@skasugaさんと@nk12さんの会話

ほぼ機械的にコピー、な編集。 ・追加編集したければご自由に  -文意を変えかねない装飾はなるべく排除。発言した本人なら装飾おっけー  -欠落したツイートの穴埋めは歓迎  -タグはタグ。意見・感想・政治思想・嘲笑・デモ行進のプラカード・自分では確かな事実だと思ってるが他人の役に立たない妄想、をタグにしない。言いたいことはコメントなりはてブなりブログなりで言う
7
海法 紀光 @nk12

@skasuga @genkuroki 横から失礼します。私は春日さんが黒木さんの提案を受けるか、あるいは、その提案の問題点を語ることで議論が進むと思います。そうした時に「自分はひねくれ者なので」という理由を持ち出すのは、あまり良いコミュニケーションではないと感じます。

2011-09-30 17:07:22
KASUGA, Sho @skasuga

進まないですよ。黒木さんの思っているようなことは、たぶん言わないですから。@nk12

2011-09-30 17:08:44
海法 紀光 @nk12

@skasuga 「自分はひねくれ者だから」という根拠で、気まぐれに返答を拒否できる前例を認めるとしたら、たいていの議論は成立しなくなってしまいますよね。もし皮肉でそうおっしゃっているのならば、気分を害したことを普通に述べたほうが良いのではないかと思いました。

2011-09-30 17:08:44
KASUGA, Sho @skasuga

対話相手にどんな質問をしても相手が回答すべきだ、と言う態度は議論としてあまり全うではないと思いますよ。相手の意見を確認するためではなく、自分の満足することを言わせようという態度にしかみえないので。@nk12

2011-09-30 17:09:56
海法 紀光 @nk12

@skasuga でしたら、「自分がひねくれものだから」と言わずに、「黒木氏の発言は、これこれこのような露骨な誘導と曲解があるので答えたくない」というのが良いのではないでしょうか?

2011-09-30 17:12:37
KASUGA, Sho @skasuga

ケンカにならんように婉曲表現をしたつもりなんですけどね。まぁ、それがまずいとおっしゃるならそうでしょう。 RT @nk12: @skasuga でしたら、「自分がひねくれものだから」と言わずに、「黒木氏の発言は、これこれこのような露骨な誘導と曲解があるので答えたくない」というのが

2011-09-30 17:14:25
海法 紀光 @nk12

@skasuga 喧嘩にならないようにとおっしゃられますが、「明確に批判せずに、皮肉を言う」ほうが、喧嘩、しかも議論にならない非生産的な喧嘩になると思います。議論として相手をしたくないなら、黙殺するか、そのように述べるのが良いかと思いますが、いかがでしょうか?

2011-09-30 17:17:51
海法 紀光 @nk12

@skasuga @skasuga 以下、私から見た視点になりますが、春日さんが、ある発言を「有害」と評価し、別のサイトを「法的には問題ない」と、おっしゃる時、その立場の使い分けが気になります。この立場は別のもので、その立場を選ぶ根拠、理由があるはずです。しかし(続く

2011-09-30 18:06:21
海法 紀光 @nk12

@skasuga それに対する具体的な根拠を求められた時、いずれも示そうとせず、「様々な価値観の中で有害といえる部分が存在することは否定できない」「御用批判自体には意味があるし、誹謗中傷といえるかどうかはわからない」といった、どのような場合にも適応できる一般論で返す。(続く)

2011-09-30 18:07:17
海法 紀光 @nk12

@skasuga こうした論法は、自分の立場を推進しつつ、他の立場を否定しつつ、それに対する責任を回避する、無責任な立場に見えかねません。主観的なまとめになりますが、例えば、私にはそう見えてしまっています(続く)。

2011-09-30 18:08:50
海法 紀光 @nk12

@skasuga そうした問題を避けるためには、具体例に基づく、責任ある立場の表明をすることが大切であり、それは議論およびコミュニケーションの重要な手続きではないかと考えておりますが、いかがでしょうか?

