イベントのタイムテーブルをウェブサイトに掲載するときの構成

正直、WordPress コミュニティーの叡智が集約された WordCamp Yokohama のサイトでさえ、携帯対応は不十分でしかない。これは PC 側の制作担当が携帯対応について何も考慮してくれてないから、携帯側で尻拭いをせざるを得ないのが根本の原因。
2010-05-10 02:14:23
@spais あと苦労しているのは WPtouch も同じ話で、一緒に動作すると相性の悪いプラグインを個別対応していたりします。iPhone はまだ全世界でユーザーがいるから、WP 側で iPhone 対応はしてくれたりしますが「日本の携帯」という狭い世界はなかなか……。
2010-05-10 02:12:10
@lilyfanjp 携帯対応等を考慮した、Camp セットみたいなのがあるといいですね。それ以外の作業とかも含め。
2010-05-10 02:18:51
http://yokohama2010.wordcamp.jp/ のフロントページは特に問題ない (細かい問題点はあるけど)、http://yokohama2010.wordcamp.jp/schedule/ とかはスクリーンリーダーにとっては最悪なものの1つ。
2010-05-10 02:24:39
といって、dl-dt-dd でマークアップしてスタイルシートで表っぽく見せるのは現時点では技術的にかなり難しい。だから致し方ない。
2010-05-10 02:26:07
@understandard スケジュール表とかは、作る人の「想像力」がもうちょっとあればよかったのですが……。なお、事前の入金システムをオープンソースで作ろうという計画はありました (今までの事前入金システムは tenpura さんのクローズドソース)。入場無料にしたので没
2010-05-10 02:29:56
@lilyfanjp 現時点のスクリーンリーダーがtableを読むのは苦手という問題があったとしても、表をtableではなくdlなどでマークアップするのはやめるべきだと思うよ。そんなんじゃいつまでたっても「より使い易いウェブ環境」は訪れない。
2010-05-10 02:33:41
@spais わたしの考えでは、携帯対応プラグインを差し替えできる仕組みがあった方がいいと考えています。つまり、WP 本体/テーマ/他プラグインが、PC 出力か携帯出力かを意識できるAPIがあった方がいいということです。
2010-05-10 02:34:46
@lilyfanjp 求められているものは「読み上げ対応のHTTPユーザエージェント」で、それがちゃんと実装されていればtableでも適切に読めるはず。というか、そういう未来を目指さねばならないと思う。
2010-05-10 02:35:27
@iwaim 今回問題にしているのは「タイムスケジュール」なんです。具体的には http://yokohama2010.wordcamp.jp/schedule/ これならば dl でのマークアップでも OK なのではと思いますが、どうでしょう?
2010-05-10 02:40:09
@iwaim たぶん現時点でできることは、もっと microformat を適用させることでしょう。これならば、table 構造でもうまく製作者の意図を読み取れるのではないかと思います。
2010-05-10 02:42:09
@lilyfanjp 複数トラックがあるタイムスケジュールをdl要素などでマークアップするのは無理だと思います。HTMLだとtableにせざるを得ないのでは?
2010-05-10 02:50:17
@iwaim メインホールのタイムスケージュールを先に書いて、続いてサブホールのタイムスケジュールを書けばいいだけだと思います。http://www.ospn.jp/osc2010-sendai/ のようなものなら table が最適解だろうと思いますが。
2010-05-10 02:59:33
@lilyfanjp 《メインホールのタイムスケージュールを先に書いて、続いてサブホールのタイムスケジュール》という論理的な保証ができないですよね?dd要素全てに何らかの情報を付与するのはありえないだろうし。
2010-05-10 03:04:33
@iwaim 単純に h3 要素で「メインホール」や「サブホール」と書いて、h3 → dl-dt-dd → h3 → dl-dt-dd とすれば順序付けできる気がしますが、それでは何か問題がありますか?
2010-05-10 03:12:37
@lilyfanjp それは1つの解だと思いますが、一覧性に欠けますよね?イベントタイムスケジュールの場合、同時間帯に複数のものには参加できないのだから、同時間帯に何があるのかを知ることは非常に重要なことの1つだと思っています。
2010-05-10 03:15:27
@lilyfanjp table要素での視覚的一覧性のあるタイムスケジュールと、トラック毎のタイムスケジュールとの2つを用意するってのが現状でできる良いことの1つだと思う。この構成はよくみかけますが。例えば http://k-of.jp/2009/1106.html とリンク先。
2010-05-10 03:18:23
@iwaim あれ? h3 → dl とかにするのは、スクリーンリーダーとか携帯で見る場合限定で考えてました。なので一覧性は二の次かと。同じ HTML で PC でも見せる場合はもうちょっと工夫が必要ですね。
2010-05-10 03:20:10
@iwaim でもそれだと携帯電話ではやっぱり見にくいです。結局、「同じ HTML で PC と携帯でみやすい出力にする」のは無理ってことになりますか?
2010-05-10 03:22:23
@lilyfanjp あのようなtableを読めない携帯電話だと無理だと思う。そもそも http://yokohama2010.wordcamp.jp/schedule/ の問題は、それぞれのコマの詳細情報がないこと。詳細情報ページを用意すれば携帯電話はそっちをみればいいのでは?
2010-05-10 03:29:29
@lilyfanjp 一覧性を諦めるならスケジュール表である必要はないですね。でも、スケジュール表あった方がいいんじゃないでしょうか?スケジュール表を切り捨てるメリットはなく、デメリットは大きいと思いますよ。
2010-05-10 03:31:43