生徒につまらないと言われた教材。この教材を面白くする案を募集させてください。

内容は良いと思うけどレイアウトが無理すぎる。これをプリントとして配ったのなら生徒「うえええええ・・・・」ってドン引きだと思う。 ress123456さんの言うとおりに小分けにして1つずつやっていったら生徒もついてくるんじゃないかな
18
Histrip @historipman

@gnbpc いえ!振り返ってみると、切りよく収めるために無理矢理詰め込んでいた記憶しかなかったので、まさにその通りで、ありがたいご指摘でした! 反すさんの応援に応えられるように頑張ります!

2022-10-14 23:22:26
Baron Kitson / ゆう男爵 @qf_shonkyboy_yk

@historipman 突然のツイート、失礼致します。 大人の教養講座のような内容で、私は良いと思います。意欲のある生徒にとっては知的探究心を高める教材だったかと思います。この教材はワークプリント一本で授業をされたのですか? スライドも作られていたのですか? お教えください。

2022-10-15 00:39:21
Histrip @historipman

@qf_shonkyboy_yk コメントありがとうございます。 授業は資料集とプリントで行っています。 プリントに載っている絵や風刺画はどれも資料集に載っているものなので、不鮮明な場合、思考材料がほしいときはそちらを見るよう指示しています。 スライドはありませんが、プリントをスクリーンに映し出しています。

2022-10-15 00:55:02
U子 @tw_yuko333

@historipman す、すごい…力作だ💡👀✨ 自分が歴史興味ない、勉強嫌いだった中・高だったら情報量多すぎます💦 文と図の資料分けてみてはどうでしょう。 面白かった歴史の先生、プリントいつも図に要点の出来事書くだけのものと、文章で要点がまとめてあるプリント配ってました。 +毎回自分の考え書くミニプリ提出

2022-10-14 23:59:31
Histrip @historipman

@tw_yuko333 コメントありがとうございます。 やはり情報量多いのですね。 図に要点を書くだけのもの、というのは、出来事がチャートのようになっているのでしょうか??

2022-10-15 00:08:14
U子 @tw_yuko333

@historipman 図→地図、様子を表した写真 ・名称記入 ・出来事や年号 要点→出来事チャート ・重要用語記入 ↑は、空いてるとこに、授業中みんな好きに書き込んで自分でまとめるスタイルでした。先生の板書は話を図にするとみたいな感じでしたね。 ミニプリ→その時間の1番のトピックについて3つぐらい質問が。

2022-10-15 00:56:13
平生 遠(オンライン日本史講師) @NIHONSHI_TOOI

@historipman 失礼します。 先生のオリジナリティあふれた教材だと思います。 生徒は長い文章を読んだり書いたりすることに億劫になりがち。(日本史でも史料から何が分かるか問うと、途端に手が止まります) 何年後かに生徒が面白さを自分で見つけ出したとき、先生のプリントは更なる学びにつながると思います。

2022-10-14 16:50:31
Histrip @historipman

@NIHONSHI_TOOI 努力したつもりが自己満足になってしまいました! 少しでも、分からない、と感じると思考を放棄する場面が多いなと感じてしまいました。 次から次に思考しなければならないので、生徒も疲れてしまったのかもしれないですね。

2022-10-14 19:03:42
music @music00054671

@historipman とてもいい内容だと思います。 しかし、生徒目線で見れば一枚の紙に対しての情報量が多く、余白がない作りであることもそのような要因の一つなのではないでしょうか。文字と図の間などつめつめに書くと生徒はやる気を失うと思います。デザインや、フォントはとても重要です。

2022-10-14 19:37:14
music @music00054671

@historipman また、一般的に知識と呼ばれている部分と資料の区別がつきにくくなっているようにも見られます。それらをうまく区別することができればもっとわかりやすいのではないかと思いました。

2022-10-14 19:39:24
Histrip @historipman

@music00054671 ありがとうございます! きりのいいところまで1枚で収めたい、等で無理に詰めてしまっているので、まさにそのとおりだと思います。 レイアウトを改めて見直してみます!

