なぜ東武は臭いのか 1960年代の技術戦略と地域開発の状況の複合的な要因だった

くんかくんか
61
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

富士山バス横転事故の基礎知識 anond.hatelabo.jp/20221018204225 ”ブレーキシューのレジンが灼ける匂いらしい。 電車のブレーキはどれも同じ構造なのに東武の旧型車だけがあの匂いするんですな、不思議である。” この話、8000系のことだと思うけど、それに到る東武の技術・経営的判断は面白い。

2022-10-19 10:45:15
関山@浦賀 @houmeisya

この連続ツイート「1960年代の電車設計で腑に落ちた」ことが記されてるのでおすすめです。 twitter.com/lm700j/status/…

2022-10-19 12:55:03
関山@浦賀 @houmeisya

そういう割り切りも含めて東武8000は面白い電車だし、好き。

2022-10-19 13:00:53
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

電車のブレーキは車輪にシューを押し当てるか車軸に追加で付けた円盤にシューを押し当てるかの機械式のブレーキがあって、それとは別にモーターを発電機にする電気制動やそれを架線に返す回生ブレーキがある。

2022-10-19 10:47:06

電車の空気制動って何!?その1
https://www.tawatawa.com/denshanani/page005.html

電車の電気制動って何!?その1
https://www.tawatawa.com/denshanani/page007.html

憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

機械式のブレーキはシューがすり減るから、架線に電気を返せなくても抵抗器で熱にして捨てる発電ブレーキでもコスト削減効果は大きい。ただし、鉄道車両はモーターはエンジンと違って能動的な冷却系はなく、簡単な放熱機構でなんとかしてるけどそれが問題。

2022-10-19 10:49:32
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

熱を捨てる抵抗器にはファンを付けてたり表面積を増やす工夫があるけど、モーターは絶縁がダメになる温度以下になるように放熱が追いつけるレベルの通電しか許されず、これが定格出力となる。電車は一時的に加速してあとは惰性で動くので、それよりも強い出力を一時的に使える。

2022-10-19 10:52:07

モータの”定格”ってなに? | モータ研究者の技術解説
https://yuyumoyuyu.com/2020/11/15/rating/

憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

電気ブレーキを使うと加速時ほどではないけど通電して発熱するので、次に発車して同じ加速力を得るにしてもより放熱性能の高い、つまり大き重くてコストの高い電動機が必要になる。ここに着目したのが東武。電気ブレーキをやめてモーターを軽量化できないか、という。

2022-10-19 10:54:49
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

東武8000系は元々は伊勢崎線の準急にターゲットを当てた車両で、北関東では駅間は長く東京が近づくと準急になって停車駅が減る。なので、停車回数は少ないけど、詰め込みが効き北千住で一気に降車できる、ということで4ドアクロスシートにしたけど、国鉄なら113あたりに近い使い方。

2022-10-19 10:57:08

クロスシート→ロングシート

そうま号 @Souma_0651

東武8000系の古参車・8150Fが53歳を迎えたそうです✨近づくラストランの日まで無事に走り抜いてもらいたいですね👍🏻 pic.twitter.com/liGnTZkKNN

2022-10-18 22:51:40
拡大
拡大
拡大
拡大
長キマ @kitamatsumoto

鉄コレ事業者限定の東武8000系セイジクリームセットの台車を古い方に換えてみた。段々と8173Fの8両コンプリートから遠ざかっている気がする… pic.twitter.com/nAEeIqeiy5

2022-10-18 22:02:16
拡大
リンク Wikipedia 東武8000系電車 東武8000系電車(とうぶ8000けいでんしゃ)は、東武鉄道の通勤形電車である。 本項では8000系から改造された800系電車・850系電車についても記述する。また、個々の編成を表す場合は浅草・池袋・柏方先頭車の車両番号の末尾に「F」(「編成」を意味する英語Formationの頭文字)を付して表記する。 沿線人口の急増による乗客増への対応と旧形車両の置き換えを目的として開発され、1963年(昭和38年)から1983年(昭和58年)まで、約20年もの長期にわたって712両が製造された。ただし、製造年次により 1 user 20
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

