運動が苦手な子もやる気を無くさないように、いろんな方法を調べた先生の二重跳びの練習方法でほとんどの子が飛べるように

学校で二重跳びのやり方について、脇にハンカチを挟んで縄跳びを飛ぶ手を開かせないための練習と、ジャンプしてる間に2回手を叩くリズムの練習を別々にやると、ほとんどの子が跳べるようになるとある先生に教えていただいた。運動が苦手な子もやる気を無くさないように、いろんなやり方を調べたと。
2022-12-09 08:48:24
縄跳び苦手なので、子供の頃にこんな指導を受けたかった!と思いました。 今現在できないことは、要素ごとに分けて、難易度を下げること、それぞれで「出来た!」の体験をしやすくすることって大事ですよね。 大きな階段を小さな階段に分割していく、スモールステップを作るという話です。
2022-12-09 08:54:20
そして、カウンセリングもそうですが、たくさんの要素が混ざり合った複雑な技術を、要素ごとに割りすぎると、全体とのつながりがわからなくなってしまうのでやる気がなくなると。 一見退屈に見える基本練習は、この難しいことを要素ごとに割った練習であることを意識できると、やる気が出ますよね。
2022-12-09 09:03:23
研修や解説をするときに、伝わりやすいようにと無限に割っていく(噛み砕いていくということ??)ことをやりがちで、そうするとめちゃ分量が長くなってしまうので、今度は削っての繰り返し。端的に書くとキャッチーなんだけど、本当に伝えたいことは伝わってないのに聞いた人は分かった気になったり。
2022-12-09 14:58:34
だからこそ僕らの学びには事例やメタファーやSV,仲間の力をお借りすることがとても重要なのですが、その中でも「対話を外側から見る」という研修は自分にあっているし、参加者に得るものが多いのでは?というわけで対話的(?)な研修をやっております。宣伝です!? yurayura.org/%e3%82%a6%e3%8…
2022-12-09 15:01:55
もともとは縄跳びのことが書きたいんじゃなくて、カウンセリングでも介入したり提案するときにスモールステップや、前提を作らねばならないんですが、それを伝えるのに良いメタファーだと思って書いたのです。 例えば「もっと自分に優しくしてあげてください」なんてのは意味ない場合がほとんどです。
2022-12-11 04:57:06
関係にもよりけりですが、言われた人は「それが出来ないから困ってるんだろうが!」と思いつつ「そうですね」としか言えず、理解のされなさにまた傷つくんですよね。 「自分に優しく出来たらいいけど、それがまた難しいんですよね」とか「自分に厳しくしてきたからこそ得たものもあるんですよね」なら
2022-12-11 05:03:39
自分に優しく出来ない自分を責めてしまう自分に対しての共感や理解になるんですが、これはなかなか語られないけど、こちらは話されてることの手前にある気持ちや前提を想定しなければならないんです。 そもそもその人がそんなこと願ってるかわからないのに、決めつけたりみたいなこともありますよね。
2022-12-11 05:09:44
こういった言葉かけや助言一つにも構造があって、その人が望む方向なのか、言葉で確認できているのか?この場で助言をすることについてのコンセンサスが取れているのか?(頼まれてない助言はその人の今の否定になることがほとんどです)助言の内容はその人が望むやり方で、実際に遂行できる事なのか?
2022-12-11 11:02:31
プチバズっているので宣伝を。名古屋大学でのTEDxにて、子供の主体性の育み方と、困難に向き合う心の器の広げ方についての話をさせていただきました。子育てをしている方や、教育に関わっている方のお役に立てればと思っております。必要な方にご紹介頂けたら嬉しいです。 youtu.be/WpRZ6WxEEoM
2022-12-11 11:39:43
臨床心理士/公認心理師 かけい臨床心理相談室では、学校理解を伴ったスクールカウンセラー 向けのSVに力を入れています。カウンセリング、SV、講演、執筆等の依頼はブログの問い合わせにてお願いします。

2回手を叩くのは今やってる!💡 ハンカチは知らなかったなぁ、やってみよう😋 twitter.com/yurayura1992/s…
2022-12-11 08:58:24
運動大の苦手だけど縄跳びと鉄棒は得意になった。 得意な人とひたすら練習した。 学校でこつ教えてもらってみんなできたら、楽しくなるよなあ。 twitter.com/yurayura1992/s…
2022-12-11 09:26:52
スキップが出来なかった息子に「膝を最大限に上げつつ大きめの歩幅で歩く」と「片足ジャンプ同足着地→逆の片足ジャンプ同足着地を繰り返し」を何度もさせたら数日でできるようになった twitter.com/yurayura1992/s…
2022-12-11 09:49:29
逆上がりも。長いスポーツタオルを腰に当て、両手で握った状態で鉄棒を握って踏み出せば、すぐクルッと回れるようになる。これも小学校でみんなやってほしい twitter.com/yurayura1992/s…
2022-12-11 08:52:21
@yurayura1992 こういうことを考えてくれる先生がいるのは嬉しいです。 基礎体力が全くなかったので体育の授業は散々でした。でも練習して自分でコツを掴めたものは出来たこともあります。2重跳びや逆上がりなど。 コツさえ掴めたら体力に劣る私でも出来た。 でも教えてくれる人はいないから自分で掴むしかなかった
2022-12-10 08:18:50
@yurayura1992 私の時もジャンプして手を叩く練習されてました!後はジャンプ台があったのでそれを使って練習したり、高い場所からジャンプして飛んでみたり、友達から教わって飛んだりして二重跳び出来ました✌️
2022-12-11 10:09:46
@yurayura1992 @surarin429 素敵な先生ですね。 俺らの世代は教えてもらった記憶がないです。 いまでこそ二重跳びもできますが。 宿題のとき子どもたちには、こちらを参考にしました。 RT 縄跳びが苦手な子供に贈る、縄跳びがとべるコツと練習方法 - なわとび1本で何でもできるのだ shoichikasuo.com/entry/%E7%B8%8… @macchan8130から
2022-12-10 19:00:51