当然、市民とみなされると思います。難しいのは公害地域などで「がんばって勉強して学位をとったお母さん」みたいなケースで(続) RT @kikumaco @genkuroki 専門知識をもつ市民という立場はありえないと

2011-10-02 23:05:55
KASUGA, Sho @skasuga

こういうケースを「市民科学者」と読んだりすると言うのはアリだと思うんですが、産経新聞なんかだと逆に「プロ市民」と読んだりしますね。そのあたりの区分けをどうするのが合理的なのかはよく分かりません。@kikumaco @genkuroki

2011-10-02 23:07:10
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@skasuga @genkuroki 専門知識を使うと、それだけで市民とはみなされなくなるのか。市民でいたければ、決して専門知識は使うなというわけですか。それは厳しいね

2011-10-02 23:09:08
KASUGA, Sho @skasuga

専門知識を使って人を説得するモードと、市民として社会に請願するモードは区分けする必要があると言うことです。 RT @kikumaco: @genkuroki 専門知識を使うと、それだけで市民とはみなされなくなるのか。市民でいたければ、決して専門知識は使うなというわけですか。

2011-10-02 23:10:21
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

まさか「専門知識を使わないこと」が市民の条件だとは思わなかった @skasuga

2011-10-02 23:11:50
KASUGA, Sho @skasuga

要するに「今日は市民として思想や主観に基づいて、社会がどうあるべきかを語ります」というのと「専門家としてそういった請願の妥当性、可能性についてコンサルテーションします」が切り分けられていれば一人の人間がやっても問題ないかと思います。@kikumaco @genkuroki

2011-10-02 23:11:48
青谷三郎 @aotanisaburo

横から失礼。専門知識の有無より、それをどう使うかの方が重要なな気がします。 RT @kikumaco: @skasuga @genkuroki 専門知識を使うと、それだけで市民とはみなされなくなるのか。市民でいたければ、決して専門知識は使うなというわけですか。それは厳しいね

2011-10-02 23:11:40
KASUGA, Sho @skasuga

もう少しご説明いただけると… RT @aotanisaburou: 横から失礼。専門知識の有無より、それをどう使うかの方が重要なな気がします。

2011-10-02 23:13:35
masuda minoru @mimimasumasu

@skasuga 専門知識を行使しているかどうかよりも、専門家としての権威(学位、肩書き、業績など)を利用して発言に重みづけをしているか、市民としての権利を行使すべく発言しようとしているか、の違いでないですかね。

2011-10-02 23:16:28
KASUGA, Sho @skasuga

そのほうが解りやすい説明ですが、知識そのものが権力であるという構造への批判力がやや鈍りますね。 RT @mimimasumasu: 専門知識を行使しているかどうかよりも、専門家としての権威(学位、肩書き、業績など)を利用して発言に重みづけをしているか、

2011-10-02 23:19:52
青谷三郎 @aotanisaburo

学位とか知識の量ではなく、どちらを向いてその知を使うかではないかと思います。その場合専門家(学者)の定義があいまいになるかもしれませんが。 RT @skasuga: もう少しご説明いただけると… RT: 横から失礼。専門知識の有無より、それをどう使うかの方が重要なな気がします。

2011-10-02 23:18:41
KASUGA, Sho @skasuga

なるほど。後半仰っていることに加えて「方向」の価値をどう判定するかもちょっとややこしい課題ですね RT @aotanisaburou: 学位とか知識の量ではなく、どちらを向いてその知を使うかではないかと思います。その場合専門家(学者)の定義があいまいになるかもしれませんが。

2011-10-02 23:21:20
海法 紀光 @nk12

@skasuga 単純な二元論に流れがちなのは「誤解」というよりかは、思考停止だと思います。なんらかの理由で、深くちゃんと考える余裕を奪われて、単純でわかりやすい答え以外うけつけない状態です。

2011-10-02 23:07:20
海法 紀光 @nk12

@skasuga 話を戻すと、そこに込められている背景としての不信感を理解することと、個々の行動としての「御用学者」糾弾を受容あるいは批判することはまた別というわけです。春日さんの議論をみて、時折、そこが不安になるわけです。

2011-10-02 23:19:55
海法 紀光 @nk12

@skasuga ここで言う専門家、市民の話は、春日さんのいう権力の不均衡によって権力を持つとされる側は、より批判を甘受しなければならない、という春日さんの発言に対し、それを専門家、市民に単純にあてはめることの疑問だと思います。

2011-10-02 23:22:21
海法 紀光 @nk12

@skasuga たとえば名実ともに権力のある政治家が、その政治行動について、権力に応じた批判を受けるというのは理解できます。特定のポストについた専門家が、そのポストで裁量を振るう際もそうです。

2011-10-02 23:23:24
KASUGA, Sho @skasuga

ご主旨は了解しました。おっしゃるご懸念は最もです。ただ、私は社会科学者としてはどちらかというと構造に関心がむいており、そちらの側面から先に解決するほうが早道なのではないか、と思っている(というか専門家バイアスがある)ということだと思います。@nk12

2011-10-02 23:24:12
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

専門教育は受けているが、現在はそれを職業としていない人でも、自分の知識を市民として使うことはありえないということですね @skasuga

2011-10-02 23:23:15
KASUGA, Sho @skasuga

知識を使うときは「元専門家」になるんじゃないですか。つまり、市民運動の局面でメンバーに博士号持ちの主婦がいれば… RT @kikumaco: 専門教育は受けているが、現在はそれを職業としていない人でも、自分の知識を市民として使うことはありえないということですね

2011-10-02 23:26:21
KASUGA, Sho @skasuga

「XXさんはこういうこと勉強してらしたのよね。少し教えて〜」という会話から自らの専門性を行使すると言うことは可能でしょうし、そのことによってそのメンバー全体あるいはXXさん自信の「市民性」が毀損されるというわけでもない。@kikumaco

2011-10-02 23:27:32
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