なので、高出力軽量モーターでふかふかシートで電気ブレーキなしで結構高速走行も得意、という割と他の私鉄ではあまりみたいような特異な設計にした。

2022-10-19 11:01:05
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

東武8000の特異性は2000系に普通運用を押しつけて得られた高速汎用車の設計にあって、国鉄でいえば急行型の6000系や特急型の1800系が派生したのが面白い。超満員にならない前提でモーターに余裕が出たので電気ブレーキが追加された車両もある。

2022-10-19 23:05:14
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

対して、伊勢崎線の普通列車は地下鉄に乗り入れるので、地下鉄内で自分も満員で相手も満員な故障編成を救援できるように小形モーターを沢山付けた設計にして、その出力を短い駅間で限られた速度で強い加速力として利用するという明確に使い分けを行った。

2022-10-19 11:01:12
リンク Wikipedia 東武2000系電車 東武2000系電車(とうぶ2000けいでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍した通勤形電車。1961年(昭和36年)に登場した。 本項では、後年本系列を改造して登場した2080系についても記述する。また、個々の編成を表す場合は浅草・中目黒・柏方先頭車の車両番号で代表して表記する。 帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄〈東京メトロ〉)日比谷線(以下、日比谷線と表記)への直通運転を間近に控え、直通運転用車両として開発されたのが本系列である。東武鉄道・東京急行電鉄との3事業者で作成された「2号線車両規格」規格内で協議
長キマ @kitamatsumoto

しかも、本来TM-08指定のこの鉄コレ東武8000系事業者限定版セイジクリームの動力をTM-25に買い間違えてしまった。仕方無く以前買った基本セット2つ分の東武2000系通常オープンパッケージの動力と台車を交換し、何やら怪しい下廻りの東武2000系が出来た。 twitter.com/kitamatsumoto/… pic.twitter.com/Pjk8A81mk4

2022-10-16 11:13:45
長キマ @kitamatsumoto

昨日は鉄コレの東武8000系セイジクリームが買えれば良いなと出かけて来たが、8173F増結セットが売れ残っている店を全部回った後に8173F増結セットが有効活用出来る一番初めの事業者限定版セイジクリームセットが見付かるというタイミングのズレが起きてしまった。8173Fにするのは一旦保留にする。 pic.twitter.com/jEz8unTB5P

2022-10-16 11:10:41
拡大
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

東上線でも駅間は短いけど長距離優等の運用もあるし、電気ブレーキを持っていないという欠点はあるけど、わざわざ似たような別系列を増備することを避けて8000系を作っては停車するたびに駅を焦げ臭くしてたわけ。

2022-10-19 11:02:53
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

バスや飛行機と違って電車は各鉄道会社や路線ごとに異なった特性が求められて、車体や内装といったサービス面だけではなく、電気機器も特注になってしまう。それでも複々線化やターミナル駅拡張よりは特注の電車のほうが、とはなるよね。

2022-10-19 11:04:27
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

他の路線への転用を考えて電気ブレーキ付きの汎用性を考えた仕様にしてもよかったけど、それだけ東武伊勢崎線の準急が特異な使い方で両数が必要で、他路線への投入や転用は漸進的でそういう決断ができなかった、という感じではないかと思う。

2022-10-19 11:06:24
リンク Wikipedia 近鉄6800系電車 近鉄6800系電車(きんてつ6800けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道の電車の一系列。 1957年9月に登場した、近鉄南大阪線区では1949年12月落成の6411系以来8年ぶりとなる新形式車両、同線区で初の高性能通勤車、また、日本で初めての高加減速車両でもある。 近鉄では初めて、1両片側あたり両開き4扉車体を採用し、その後の近鉄通勤車の基本レイアウトやデザインに影響を与えた。 同年9月12日に公式試運転を実施し、同年10月18日より運用を開始した。 1954年に改造試作車のモ1450形で導入され、1955年の
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

短時間なら無茶ができるってモーターの特性を生かしたのが近鉄のラビットカー。南大阪線で数キロ程度しか高密度な宅地化が進んでなかった時代に、その数駅分の客をターミナル駅まで満員で急加速急減速で運んで、元の駅に空荷で戻ってモーターを冷やすという繰り返し。

2022-10-19 11:09:24