編集部イチオシ

仮面の忍者赤影の舞台となった滋賀(甲賀)とちょこっと堺・伊賀

前回は赤影達が住んでた飛騨について語ったので今回は舞台となった滋賀とかまあ色々 ※各所スポットの行き方は私の体験で書いてるので「こうでなきゃダメ」ってわけではありません、もしこの記事を見て赤影スポットに行かれる方は一度事前に下調べした上で、ここは参考程度にしてもらえれば幸いです
16

まとめ 仮面の忍者赤影の故郷と言われる飛騨について色々 先日2回目の飛騨旅行をしたので語りたくなったってことで。また飛騨行きたいなー。 ※各所スポットの行き方は私の体験で書いてるので「こうでなきゃダメ」ってわけではありません、もしこの記事を見て赤影スポットに行かれる方は一度事前に下調べした上で、ここは参考程度にしてもらえれば幸いです 3467 pv 15 1 user 9

まとめ 仮面の忍者赤影を創った京都という街 赤影達が育った飛騨、赤影達が活躍した滋賀、今回は特撮版赤影という番組を作った京都のお話です ※各所スポットの行き方は私の体験で書いてるので「こうでなきゃダメ」ってわけではありません、もしこの記事を見て赤影スポットに行かれる方は一度事前に下調べした上で、ここは参考程度にしてもらえれば幸いです 3802 pv 18

 仮面の忍者赤影のゆかりの土地やロケ地を回ってわりとデータがそろってきたので今回地域ごとに一旦まとめさせていただいてます。ちなみに旅行記自体はこっちです。
まとめ 仮面の忍者赤影ロケ地ないし聖地巡り旅2021 仮面の忍者赤影のロケ地と作品ゆかりの土地に行ってきたので旅の記録まとめ作ってみました (12/3追記:旅から帰って2週間後の体調報告兼ねてその間のツイをまとめに入れてます) ※各所スポットの行き方は私の体験で書いてるので「こうでなきゃダメ」ってわけではありません、もしこの記事を見て赤影スポットに行かれる方は一度事前に下調べした上で、ここは参考程度にしてもらえれば幸いです 19141 pv 19 1 user 1

まとめ 仮面の忍者赤影ロケ地ないし聖地巡り旅2022 去年に引き続き仮面の忍者赤影のロケ地と作品ゆかりの土地、再訪ないし初めて行ったとこも含めた記録になります。ロケ地報告だけ見たい人は京都と滋賀だけ見ればいいと思うよ。 ※各所スポットの行き方は私の体験で書いてるので「こうでなきゃダメ」ってわけではありません、もしこの記事を見て赤影スポットに行かれる方は一度事前に下調べした上で、ここは参考程度にしてもらえれば幸いです 6111 pv 9

■注意■
◇同じ画像のツイートが何枚かあります、ご了承ください。
◇ここで提示している場所は一ファンが作品を見て特定した場所であり、公式から正式に聖地として認定されている場所ではありません。
 一部観光地もありますがそうでもない場所もありますので、近隣住民の方に配慮してくれぐれも現地ではご迷惑にならないようにお願いします。
◇このまとめでのコースやルートは私自身が調べてその日の都合でやってるルートなので、こうしなければ行けないというものではありません。

 むしろ「情報は提示しますが、行きたい人は自分で調べるだろう」という思いがありますので、できれば自分のスケジュールに合った行き方をしていただければと思います。(どうしてもわからないことがあればXにリプライしていただければ幸いですが、場合によっては答えかねることもありますのでご了承ください※DMのやりとりは基本していません)

 また「こういう行き方の方が効率が良い」と言ってコメントする方がいましたが、人から見たらおかしなルートでも無事に帰ってきてこのようなまとめをまとめてますし、その時はその気分で行ったものなので、そういうのは一切求めてないし自分がそう思うのならそのルートでご自分で訪問してください。そのようなコメントを書き込まれたら該当コメントは削除、書き込んだアカウントはブロックします。ご了承ください。

 堅苦しいことを最初に言ってすみません、今回は『赤影達が活躍した街、滋賀、甲賀、伊賀』です。それではどうぞ!!

ツタガワ @petragenitrix

先日赤影の故郷「飛騨」について語りましたが、今回はその赤影達が活躍した舞台について色々語りながら整理していこうと思います 赤影達の話のスタートは霞谷の甲賀幻妖斎の演説(?)から滋賀県長浜市の横山城に移ります、赤影達はここで竹中半兵衛の要請で後の豊臣秀吉・木下藤吉郎と会います

2022-12-03 07:31:12
ツタガワ @petragenitrix

横山城はJR長浜駅から湖国バスで「石田」下車、またはレンタサイクルで日吉神社ないし観音寺から歩いて30分で行けます、また石田から数分の石田会館で横山城の御城印が購入できるみたいですが常時開設していないので、行く際は事前に問い合わせてから行くことをおすすめします kitabiwako.jp/spot/spot_13575 pic.twitter.com/NLlYqPXtX8

2022-12-03 07:46:04
拡大
拡大
ツタガワ @petragenitrix

(湖国バス…坂東から滋賀県にきたのにクsッソ見たことあるカラーリングで爆笑してしまう) pic.twitter.com/mXaHWE9eoH

2022-12-03 07:48:06
拡大
ツタガワ @petragenitrix

横山城なんか時間ない+山歩きとかしんどいから行けません!という人は、長浜駅から歩いて数分の長浜城!ここは漫画版赤影・うつぼ忍群編の舞台になってるので無問題なのです、長浜は思った以上に赤影スポットだったりするのです またここは資料館にもなっているのでここでしか買えない書籍もあります pic.twitter.com/ktW1n8fiXg

