【イラストレイター】まつむらゆきお氏『ルール(法律や規則)について、ルールは記号である』

ルール(法律や規則)について考えてみる。ルールが多い社会は貧しい(レベルが低い)社会、ルールが少ない社会は豊かな(レベルが高い)社会、という仮説について
6
まつむらまきお @makio_matsumura

イラストレーター、マンガ家、Flash専門家。成安造形大学イラストレーション領域 准教授。 http://makion.jpn.org/item_68.html http://www.makion.net

まつむらまきお @makio_matsumura

ルール(法律や規則)について考えてみる。ルールが多い社会は貧しい(レベルが低い)社会、ルールが少ない社会は豊かな(レベルが高い)社会、という仮説。

2011-10-02 01:40:07
まつむらまきお @makio_matsumura

ルールというのは、記号である。記号というのは、内容をよく知らなくてもそこそこ使える。意味を考えなくても、用を足す。考えなくていいので、社会というシステムはとりあえず動くが、考える必要がなくなるので、人はバカになってゆく。

2011-10-02 01:42:44
まつむらまきお @makio_matsumura

人がバカになってゆくと、社会が動かなくなる。それでは困るので、ルールにより依存してゆく。ルールを増やす。だが、これは貧しさにしかつながらない。

2011-10-02 01:44:43
@fujisawa_manabu

@makio_matsumura モラル>マナー>ルールかと思ってます

2011-10-02 01:44:08
まつむらまきお @makio_matsumura

まさにそういうことです。モラル、マナーが高ければ、ルールは最低限でよい。 RT @fujisawa_manabu: @makio_matsumura モラル>マナー>ルールかと思ってます

2011-10-02 01:45:27
まつむらまきお @makio_matsumura

これは、ルールの罠、というか、最初に述べた記号の罠である。言葉に代表される記号は、だれでも簡単に使えるが、気をつけないとその本質、実感が失われていく。記号の使い方を知っているモノと、知らずに使うモノの格差が大きくなり、結果として社会は貧しい方向へと向かう。

2011-10-02 01:51:36
まつむらまきお @makio_matsumura

社会(システム)が上手く動かない時に、ルールを積み重ねるのは一時的には対処できるが、その結果ストレスがたまり、アタマが悪くなるばかりで、長期的に見れば、よい結果を生まない。

2011-10-02 01:47:30
@fujisawa_manabu

@makio_matsumura ルールのない社会にしたいですが

2011-10-02 01:51:59
まつむらまきお @makio_matsumura

@fujisawa_manabu 私の考える理想の社会もそれです。すでにお気づきでしょうが、実はこの話はマンガ出版業界の話でもあります

2011-10-02 01:53:30
小田 隆 Oda Takashi @studiocorvo

ルールによる思考停止ですね。RT @makio_matsumura: 人がバカになってゆくと、社会が動かなくなる。それでは困るので、ルールにより依存してゆく。ルールを増やす。だが、これは貧しさにしかつながらない。

2011-10-02 01:58:39
まつむらまきお @makio_matsumura

@studiocorvo そうです。ルールによる思考停止。

2011-10-02 01:59:12
まつむらまきお @makio_matsumura

記号使いにとって、相手はその真意をしらずに記号を使っていてくれる、無知な相手である方がありがたい。だから一見便利な記号を増やす。そんな相手と戦うには、記号の裏の実感、本質を見抜く能力が必要。

2011-10-02 01:58:49
まつむらまきお @makio_matsumura

千と千尋でもゲド戦記(原作)でも描かれていたが、魔法使いは相手の名前を支配することで、相手そのものを支配する。人は記号に捕らわれて、指向停止に陥る。

2011-10-02 02:02:51
まつむらまきお @makio_matsumura

今の義務教はルールを守り、記号を理解することが目的として組み立てられている。しかし、それは工場労働従事者育成のプログラムであり、現在の社会構造とはズレが生じている。もう50年もずれている。教育の本来の目的が見失われている。教育とはなにか?

2011-10-02 02:10:56
まつむらまきお @makio_matsumura

教育の本当の目的とは、未来を予見・予想する能力を身につけること。歴史から因果を学び、科学から理論を学ぶことで、人は未来を予見することができるようになる。それが教育。

2011-10-02 02:14:24
まつむらまきお @makio_matsumura

もうひとつ。教育は本来、知識と体験をバランスよく、ステップアップしてゆく必要があるが、効率化をはかるあまり、知識偏重、つまりたくさんの記号を知る(使える、ではなく)ことが教育である、と言うことになってしまった。

2011-10-02 02:24:04
まつむらまきお @makio_matsumura

教育そのものがそうだよね。勉強しないといい会社に入れないよ、偉くなれないよ、と僕の世代は言われてきた。でもこれはまさに記号。指向停止。今の学生の世代なら「好きなことをやるのが一番の幸せだよ」かな。これも記号。意味をわからずに使って、受け取っているから、みんな思考停止に陥る。

2011-10-02 02:29:17
まつむらまきお @makio_matsumura

なぜ、未来を予想する必要があるのか?それは未来を予想できなければ、さっさと死んでしまうから。コップを落とすとガラスが割れるって知ってる。それは教育の成果。だから落とさなくて済む。(続く)

2011-10-02 02:36:38
まつむらまきお @makio_matsumura

(承前)なのに、その成果ではなく、コップを落としてはだめ、ということを覚えることが目的になってる。これが思考停止。割れたコップで怪我はしないけど、花瓶は落として怪我をする。今度は花瓶を落としてはいけない、というルールを作ることになる。

2011-10-02 02:38:20
まつむらまきお @makio_matsumura

多分、多くの子供たちが「知識が多い」=「頭がいい」と誤解している。知識が多い=記号をたくさん知っている、と、頭がいい=未来を予見できる、は本質的に違う。

2011-10-02 02:45:27
まつむらまきお @makio_matsumura

だからといって、今までやってきたことが間違いだったのか、というとそうではない。知識があることに価値を置くのではなく、どう未来を予見していくのかという視点で自分の学んできた知識を使えばよい。

2011-10-02 02:48:51
まつむらまきお @makio_matsumura

たとえば数学なんて社会に出ても役に立たない。とぼく自身も思ったことがあるが、大きな間違い。数学をやることは論理的思考のトレーニング。歴史を学ぶことは因果関係を理解するトレーニング。年号や公式を覚えることは重要ではない。それを勉強することそのものに意味がある。

2011-10-02 02:51:21
まつむらまきお @makio_matsumura

マンガを大学で描くのも同じ。記号を上手く使える(面白いマンガ、キレイな絵が生産できる)のが目的ではない。因果律や論理的展開のシミュレーションを行う。絵で描くことで、社会というものや表現というものの実験を行う。だから教育でやる価値があると、ぼくは思っている。

2011-10-02 02:55:19
まつむらまきお @makio_matsumura

繰り返すと、「知識、記号」と「実体験・実感」のバランスが悪い。知識が実世界とリンクできていない。その対処としてルール、記号を増やしても思考停止になるばかり。実体験とのリンクをしていかないと、世界はハッピにならない。

2011-10-02 03:02:55