【続編】「御用学者Wiki」についてのやりとり

「御用学者Wiki」についてのやりとり http://togetter.com/li/194574 の続きです。 春日匠(@skasuga)さんが原発業界御用学者リスト@ウィキの管理人である@GoyogakushaさんのツイートをRTしてから、自分の考えをツイートされたことから始まるやりとり。 メインは春日さんと@nk12さんです。菊池さんも途中から参加。
22
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
ちょちょんまゲ @chochonmage

@skasgaさんは「御用学者Wiki」が「(有用な部分があるとは言え)かなり誹謗中傷を含む」と認めたわけだよな?まとめ人たちがそれを認めるかどうか大いに興味があるな。

2011-10-03 03:54:36
ちょちょんまゲ @chochonmage

もし認めとしたら「自分たちのしていることは誹謗中傷を含んでいる」と認めるわけだから、そのままにしておいたとしたら人間としてサイテー。

2011-10-03 03:56:22
ちょちょんまゲ @chochonmage

だから認めない可能性が高いんぢゃないか。すると「誹謗中傷を含む」というskasga説っていうか、認識と相反するわけだから、春日さんは御用学者wikiまとめ人たちの認識については批判すべきぢゃね?

2011-10-03 04:00:11
海法 紀光 @nk12

@skasuga @chochonmage しかし、その一方で、批判に対する専門家の言論の自由を制限することを主張されているんですよね?

2011-10-03 05:51:10
KASUGA, Sho @skasuga

制限すべきだ、などという話はしていないつもりです。ただ、専門家同士の議論はもうちょっと厳しくやったほうがいい、ぐらいで。 RT @nk12: @skasuga @chochonmage しかし、その一方で、批判に対する専門家の言論の自由を制限することを主張されているんですよね?

2011-10-03 05:55:58
KASUGA, Sho @skasuga

そもそもの発端のケースに関しては「ちゃんと市民に専門的な知識を受け入れて欲しければ」という前提付きで「こうしたほうがいい」という議論をしているつもりなので、そもそも別にその価値観にのっかっていない御用wikiについてとはだいぶ発言の動機も質も異なると思うのです @nk12

2011-10-03 05:58:41
海法 紀光 @nk12

@skasuga おっしゃることがよくわかりません。「誹謗中傷な側面は多いと思うけれども、有益な面もあるので我慢」することの我慢とは、具体的に何を意味するのでしょうか?

2011-10-03 06:03:15
海法 紀光 @nk12

@skasuga 書き方を工夫すべきだという話は異論はなく、それ自体は言論の制限であるとは思っていません。念のため。

2011-10-03 06:05:06
KASUGA, Sho @skasuga

いや、その点は私もよく分からないので…。「御用wikiをどう思うか」「良い面も悪い面もある」「じゃ、悪い面にさらされている私はどうしたらいいのか」「私はなにもできない」「なにも言わないのは無責任だ」「じゃ、我慢してくださいというしかない」みたいな流れですよね? @nk12

2011-10-03 06:06:13
KASUGA, Sho @skasuga

この状況下で、例えば私がなにをすれば無責任ではないのか、というのが正直解りません。悪い面についてはすでに述べてますし、解消のための努力にご協力するということも言えますが、それ以外に特に「私が」できることはないのではないか、と。@nk12

2011-10-03 06:07:46
海法 紀光 @nk12

@skasuga いえ、そういう流れでは全くありませんね。 http://t.co/HTCDe1vz きくちさんはここでは、御用wikiの内容についての評価を求めています。それに対する春日さんの返事が「我慢してください」になっています。

2011-10-03 06:09:10
海法 紀光 @nk12

@skasuga また「社会的権力分配に差がある中でどう言論の自由を確保するか」に、ご自分で絡めて語っておられます。以上から、春日さんの主張は、権力者である科学者の、批判に対する言論は制限されるべきだと読み取れます。

2011-10-03 06:10:03
海法 紀光 @nk12

@skasuga 具体的にはこの文章です。http://t.co/yqTQDeaj (4)発話者として威圧感を感じるという意見は憂慮するが、権威勾配を考えれば一定の受任はお願いするしかないように思う。 これは権威者への言論制限の提案に見えますが、いかがですか?

2011-10-03 06:11:49
KASUGA, Sho @skasuga

いや、別に菊池さんが個別の内容について再反論するのは構わないと思いますよ。また、科学者が連名で御用学者Wikiを批判する文章をだしても、そのこと自体は何の問題もない。ただ、後者には私は乗れないし、内容次第ではその声明を批判することもある、ということです。@nk12

2011-10-03 06:12:48
KASUGA, Sho @skasuga

私としてはそう思うという表明は言論の制限じゃないですよね? なっとくいかなかったらどんどん議論してくれればいい。なぜ自分の言って欲しいことを「私に」言わせようとするのか解らん、ということを言っているだけのつもりです。 @nk12

2011-10-03 06:14:05
海法 紀光 @nk12

@skasuga すいませんが、お話を逸らしているように思えます。春日さんは科学者の言論は制限されるべきだ、と、お考えだということでよろしいのですね? 私も春日さんの言論を制限したり何かを言わせたいわけではありません。

2011-10-03 06:15:19
KASUGA, Sho @skasuga

科学者の言論が制限されるべきだ、ということを言ったことは一度もないと思います。ただ、なんらかの判断を下すときに、権威勾配には配慮が必要だということは言いました。@nk12

2011-10-03 06:16:36
海法 紀光 @nk12

@skasuga ただ、これまでの発言から、「権力者の言論制限を提案したことはない」というのは、矛盾しているのではないかという指摘です。その点について議論する以前に、論点を確認しているわけです。

2011-10-03 06:16:22
KASUGA, Sho @skasuga

…私が言論制限を求めているというところはどこですか? @nk12

2011-10-03 06:17:46
海法 紀光 @nk12

@skasuga 権威勾配によって言論の自由は分配される。これが春日さんのおっしゃったことです。次に、科学者は権威を持つものでもある。これも春日さんのおっしゃったことです。この二つより、科学者の言論の自由は、一般よりも少なく分配される。それ以外の受け取り方があるでしょうか?

2011-10-03 06:18:14
KASUGA, Sho @skasuga

「権威勾配によって言論の自由は分配される」はどこで言ってますでしょうか? @nk12

2011-10-03 06:19:12
海法 紀光 @nk12

@skasuga 失礼しました。訂正します。「社会的権力分配に差がある中でどう言論の自由を確保するか」について語っており、次に「権威勾配を考えれば一定の受任」があると述べておられます。この受任とは、私は発言の制限と考えていたのですが、そうでないとすると具体的には何ですか?

2011-10-03 06:21:55
KASUGA, Sho @skasuga

たぶん御用Wikiについて語ったものですかね。で、あれば「市民に対する匿名の批判が卑怯かどうかと、専門家に対するそういう行為がどうか」の判断基準にはおのずと差がある、というようなことを意図していたと思います。だからといって専門家の反論の権利を制限しようとは思いません。@nk12

2011-10-03 06:26:42
KASUGA, Sho @skasuga

しばらくネットを離れます。

2011-10-03 06:27:35
海法 紀光 @nk12

@skasuga 売り言葉に買い言葉の部分もあるとは思いますが、春日さんがそう思われていることは、わかりやすく宣言しなおしたほうがよいと思います。<反論の権利を制限しようと思っていない 揚げ足取りではなく、私からはそう言っているようにしか見えなかったからです。

2011-10-03 06:30:21
前へ 1 ・・ 6 7 次へ