生徒につまらないと言われた教材。この教材を面白くする案を募集させてください。

内容は良いと思うけどレイアウトが無理すぎる。これをプリントとして配ったのなら生徒「うえええええ・・・・」ってドン引きだと思う。 ress123456さんの言うとおりに小分けにして1つずつやっていったら生徒もついてくるんじゃないかな
18
前へ 1 ・・ 3 4
ぷろこ@ぴおす @Nasw_come_true

@historipman 改めると教科書になっているかもしれないですね。 分からないものを考えるワクワク感を出すために全部ひとつにまとめるのはどうでしょうか!(暴論 真面目にいうと全部くっつけても 資料1、資料2と振ればいいと思います。 ブリタニカの擬人化は無くても、帝国主義ならマリアンヌでもいいし。地図で。

2022-10-14 21:18:13
ぷろこ@ぴおす @Nasw_come_true

@historipman ふと思いつきました。 この資料をバラバラにして順番を生徒に考えさせるのも面白いかもしれない。やれるとは言っていない。

2022-10-14 21:19:53
Histrip @historipman

@Nasw_come_true 返信ありがとうございます。 教科書になっているのは、まさにその通りで、教科書と資料集を組み替えたりして、教科書の本筋の部分を読み取り繋げていく、という構成にしています。だからこそレールを敷いてしまい遊びがなくなっているのだと思います。

2022-10-14 22:47:11
Histrip @historipman

@Nasw_come_true 予定調和な部分を未知に置き換えていけると生徒もわくわくするのでしょうか……。

2022-10-14 22:47:47
Histrip @historipman

@tama_desuyon 前半については、正しくその通りだと思います。生徒の関心を如何に喚起するか、ここが課題だと思います。しかし、一方で、生徒が何を学んだのか、も重要だと思います。興味を持てなくとも、確実に世界の解像度を上げる必要があります。 最後の部分はその能力がついたかを測るための考察です。

2022-10-14 23:46:28
ゆうすけ 高校英語教員 @Yusuke89921921

@historipman 教師になるために勉強している者です。 私自身、歴史が好きなのでとても魅力的な資料に見えました!が、歴史をそもそも好きでないと、情報量が多く辛く感じる生徒も居るのかも?と思いました💦 そのような生徒は、自分の意見と言われても…となるかなと。

2022-10-14 22:37:34
Histrip @historipman

@Yusuke89921921 ありがとうございます! 変化を捉えさせるために必要な資料を用意したつもりなのですが、確かに情報量が多いですね。

2022-10-14 23:00:06
Histrip @historipman

@Yusuke89921921 あ、あと、教員採用試験応援しています!

2022-10-14 23:00:40
ゆうすけ 高校英語教員 @Yusuke89921921

@historipman ありがとうございます! 資料ですが、資料だけで各自勉強するわけじゃなくて授業で使用されると思うので、文章量少なくし、その分先生が生徒の興味を掻き立たせるような話をして展開させたりはどうでしょう。

2022-10-14 23:20:15
mix @tsukushitohana

@historipman すごいです!すてきです! 真似するにはしばらくお休みいただかないと追いつけないくらいです。 これを一度に出しますか? 私は中学なのでレベルが違いますが、 1発目の資料がすごすぎて 難しく考えそうです。 紅茶から入って深く、奥行きを広げるのはどうですか?

2022-10-14 15:07:59
Histrip @historipman

@tsukushitohana イギリスの帝国主義と紅茶をコインの裏表として学ばせたかったんですけど、最初のテーマは紅茶にしたほうがシンプルで学びやすそうですよね。 それで最初の資料をまとめにもってきて考察させるほうが、分かりやすいですかね。

2022-10-14 18:47:18
ちゃぶー ねことオーディオ @chabu22

@historipman 紅茶を自分で淹れた高校生がいないのも原因の一つかと。 「紅茶」のイメージがペットボトルだけがつまらなく感じる理由の一つかも知れません。

2022-10-14 19:17:55
Histrip @historipman

@chabu22 なるほど。紅茶に砂糖を入れて飲む経験をしない生徒も一定数いるのですね。 実物教材を用意しても良かったかもしれません。

2022-10-14 20:11:00
イエネコキネシス @ienekokinesis

@historipman 先生の知識量と資料の充実具合には感服している前提で、、 穴埋め→議論ではなく、まずは質問から導入してはいかがでしょうか? 1枚目であれば「この絵はある国の擬人化だが、その国はどこか?」と。 その後に、イギリスが植民地を広げていった背景等を話せば穴埋めも自然と頭に入ってくると思います。

2022-10-15 00:31:05
イエネコキネシス @ienekokinesis

@historipman また、もし時間があるのであれば、ポイントや紅茶ポットなどの気づくべき点をこちらから提示するのではなく 「この地図(または絵)で気づいたことはあるか?」 から入っていってはどうでしょうか? 自分たちが気づいたことが深掘りされていくので引き込まれると思います。

2022-10-15 00:32:22
イエネコキネシス @ienekokinesis

@historipman レイアウトですが、例えば、左側は絵や資料、右側は論点の提示、穴埋め、メモの欄と分けてはどうでしょうか。 枚数は多くはなりますが、文字の小ささは解消され、資料等だけを見て考えさせることもできると思います。

2022-10-15 00:41:44
Histrip @historipman

@ienekokinesis コメントありがとうございます! どのアイデアもなるほどと思いながら読ませて頂きました。 方向性を絞りすぎているので、もっと間口を広くしながら深められると生徒もわくわくするのでしょうか。 レイアウトも、統一したほうが扱いやすいですね。

2022-10-15 00:50:24
前へ 1 ・・ 3 4