2022-10-14 20:00:56
きたろー @kitaro_kyushu

@historipman わたしには大変な力作に見えます。読み解くべき資料が膨大で、これを生徒が1時間でやったとすれば凄いことです。ただ、話が大きくなりすぎて、何をどう考えればいいか分からなくなる恐れはあると思います。私も以前イギリス植民地の拡大とその変化を理解させようとジグソー資料を作りましたが、

2022-10-14 14:01:58
きたろー @kitaro_kyushu

@historipman 上手く行きませんでした。逆に紅茶の世界的ルーツとイギリスへの定着の理由を考えるジグソーは上手く行きました。考えるべき課題は1つで、それを多面的にするほうがいいのかなと思います。

2022-10-14 14:02:04
Histrip @historipman

@kitaro_kyushu 力を入れて作ったつもりなのですが、より生徒の実態を把握する必要があったようです。2時間で考えていたのですが、こちらの授業力不足で3時間に伸びてしまいました! たしかに、複数の資料や課題を関連させて考えるのは難易度が高いのかもしれないです。

2022-10-14 17:34:51
Nさん @nsan00000

@historipman 先生も人間ですから、心ない言葉には傷付きますよね。 言わないだけで、「先生の授業面白いな」と感じている生徒もきっといると思います。 在籍校のレベルにもよりますが(進学校ですか?)、私もレイアウトにもう少し余裕を持たせたほうが良いかなと思います。引き算、大事です。 応援しています。

2022-10-14 22:43:35
Histrip @historipman

@nonobodynob ありがとうございます! 今まで授業が比較的好評だったのもあり調子に乗っていたところ、の出来事だったのでより衝撃が大きかったです。 だいたいちょうど50のあたりの3年生です。 レイアウトについてはかなり指摘頂きましたので、改めて見直していこうと思います。

2022-10-14 23:04:10
かしわもち @creator3077

@historipman 紅茶緑茶好きの私としては大いに心惹かれる内容ですが、生徒視点から見ると画像が左右統一されず文字も多くとっつき辛い印象を受けました。見やすさと時系列をもっと意識し、緑茶/紅茶/烏龍茶の原材料は実は同じことを説明したり、実際の高級紅茶を家庭科室で飲ませたりすると話題を広められるかと

2022-10-15 00:07:03
かしわもち @creator3077

@historipman 補足です。普段から読書をしている人間ならば多いうちに入らない文字数でも、本を読まない生徒だとこのくらいの文章ですら読む気が失せるようです。 中高生に美味しい紅茶を飲んでもらって是非将来紅茶好きの大人になってほしいので先生の奮闘をお祈りします。横から長々と失礼しました

2022-10-15 00:12:56
Histrip @historipman

@creator3077 コメントありがとうございます。 確かに、挫折してる生徒の多くは読む前に諦めていたように思います。 身近な飲み物が動かした歴史から現在を見るような視点が教養だと思うので、教養深く紅茶を飲んでくれるような大人になってほしいですね。

2022-10-15 00:45:19
ぷろこ@ぴおす @Nasw_come_true

@historipman 資料は力作で、深掘りできる内容です。 問いにより柔軟性を持たせると良くなりそうです。 これは〜の資料である、貴方の考えを述べよ。 歴史総合あるあるな問いですが、料理のしどころでしょう。

2022-10-14 19:00:48
ぷろこ@ぴおす @Nasw_come_true

@historipman 遊びが足りないと思います。 貴方はスタバで何を頼む?ジャムボードで共有しよう。 砂糖マシマシ、ホイップラテ、そのカロリーは何キロカロリー? 高校生の必要カロリーは? 20.19世紀イギリス人の摂取カロリーは? 砂糖を混ぜるメリット。なぜ混ぜる? 紅茶のイメージ?ティーカップで飲む紅茶

2022-10-14 19:05:28
ぷろこ@ぴおす @Nasw_come_true

@historipman ペットボトルの紅茶、どちらが贅沢感ある? 貴方が資本家なら贅沢な紅茶を贅沢にするには? 大衆化する紅茶と大衆のカロリー。 紅茶を求めて、尊厳なる中華思想 引かぬ媚びぬ顧みぬ、マカートニーの決断 東インド会社の野望とディズレーリ。

2022-10-14 19:10:54
ぷろこ@ぴおす @Nasw_come_true

@historipman 資料をまとめれば答えが出る印象がありますので、もう少し答えの出にくく質問を曖昧にするか、二つか三つの資料を組み合わせないと答えが出ないように一工夫しないと答えが出ないよにするとか?

2022-10-14 19:15:00
Histrip @historipman

@Nasw_come_true ありがとうございます! かなり思考のレールを敷いてしまっているので、思考の幅に遊びがないのはその通りだと思います。 カロリーの話は本筋に関係ないと切り捨てていたのですが、確かにスタバの話などと合わせると身近に引き込む遊びになりそうですね。 一つ資料を読み解き、また次の……という

2022-10-14 20:06:09
Histrip @historipman

@Nasw_come_true 繰り返しも単調で飽きやすかったのかもしれません。 複数の資料を合わせてより幅のある意見が出るようにできれば深みが出そうです。 先生はどの資料を組み合わせると面白いと思いますか??

2022-10-14 20:08:35