2011-09-30 18:09:27
KASUGA, Sho @skasuga

まず、社会的影響力とか権威勾配の話が一つ重要です。それにどの程度ウェートをかけるかは議論の余地がありますが、大学教員で(まぁ、とりあえずまだそう簡単にはクビにならない。少なくとも発言では)、研究費がある程度使えて、新書が出せて、というのと…(続) @nk12

2011-09-30 18:15:34
KASUGA, Sho @skasuga

(承前)2チャンネルに書き散らす程度というのでは、やはり同じパワーであるとはいいがたい、ということですね。で、今回の場合、我々が重要なのはたぶん、弱いサインを見逃さないことです。公害の時はこういったサインを社会が把握し損ねた。@nk12

2011-09-30 18:17:07
KASUGA, Sho @skasuga

だから、制度的に保障されていない情報はそのぶん精度が低いのだよ、というメッセージを出すことは重要ですが、だからといってそれらのメッセージが評価されない、と言い切ってしまうのはちょっと問題である、ということです。それと、それらの「野生の言説」は(続)@nk12

2011-09-30 18:18:26
KASUGA, Sho @skasuga

(承前)ジャーナル共同体に属しているわけではないので、発話の意味内容と目的が合致しないとか、そういうことがあるということも含めて読み取っていく必要がありますが、それ自体がなくなっていいわけではない、ということです。@nk12

2011-09-30 18:19:44
海法 紀光 @nk12

@skasuga 専門家が印刷媒体を使って商業出版された発言と、一般人の雑多な発言をネットでまとめたものは、発言力の大きさや、求められるクオリティも変わる。だから前者のほうが比較的厳しく批判されうるということでよろしいでしょうか? (それは大変に理解できる視点と思います)

2011-09-30 18:21:03
KASUGA, Sho @skasuga

あと、私はある言説がある状況下で「有害」と宣言しましたが、だからといってそのメディアがダメであるとか、発売すべきでないなどとは勿論申していません。個別の発言が拙いことと、その媒体が拙いことは等価ではなく、後者を宣言することは非常に重いことです。@nk12

2011-09-30 18:21:23
KASUGA, Sho @skasuga

もうちょっと裏まで言うと、たぶん専門家全員が「A」しかいわなかったら、その見解に同意しない市民は相談に行く先がなくなるので、あえて「B」を宣言する必要がある、という側面もあります。@nk12

2011-09-30 18:22:53
海法 紀光 @nk12

@skasuga 特定のメディアそれ自体の批判や、言論それ自体の否定が非常に重いことは私も同感です(私が見た範囲で、それを主張されてる人もいないと思います)。

2011-09-30 18:23:13
KASUGA, Sho @skasuga

@nk12 実はちょっと違う側面も主張したいのですが、それもまったくそうだと考えています。

2011-09-30 18:23:36
海法 紀光 @nk12

@skasuga で、そうだとすると2点ほど反論があります。一点目。一般人のネットまとめは、確度の低い情報としてあつかわれる「べき」ですが、現実としては、それらは大きな発言力を持ってしまっていると考えております。2ちゃんを見ない人も、2ちゃんまとめは信じる、という場合も多いのです

2011-09-30 18:24:47
海法 紀光 @nk12

@skasuga そうした意味で、発言力、影響力という点について、(御用学者wikiに限らず)各種ネット情報、特にまとめサイトなどが、印刷媒体を凌駕することも多数ありますし、それによる具体的な害が発生しているという点も看過できません。

2011-09-30 18:26:32
KASUGA, Sho @skasuga

そこはちゃんと丁寧に啓蒙すべきだと思うんですよ。「欠如モデル」は別に教育するなと言うことではないので。ただ、そういう人に読ませたければ最初から「デマだ」と断定するのは逆効果、というだけで。@nk12

2011-09-30 18:26:54
海法 紀光 @nk12

@skasuga 第二点として、専門家の印刷記事のほうをより細かく批判するという立場は、具体性を上げた議論をするという点と矛盾しません。であるなら、両方したほうが良いと思いますが、そうしない理由は何でしょうか?

2011-09-30 18:27:45
1 ・・ 11 次へ