2022-12-03 07:55:51
拡大
拡大
ツタガワ @petragenitrix

長浜にきたら国友鉄砲ミュージアムはぜひ行ってほしいです、堺も鉄砲で有名で赤影でも堺から最新式の鉄砲を長浜に輸送中の際に水口周辺で甲賀忍群に襲われる(5話)という話がありますが、お膝元でも作られていた上に国友自体がなかなかどうして思った以上に見ごたえがある町でした pic.twitter.com/ndTVbnjiRJ

2022-12-03 08:09:55
拡大

鉄砲といえば大阪は堺

ツタガワ @petragenitrix

その堺ですが、アニメ版赤影の舞台にもなっており少し調べただけで堺発祥の物が色々あることに気づかされます 赤影もまた革新的な忍者でしたので彼らと堺という街は合っていたのだと思いを馳せます sakai-tcb.or.jp/about-sakai/or… pic.twitter.com/aJUiol4NVj

2022-12-03 08:13:42
拡大
拡大
拡大
拡大
ツタガワ @petragenitrix

鉄砲といえば堺!みたいなイメージがふわっとあると思うのですが、堺鉄砲館(事前予約で土日のみ開館?日のみ?問い合わせて確認願います)は本物の火縄銃を手に取ることができるみたいです(国友は模型を持たせてくれます) sakai-tcb.or.jp/spot/detail/378

2022-12-03 08:55:42
I(*´∇`*)da @dahchan350

堺市堺区にある『堺鉄砲館』の運営に協力してます…2009年から 〜 南区にある敷物団地内で会社を経営 自宅は北区 「いいね」は理解した印です…堺火縄銃保存会

I(*´∇`*)da @dahchan350

堺鉄砲館 今は新型コロナの関係で日曜日のみ開館してます 予約は必要なしです twitter.com/petragenitrix/…

2022-12-03 13:39:14
ツタガワ @petragenitrix

@dahchan350 ありがとうございます、機会あったらぜひお伺いしたいと思って検索すると土日祝とあったり日だけとあったりとわかりにくかったので、大変助かります

2022-12-03 14:03:14
I(*´∇`*)da @dahchan350

@petragenitrix 全く個人的に運営してます 二人で

2022-12-03 14:29:07

(日曜日だけの堺鉄砲館!
 VS
 土日祝のみの甲賀流忍術屋敷!
 今ゴングが鳴りましたカンカンカンカンッ)

ツタガワ @petragenitrix

堺鉄砲鍛冶屋敷ミュージアム構想の予定地へ行ってみた maido-bob.osaka/2021/09/16/sak… 来年できると言われてるので堺はここができてからじっくりがっつり行ってもいいかなって思ってます、赤影達と鉄砲は切り離せない関係があると改めて思います

2022-12-03 08:59:14

姉川と妹川

ツタガワ @petragenitrix

ここから姉川に行くのは漫画版も特撮実写版も同じ、実写版台本では5話の時点で甲賀幻妖斎が赤影をスカウトする話があり赤影くんもその話をじっくり聞いてからお互い納得して決裂する(どこかで見た)話になってましたが、これはカットされ後の25話で採用されます #これだから台本読むの面白いんだわ

2022-12-03 09:19:42
ツタガワ @petragenitrix

姉川といえば赤影とは関係ないけど個人的に気に入ってる、まんが日本昔話の妹川との話が好きでして…アニメの絵もすごくいいので機会あったら見てほしい nihon.syoukoukai.com/modules/storie… 話はこっちのリンクの方がもう少し詳しく書かれてます home-nagahama.jp/kotoba/hanashi…

2022-12-03 09:21:43

赤影と言えば甲賀

ツタガワ @petragenitrix

漫画版も実写版も姉川から江南=霞谷に向かっているのですが、7話のこの地図から見た地獄谷の位置は信楽周辺と思われます ほぼ甲賀=甲賀忍群のテリトリーなので赤影達は敵の陣中にて戦うことになる熱い展開ですpic.twitter.com/lqK4icWtEk

2022-12-03 10:10:57
拡大
ツタガワ @petragenitrix

今地図と照らし合わせると太神山あたりなんだろうかねこれ…まあこの地図自体が色々アレなので突っ込んだらキリがないので深く考えてはいけないな、だがそういうのをなんとなーく空想するのが楽しいのだ (信楽あたりというも、位置的には中間地点は紫香楽宮跡っぽい) twitter.com/petragenitrix/…

2022-12-03 21:21:03
ツタガワ @petragenitrix

その地獄谷の反対側になる水口は5話で堺から運んだ鉄砲を甲賀忍群に襲われた場所ではありますが、近江鉄道水口城南駅で降りて数分歩けば水口城に到着します この日は資料館が休みだったので中には入れませんでしたが地元の人の散歩コースにもなっているようでした pic.twitter.com/w6tOgVyaEV

2022-12-03 10:14:27
拡大
ツタガワ @petragenitrix

(そこからもう少し歩くと甲賀名物「す焼き」を食べさせてくれるお店があるのです…そこはぜひ行くのです…めちゃ美味しいのでスヤキはおすすめしますぜひ…ちなみに何度か自作しては失敗してるのでぜひ現地で食べてほしい味ですぜひ…!!) pic.twitter.com/dIQdvi07de

2022-12-03 10:16:39
拡大
拡大
ツタガワ @petragenitrix

ということで甲賀です、先日行ったのですが油日駅はかわいい顔ハメ看板、甲賀駅はトリックアート、甲南駅は忍術書の解説が階段に設置してあって、駅ごとに特徴があるので面白いですね また駅の中にレンタサイクルがあって朝早くから現金で手軽に借りれるので、甲賀散策するのにとても助かります pic.twitter.com/lIN7CFM8LW

2022-12-03 10:25:42
拡大
拡大
拡大
拡大